R500m - 地域情報一覧・検索

市立香取中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県香取市の中学校 >千葉県香取市津宮の中学校 >市立香取中学校
地域情報 R500mトップ >香取駅 周辺情報 >香取駅 周辺 教育・子供情報 >香取駅 周辺 小・中学校情報 >香取駅 周辺 中学校情報 > 市立香取中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立香取中学校 (中学校:千葉県香取市)の情報です。市立香取中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立香取中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-08
    1822024年6月 (12)郡市PTAバレーボール大会大健闘
    1822024年6月 (12)郡市PTAバレーボール大会大健闘投稿日時 : 16:35
    6月8日(土)香取市民体育館で令和6年度香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。9時から開会式。PTA会長、副会長、前PTA会長、厚生委員のみなさんをはじめ、多くのPTA会員の保護者の方々、職員、生徒のみなさんも駆けつけていただき、昨年優勝の佐原小学校を相手に初戦スタート。本校PTAバレーのみなさんの魅力は明るく元気。そして監督のもと計画的に積み重ねてきた練習成果に裏付けられた実力の三拍子が揃っているところ。サーブが確実に入り、左右からのアタッカーの攻撃、粘り強くボールを回しポイントをとる。優勝候補の佐原小と競りながらも惜敗。続く栗源中にはサーブで得点を取り続け、和気藹々の中、快勝!残念ながら昨年のように決勝リーグには進められませんでしたが、実力は昨年以上、応援もパワーアップ。価値ある大会、そして元気をいただいた大会でした。銚子市陸上記録会投稿日時 : 16:02
    6月8日(土)陸上競技部は銚子市陸上記録会に参加しました。暑い中でしたが、自己記録更新に向けて、また、自分の目標に向けてチャレンジ。記録会後の集合写真ではどの選手も素敵な表情。きっとそれぞれにとって意義ある記録会だったことでしょう。郡市PTAバレーボール大会 朝投稿日時 : 8:10
    香取中PTAバレーの皆さんが大会を前に、お膝元の香取神宮に参拝。大祓を本殿前で行い、本殿、三本杉に参拝、要石に勝利の願いをしました。選手の皆さん、頑張りましょう!今日の授業から投稿日時 : 06/07
    6月7日(金)今日は週に1度、ALTの先生がいらっしゃる日。英語の授業を紹介します。1年生は「can」を使った表現。すでに小学校で学んできた表現ですが、あらためて確認をしました。2年生は理由を説明する表現。文法用語ではto不定詞の副詞的用法。グループでカードを取り合い意味が通じる組み合わせかどうかを確認し、ワークシートに記入しました。3年生は文型S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)「~をーと呼ぶ」の復習。その後教科書の本文を確認しました。
    5時間目は道徳。はじめにワンポイント避難訓練。一次避難を確認。その後、1年生は考え議論する道徳。担任に代わり学年の先生が授業を担当。グループで考え意見をシェアしました。2年生は今後行う職場体験学習に備え、働くことについて考えを深めました。3年生も道徳の教科書を使って、互いの意見を聞き合いながら、自分はどんな判断をして行動するか考えました。香中レッツゴー! 明日いよいよ大会投稿日時 : 06/07
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    2031671602024年6月 (2)6月に入りました
    203
    167
    1602024年6月 (2)6月に入りました投稿日時 : 15:31
    6月に入り1週目の初日、6月3日(月)みなさん、お元気ですか。
    今回は4時間目の授業の様子を紹介します。1年生は保健体育の授業。日常生活と運動について、スライドを見ながら考えました。家庭製品が便利になり以前に比べ、家事で身体を動かさなくなってきていることに気づきました。2年生は英語。単元テストに臨みました。2年生の保護者の方からいただいた「あじさい」のお花は、クラスに生けています。あじさいの似合う季節となっていました。朝方も昨日夕方からの雨が残っていました。3年生は、理科の定期テストの復習。タブレットを使いながら振り返りもしました。
    お昼前後から晴れ間が見え、用務員さんが正門側の駐車場付近の生け垣をきれいに剪定していただきました。6月6日は3年生親子愛校作業。生徒は全学年参加します。どうぞよろしくお願いします。ご家庭でのアルミ缶やペットボトルのキャップを持ってきていただいてもかまいません。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-31
    1981662024年5月 (42)いきいき昼休み
    198
    1662024年5月 (42)いきいき昼休み投稿日時 : 05/30
    5月30日(木)朝の会などで、昼休みの活動について学校から各クラスへ話をしました。これは5月9日の生徒総会で昼休みの活動場所について生徒から意見や要望が出たのを受けて、職員会議で協議した結果です。体育館の開放や野球場でのキャッチボールについて伝えました。早速、今日のお昼からは体育館で楽しそうにバレーボールやバスケットボールで遊ぶ生徒。音楽室では体育祭に向けて全校ダンスの振り付けを考える生徒。教室や図書室で思い思いに時間を過ごす生徒。みないきいきした表情をみることができました。
    午後からは本校の雨漏り対策で施工業者の方に屋根の点検をお願いしました。また、体育館の大屋根部分のパネル部分の補修を行い安全対策を講じました。
    投稿日時 : 05/29

  • 2024-05-29
    1971651752024年5月 (41)第1回定期テスト2日目、台風前の晴れ間
    197
    165
    1752024年5月 (41)第1回定期テスト2日目、台風前の晴れ間投稿日時 : 16:20
    5月29日(水)霧雨の朝、今日は第1回定期テスト2日目。英語、理科、社会の3教科。授業で学んだことが成果としてテストの点数に現れるとうれしいですね。そんな頑張っている生徒のみなさんや先生方の取組を午後から教育委員会の学校教育課長がいらっしゃり、授業見学をしていただきました。
    テストが終わり気持ちが解放された生徒のみなさんも多いかもしれません。呼応するかのように、お昼前から曇り空から晴れ間が見えてきました。水の郷小では水泳授業に向けて、職員のみなさんがプール掃除。夏ですね! 本校でも授業でプールを使わせていただくのでお手伝い。体育科の先生方、教頭先生、若手代表職員が参加し、こびりついた汚れを落とす作業を続けました。感謝の気持ちをもって水の郷小のプールを使わせていただきます。学区の小学校といろいろな場面で連携を深めていきたいと思います。第1回定期テスト初日投稿日時 : 05/28
    5月28日(火)朝からしとしと雨が降ったりやんだり。湿度が高いため、暑さ指数も日中は26で警戒となっています。エアコンや扇風機を適切に使いながら熱中症予防を図っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    2024年5月 (35)一足早い夏日
    2024年5月 (35)一足早い夏日投稿日時 : 12:30
    5月24日(金)朝からの太陽の日差しが痛いくらいの暑さ。登校する生徒との挨拶も日差しが強くしっかり目を開けられないほどです。日中は気温が25度以上になり早くも5月で夏日となりました。体がまだ夏モードにシフトしていないので熱中症になりやすい時期でもあります。水分補給や暑さ対策をして学校運営を進めてまいります。
    さて、朝の時間はどの学年も来週火曜日から始まる定期テストに向けてテスト勉強に取り組んでいます。そして、3時間目の3年生は理科。普段の教室や理科室から移動して、新世代学習空間4で実験。グループごとに10円玉が配付され、積み重ねた10円玉の山に、指で1枚の10円玉をはじき、山を崩さず1枚抜きとれるかの実験。いわゆる「達磨落とし」。この実験で生徒は『慣性の法則』を学びました。4時間目は体育。3年生はハードル、走り幅跳びとマット運動にわかれての活動。記録更新や技に磨きがかかったでしょうか。
    一方、今日の英語はALTの先生との授業。教科書本文を中心に音読練習などを行いました。修学旅行、校外学習を振り返って投稿日時 : 05/23
    3年生は日曜日から2泊3日の会津日光方面修学旅行を終え、5月23日(木)今日から学校に戻ってきました。3年生が修学旅行の時は2年生だけの昼休みのサッカー。今日からまた3年生も入り、お昼休みのサッカーを楽しんでいます。午後からの総合的な学習の時間では、1,2年生は成田方面への校外学習を振り返り新聞づくり。3年生は5時間目に修学旅行のレポート作成、班別会議、係別会議。6時間目は修学旅行の解散式が行われました。校外学習や修学旅行での学びが、日常生活にも生かせればと思っています。校庭の植栽投稿日時 : 05/22
    初夏になり、校庭の中庭では『ヤマボウシ』の白い花を2年生廊下から見ることができます。ヤマボウシの花言葉は『友情』。そして1,2年生の教室沿いのフェンス際の花壇では、サツキが咲き出しました。ツツジと違ってサツキは小ぶりの花をたくさんつけるので、打ち放しコンクリート建築の校舎に明るく映えます。サツキの花言葉は「幸福」。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    1921541672024年5月 (32)日光東照宮見学、そして帰路
    192
    154
    1672024年5月 (32)日光東照宮見学、そして帰路投稿日時 : 05/21
    修学旅行最終日は栃木県日光市にある日光東照宮を見学しました。今回のしおりには、東照宮の建築物に彫られている動物をモチーフにしたり、下から見上げている構図に隠しキャラを入れた陽明門が描かれています。実物を見学してその彫の精巧さや創建当時の思いが伝わる絢爛豪華な東照宮に感動。
    宿泊先から東照宮に行くまでのバスの中で、日光東照宮に関するクイズ番組でいろいろ知識を蓄えたので、現地ガイドさんの説明もしっかり頭に入ったと思います。遠近法と敵からの攻撃に備えた石階段、建物の湿気対策を考え鬼怒川から取り寄せた大きな栗石。平和を願った眠り猫と裏に彫られたすずめ。あえて紋様を逆さに配し、完成させないことで崩壊を防ぐ陽明門の柱。みざる、いわざる、きかざるの有名な猿の彫り物。8枚の猿の彫り物から人の一生を考えるなど、3日目の学びも大きな収穫となったことと思います。平日であまり混まなかったこと、昨日と打って変わっての朝から天気にも恵まれ、しっかり見学することができました。また、海外からの観光客の方が多く、挨拶などすすんで交わす場面もあり、マレーシアの方たちと国際交流の場面もありました。
    この2泊3日の修学旅行は係ごとに責任を持ち仕事を行い、学びも、遊びも、友情も深められたと思います。また、保護者の皆様のご理解ご協力ありがとうございました。修学旅行3日目の朝食投稿日時 : 05/21
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    1751541511652024年5月 (20)1,2年校外学習
    175
    154
    151
    1652024年5月 (20)1,2年校外学習投稿日時 : 05/17
    本日5月17日(金)、1,2年生が成田方面に校外学習に行ってきました。安全確保のため、学校到着後のアップにさせていただいています。
    晴天に恵まれ夏日になった校外学習。本校の利点は駅が目の前。電車を利用し成田駅へ。成田駅から徒歩で成田山新勝寺へ。ボランティアガイドの方の案内で成田山を見学。また、貴重な護摩たき体験も行いました。その後、班別行動。各グループごとに昼食をとり、成田の参道などを散策。成田観光館で全体集合し、成田駅から帰路香取駅へ。暑さで疲れている表情もみかけましたが、きっと思い出深い校外学習となったことと思います。校外学習、修学旅行の準備投稿日時 : 05/16
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    1731521632024年5月 (18)清々しい季節
    173
    152
    1632024年5月 (18)清々しい季節投稿日時 : 05/15
    5月15日(水)今日は清々しい陽気で過ごしやすい一日となりました。昇降口前の中庭、技術室家庭科室脇の庭の樹木は緑いっぱい葉が生い茂り素敵な風景となっています。
    さて、今日は1年生の国語と2年生の英語を紹介します。1年生はハンス・ペーター・リヒターの「ベンチ」(あの頃はフリードリッヒがいた)。タブレットで意味の分からない語句を調べるなどして、この作品の読みを深めました。2年生は助動詞have
    toの使い方をモニター画面を見ながらの理解。その後「もし自分がある国の王様であり女王であったら」といった設定の中で、have to
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    1691501622024年5月 (17)1,2年校外学習に向けて
    169
    150
    1622024年5月 (17)1,2年校外学習に向けて投稿日時 : 05/14
    5月14日(火)朝を迎えました。昨日は安全を最優先に早めに下校となりました。生徒の皆さんはゆったりとした気持ちで週のスタートをきれたでしょうか。
    さて、今朝の香取中。朝の時間を使って1,2年生は校外学習のしおりの読み合わせ。見通しをもって活動ができるよう、しっかり読み込んでくださいね。訪問先ではインバウンドの関係で海外の旅行客の方もたくさん来ているかもしれません。マナーを考え、すてきなかかわり合い、学び合いができたらと考えています。

  • 2024-05-14
    【本日5/13(月) の下校時間変更】
    【本日5/13(月) の下校時間変更】
    本日は夕方にかけて荒天が予想されています。そのため、安全を最優先に考え
    下校時間を13:30分
    とし下校いたしました。なお、お車でお迎え予定で下校時間に間に合わない場合は、学校待機として対応しています。2024年5月 (16)雨の香取中投稿日時 : 05/13
    朝から天候不順の中、風で傘と格闘しながら徒歩で登校する生徒、自転車で登校する生徒と挨拶を交わしながら、そのたくましさに感心するばかりです。
    さて、今日の学級の時間は、第1回定期テストの2週間前となり、テスト範囲の発表、計画表づくりを各学年で進めました。授業で学んだことをノートを見て復習したり、ワークで知識を定着したりして、今年度初の定期テストに臨んでくださいね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立香取中学校 の情報

スポット名
市立香取中学校
業種
中学校
最寄駅
香取駅
住所
〒2870011
千葉県香取市津宮1440
TEL
0478-50-5000
ホームページ
https://www.katori-edu.jp/katori-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立香取中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月27日11時00分05秒