R500m - 地域情報一覧・検索

市立今市中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県日光市の中学校 >栃木県日光市今市の中学校 >市立今市中学校
地域情報 R500mトップ >下今市駅 周辺情報 >下今市駅 周辺 教育・子供情報 >下今市駅 周辺 小・中学校情報 >下今市駅 周辺 中学校情報 > 市立今市中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立今市中学校 (中学校:栃木県日光市)の情報です。市立今市中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立今市中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-01
    R5 文化祭
    R5 文化祭10/302023年11月 (0)2023年10月 (3)R5 文化祭投稿日時 : 10/30
    10月27日(金)に今市中学校体育館で文化祭が開催されました。
    制限付きにはなりますが、久しぶりに保護者観覧も可能な状態での開催することができました。
    多くの保護者の皆様、観覧ありがとうございました。
    文化祭は合唱コンクールから幕を開けました。
    続いて英語スピーチや少年の主張、委員会・部活動の発表がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    令和6年度高等学校入試説明会
    令和6年度高等学校入試説明会10/122023年10月 (2)令和6年度高等学校入試説明会投稿日時 : 10/12
    10/12(木)の5・6時間目に、令和6年度高等学校入試説明会が行われました。お忙しい中にも関わらず、多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
    進路に関する情報が詳しくわかり、入試に対する意欲も高まったことと思います。「本気になるのは『今』」です。希望する進路を実現するために今日からがんばっていきましょう。
    0

  • 2023-09-29
    R5 芸術鑑賞教室
    R5 芸術鑑賞教室09/282023年9月 (6)R5 芸術鑑賞教室投稿日時 : 09/28
    9月28日(木)3年生を対象に、日光市文化会館で芸術鑑賞教室を行いました。米村でんじろうサイエンスプロダクションのチャーリー西村さんによる「わくわく・どきどきサイエンスショー」を鑑賞しました。
    空気砲や静電気、液体窒素、燃料電池を使用した実験や様々な体験を通し、楽しく学ぶことができました。
    0

  • 2023-09-22
    第46回栃木県少年の主張発表県大会
    第46回栃木県少年の主張発表県大会09/20R5 修学旅行09/202023年9月 (3)第46回栃木県少年の主張発表県大会投稿日時 : 09/20
    今市中学校の代表として3年生の鈴木愛琉さんが、9月4日(月)に行われた少年の主張発表上都賀地区大会に参加し、見事、最優秀賞を受賞しました。
    その後、9月16日(土)に行われた栃木県少年の主張発表県大会に、上都賀地区の代表として参加し、奥日光で行われた特定外来植物を駆除するボランティア活動を通して、「本当の自然の豊かさとは何か」を堂々と発表しました。結果は奨励賞でした。
    夏休みからずっと練習を続け、県大会当日では今までで一番よい発表でした。たくさんの人に新しい視点や気づきを与えられたのではないかと思います。すばらしい発表をありがとうございました。R5 修学旅行投稿日時 : 09/20
    9月13日(水)~15日(金)の3日間で奈良・京都に修学旅行へ行ってきました。3日間晴天でとても暑い中ではありましたが、今年度の修学旅行のスローガンである「子曰く、『「今日と」いう日を忘れては「奈良」ぬ。』と」のもと、様々な重要文化財や名所を巡り、日本の歴史や文化について学びました。大きなけがや事故もなく、実りのある楽しい修学旅行になりました。

  • 2023-09-21
    2年生家庭科「食に関する指導」
    2年生家庭科「食に関する指導」09/122年担当2023年9月 (1)2年生家庭科「食に関する指導」投稿日時 : 09/122年担当2年生の家庭科の授業で、「食に関する指導」を行いました。「スポーツと食事について考えよう!」というテーマで本校の栄養教諭の伊藤先生にスポーツと食事について教えていただきました。3年生が部活動を引退し、いよいよ2年生の新人大会が近づいているので今回学んだことを生かして、それぞれの力を発揮してもらいたいと思います。
    0

  • 2023-07-09
    緑の羽根募金
    緑の羽根募金06/262023年6月 (8)緑の羽根募金投稿日時 : 06/26
    6月6日から6月19日まで、緑の羽根募金運動を行いました。
    ご協力ありがとうございました。
    福祉委員会では、募金期間が終わると
    コインカウンターを使って募金額を集計しています。
    みなさんから預かった大切なお金を間違えないように
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    1年生音楽「リコーダーコンサート」
    1年生音楽「リコーダーコンサート」06/121年担当06/092023年6月 (4)1年生音楽「リコーダーコンサート」投稿日時 : 06/121年担当1年生の音楽の授業の一環として、5学級合同で「リコーダーコンサート」を実施しました。
    リコーダー奏者で東京リコーダー協会講師の 佐藤 創(さとう・はじめ)先生をお迎えし、演奏と講話をいただきました。
    『名探偵コナンのテーマ』を皮切りにミュージカル『キャッツ』や『鬼滅の刃』などの名曲を、リコーダーを自在に操る表情豊かな演奏で聴かせていただき、生徒たちは身を乗り出して聴き入っていました。
    講話では運指やタンギングのコツなどを楽しく伝授していただきました。リコーダーという楽器のすばらしさや奥深さを感じられる一時間となりました。
    まずは佐藤先生の演奏を堪能
    リコーダーを上手に演奏するには…(講話の様子)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    運動会予行
    運動会予行05/30PTA奉仕作業05/29松本 敏 先生に学ぶ2023年6月 (0)2023年5月 (16)運動会予行投稿日時 : 05/30
    運動会の予行が5月30日(火)に実施されました。予行ですから競技だけでなく、当然のことながら審判や係活動の動きもチェックすることになります。自分自身が出場する種目の合間を縫って、仲間と協力しながら一つ一つの動きを丁寧に確認している生徒の姿を数多く見ました。ちょっとした工夫を重ねて、より効率的な動きに改善している様子もありました。自分の頭で考えて、主体的に動く姿が、予行だけでなく学校のいたるところで見えるようになってきました。頼もしい限りです。本番は6月1日(木)です。当日は種目だけでなく、審判や係活動の動きにも注目したいと考えています。PTA奉仕作業投稿日時 : 05/29
    5月28日(日)第1回PTA奉仕作業が実施されました。普段、生徒や教職員だけではできないような箇所を絞り込んで集中的に作業を行いました。安全管理上課題であった箇所や手つかずだった箇所が、みるみるうちに美しく整備されていきました。保護者の皆様には多数の方々に参加いただき、改めて心より感謝申し上げます。生徒たちの学びの環境整備を一気に進めることができました。早朝から、かなりの労力を要する作業を本当にありがとうございました。松本 敏 先生に学ぶ5月24日(水)に校内研修を実施しました。今年度は前年度に引き続き、授業改善をテーマにして教科横断的に研修に取り組みます。今回の講師は元宇都宮大学大学院教育学研究科教授の松本 敏(さとし)先生で、年3回お招きして教職員全員で授業づくりについて学ぶことになっています。今後は校内授業改善プロジェクトチームの動きとリンクさせながら、来ていただく予定です。第1回となる今日は、5校時に複数の授業を概観していただいた後に、本校の研究指針となるようなお話をしていただきました。先行事例をビデオで視聴しながらお話を伺うことができ、参加者からは「具体的な研究の方向性がイメージできた」との声を聞くことできました。

  • 2023-05-22
    R5生徒総会
    R5生徒総会05/19新しい出会いは人生を変える05/172023年5月 (10)R5生徒総会投稿日時 : 05/19
    5月16日(火)に、令和5年度生徒総会が開催されました。4年ぶりに体育館で実施することができ、生徒会の一員である生徒全員が会場に集まりました。
    今年度のスローガンは「一念通天(いちねんつうてん)~Look up, Get up, but Never give
    up!~」となりました。
    各クラスからスローガンを募集した際、「自分の目指しているもののため、努力をし続ける」という思いが込められた言葉が多くみられたとのことです。
    また、「Look up, Get up, but Never give
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    学校教育目標をもとに学級目標を
    学校教育目標をもとに学級目標を05/122023年5月 (8)学校教育目標をもとに学級目標を投稿日時 : 05/12
    学校の教育活動はすべて学校教育目標の達成を目指して行われています。本校の学校教育目標は、「自主学習 健康安全 敬愛協力」です。多くの意味を含む幅広の目標ですから、これをもとにさらに具体的な目標を設定する必要があります。こういった考えにもとづいて、学級目標を設定したある学級(2年)の板書を紹介します。これを見ると、学校教育目標に迫るために具体的に何ができるのかを生徒たちが真剣に考えている様子がわかります。学校教育目標を羅針盤ととらえて、学級目標を考えたり、個人目標を考えたりすることの重要性とその意味を教えてくれる実践です。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立今市中学校 の情報

スポット名
市立今市中学校
業種
中学校
最寄駅
下今市駅
住所
〒321-1261
栃木県日光市今市1659
TEL
0288-22-0331
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/imaichi-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立今市中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年12月19日11時00分09秒