R500m - 地域情報一覧・検索

市立鬼高小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県市川市の小学校 >千葉県市川市鬼高の小学校 >市立鬼高小学校
地域情報 R500mトップ >下総中山駅 周辺情報 >下総中山駅 周辺 教育・子供情報 >下総中山駅 周辺 小・中学校情報 >下総中山駅 周辺 小学校情報 > 市立鬼高小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鬼高小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-14
    子どもをネット被害から守るために
    子どもをネット被害から守るために投稿日時 : 11:14
    11月24日に市川市教育委員会学校地域連携推進課が主催する家庭教育学級において、「秋のサポート講座」が開催されました。市川警察署生活安全課の方を講師に招いて、「子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書」というテーマで、スマホトラブルの実態や正しい使い方についてのお話です。
    内容は
    「ネット被害やトラブルに遭う子供の特徴」
    「スマホでやってはいけないこと」
    「保護者としてすべきこと」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    2023年12月 (0)2023年12月 (1)書初め練習
    2023年12月 (0)2023年12月 (1)書初め練習投稿日時 : 12/04
    3年生&5年生書初め練習
    12月4日(月)に3年生と5年生が、講師の先生をお招きして書初め練習を行いました。
    3年生は「友だち」の練習です。グループごとに講師の先生から、上手に書くポイントを教えていただきました。先生がお手本を書き終わると、子供たちから拍手が起こっていました。その後、黙々と個人練習に取り組む姿が見られました。5年生は「世界の国」に取り組みました。書初め練習12/04R5年12月号 .pdf12/04

  • 2023-11-21
    2023年11月 (2)職員研修
    2023年11月 (2)職員研修投稿日時 : 11/17
    若年職員の体育授業研修
    11月13日(月)から17日(金)までの1週間、若手教員が体育の授業力向上のため研修授業を行っています。講師は市川市教育委員会から派遣された指導員です。
    この日授業を展開した職員は、事前に研修していた内容を生かして、学習のめあてやけが防止のポイントを簡潔に説明して授業を始めました。
    運動機会の減少が心配される昨今ですが、安全で、楽しく、十分な運動量を確保した授業をめざして、職員研修を続けていきます。
    【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」体力向上 体育授業の充実職員研修11/17第5回避難訓練11/17
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    2023年11月 (3)4年生校外学習
    2023年11月 (3)4年生校外学習投稿日時 : 11/15
    佐原&房総のむら見学
    11月14日(火)、4年生が校外学習として、佐原の町並みと千葉県立房総のむらに行ってきました。目的は①千葉県北東部の土地の様子を知る(昔の家・生活・道具等について、佐原の町並みの歴史について、伊能忠敬について)、②集団行動のルールや公共のマナーを守り楽しく学習する。の2つでした。
    クラス毎に乗車したバス車内では、DVD鑑賞やお話をして楽しく過ごしました。佐原の町に到着すると、道幅の狭い道路もありましたが、安全に注意しながら歩きました。「佐原町並み交流館」(大正3年に建てられた旧三菱銀行の建物)や「伊能忠敬記念館」等、町並みを見学して気が付いたことはしおりに記録することができました。
    お昼には「房総のむら」に移動し広場でお弁当を食べました。食後のグループ活動では、昔の商家、武家屋敷、下総・上総の農家他を見学し、しおりにあるクイズの答えをみんなで探しました。4年生校外学習11/15

  • 2023-11-10
    2023年11月 (2)第77回市川市児童生徒音楽会
    2023年11月 (2)第77回市川市児童生徒音楽会投稿日時 : 11/09
    6年生が出演
    11月9日(木)に6年生が市川児童生徒音楽会に出演しました。昨年度改修工事が終わりきれいになった市川市文化会館で行われたこの音楽会は、昭和21年から続く市川市で歴史のある音楽会です。
    鬼高小学校が出演した「9日午前の部」には、小学校8校、塩浜学園(義務教育学校)、中学校4校、合計13校が出演し、お互いの合唱を聴き合いました。
    6年生が発表した曲は「HEIWAの鐘」と「いのちの歌」の2曲です。いずれの曲も10月末の歌おう集会で本番を経験していたこともあり、落ち着いて程よい緊張感を保ちながら、息の合った合唱を聴かせてくれました。審査員の方々からは、「指揮の先生と息がぴったり合っている」「歌詞を一言一言大切に歌っている」「強弱の表現が良くできている」「フレーズの終わりをもう少し丁寧に」、といったコメントをいただきました。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」歌いっぱい第77回市川市児童生徒音楽会11/09

  • 2023-11-06
    2023年11月 (0)2023年11月 (1)3年生人権教室
    2023年11月 (0)2023年11月 (1)3年生人権教室投稿日時 : 11/02
    人権擁護委員による人権教室
    11月2日(木)に、3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。
    始めに「プレゼント」というアニメを観ました。誕生パーティーでの出来事がきっかけとなり、主人公の女児がいじめを受けてしまう話です。話には「いじめられている子」、「いじめている子」、「いじめを見ている子」と、立場の違う人物が登場しました。子供たちはそれぞれの立場になって、想像した気持ちを発表していきました。人権教育の目標は、「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」
    ができるようになることです。子供たちにとっては自分たちの友達関係を振り返る大切な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「めざす児童像 他者とともに自分らしく生きる鬼高っ子」 「豊かな心」学級経営の充実3年生人権教室11/02

  • 2023-10-28
    2023年10月 (8)歌おう集会
    2023年10月 (8)歌おう集会投稿日時 : 10/27
    歌いっぱいのかぎ 歌おう集会
    10月27日(金)に「歌おう集会」を行いました。2校時まで学級ごとに授業や歌練習を行っていた全校児童は、業間休みに入ると体育館に入場しました。発表の前には音楽担当より、鑑賞のマナーについてお話がありました。
    歌おう集会前半は、3年生、2年生、1年生の発表です。
    トップバッターの3年生は、合唱曲「夕日が背中をおしてくる」、合奏曲「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。合唱では今の季節にピッタリな秋の情景を歌い上げました。合奏ではダンサーズが登場し軽やかなダンスで発表を盛り上げました。
    2年生は、合唱曲「YUME日和」、合奏曲「帰りの会のサンバ」を演奏しました。合唱ではニコニコの笑顔で、明るくのびやかに歌いました。合奏ではサンバのリズムに乗り、とびきりの明るさで会場のみんなを元気にしてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    2023年10月 (7)花いっぱい週間
    2023年10月 (7)花いっぱい週間投稿日時 : 10/23
    花いっぱい週間終わる
    10月16日(月)から20日(金)は、栽培委員会による「花いっぱい週間」が全校で行われました。
    期間中、放送で校庭の植物(8か所)についてのクイズが出されました。子供たちは業間休みや昼休みなどの時間に、出題された植物を探して回りました。発見したらビンゴシートに〇をつけ、「植物マスター」を目指しました。鬼高小は都市部の住宅地に囲まれた学校ですが、校庭には多様な植物が育っており、子供たちが自然に触れる貴重な場となっています。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」花いっぱいのかぎ1年生校外学習投稿日時 : 10/23
    アンデルセン公園
    10月18日(水)に1年生がアンデルセン公園で校外学習を行いました。入学して初めてのバス遠足ということもあり、1年生は笑顔いっぱいで学校を出発していきました。公園に到着すると、グループ毎に仲良く行動することができました。林間のアスレチック施設では丸太から落ちないように慎重に進みました。広場にある巨大なトランポリンやスライダーやすべり台は大人気でした。たくさん遊んだ後のお弁当タイムではグループ毎に集まって、おにぎりや玉子焼きを頬張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023年10月 (5)2年生町探検
    2023年10月 (5)2年生町探検投稿日時 : 10/20
    町にははっけんがいっぱい
    10月20日(金)に2年生が「町たんけん」を行いました。「町たんけん」は生活科の単元「町にははっけんがいっぱい」の学習活動です。この日は約30名の保護者ボランティアの皆様が子供たちの活動を見守ってくださいました。
    C棟前に集合した子供たちは、先生からの注意点を確認した後、グループに付き添ってくださる方に自己紹介をしてグループ毎に出発しました。
    目的地を巡るルートは自分たちで地図を見ながら進みました。「子ども図書館」と「本屋」を訪問したグループは、まず図書館に到着するとしっかり挨拶をすることができました。事前学習で準備していた質問にたくさん答えていただき、記録用紙にまとめました。続いて訪問したコルトンプラザ内の本屋さんでも、店員さんや店長さんからたくさん話をきかせていただきました。学校に戻ると活動を見守っていただいた保護者の方と、一緒に写真を撮って教室に戻りました。お忙しい中、見守りにご参加いただいた皆様。本当にありがとうございました。
    【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」保護者・地域と協働して子どもを支援する学校2年生町探検10/20
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)2023年10月 (0)R5年10月号 .pdf
    2023年10月 (0)2023年10月 (0)R5年10月号 .pdf7:42

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立鬼高小学校 の情報

スポット名
市立鬼高小学校
業種
小学校
最寄駅
下総中山駅
鬼越駅
京成中山駅
住所
〒2720015
千葉県市川市鬼高2-13-5
TEL
047-335-0304
ホームページ
https://ichikawa-school.ed.jp/onitaka-sho/
地図

携帯で見る
R500m:市立鬼高小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年09月07日19時17分32秒