R500m - 地域情報一覧・検索

町立東栄小学校

(R500M調べ)
町立東栄小学校 (小学校:愛知県北設楽郡東栄町)の情報です。町立東栄小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立東栄小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-15
    9/12(火) 運動会予行
    9/12(火) 運動会予行2023年9月12日 18:12
    心配した雨も上がり、運動会予行を実施することができました。
    紅白の真剣勝負はもちろん、移動の仕方や自分の役割などを確認するための予行です。応援も実況も精一杯頑張りました。
    運動会のスローガンは、「enjoy~みんなでつくる楽しい運動会~」です。9月16日土曜日、応援よろしくお願いします。学校でのできごと (290)9/12(火) 運動会予行2023年9月 (2)

  • 2023-08-28
    8/22(火)全校出校日・水泳記録会
    8/22(火)全校出校日・水泳記録会2023年8月22日 15:12
    久しぶりに学校に子どもの声と笑顔が溢れました。
    1・3・4年生と、2・5・6年生に分かれて、水泳記録会を実施しました。
    年に一度、自分の泳力を試す機会です。去年の自分より、少しでも成長できるよう、一生懸命泳ぎました。「ぼく、顔をつけられない。」と言っていた1年生も、本番は顔をつけて3メートル!初めて25メートル泳げた子、自己ベストの出た子...。中には、悔しい思いをした子もいたかもしれません。でも、真剣に泳ぐ姿は、みんなかっこよかったよ!
    学校応援団、後藤裕道さんからは、励ましのメッセージ付きの品をいただきました。いつもありがとうございます。
    2学期まであと9日。心と体、頭の準備をしてよいスタートが切れるようにしましょう!学校でのできごと (288)8/22(火)全校出校日・水泳記録会2023年8月2023年8月 (1)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-02
    7/25・26  5・6年生 篠島での臨海学習
    7/25・26  5・6年生 篠島での臨海学習2023年7月28日 10:56
    5年生の宿泊行事として継続している臨海学習。昨年度、直前でやむなく中止となったため、6年生にとっては待ちに待った臨海学習でした。5年生も併せて42人の児童全員が参加できました。
    お家の人に見送られ、大型バスで出発!師崎で突然目の前に開けた海の景色にテンションが上がりました。師崎港から高速船で篠島へ。いよいよ島での生活が始まります。
    開講式では、お世話になる大舟さんにごあいさつ。安全で楽しい二日間にしてくださいというお話をいただきました。お昼ご飯はカレーライスです。
    さっそく午後からは水泳訓練&干物づくりです。海水浴場は大舟さんの目の前なので、泳ぎながら交代で干物を作りました。初めて海で泳ぐ子が多く、波と海水の塩辛さに驚いていました。初めは少し怖がっていた子も、最後には浮具をつけて浮島をめざすまでになりました。海辺で食べるスイカは最高です。
    夕食は、海の幸がいっぱい。特にタコの姿煮は最高でした。涼しい海風に吹かれながら、夕陽を見に夜のお散歩。巨人のような雲が表れ、よい写真が撮れました。そして花火を楽しみ一日の振り返りです。プールとは違う海での水泳が楽しかったこと、様々なチャレンジができたことが分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    水泳指導が始まりました!
    水泳指導が始まりました!2023年7月11日 10:08
    もうすぐ夏休み!その前に、3回の水泳指導を実施します。
    東栄小学校では、毎年2回、岡崎の竜城スイミングスクールのインストラクターさんに教えていただいています。レベルに合わせて、基本をしっかり教えていただけるので、子どもたちも楽しみにしています。プールで、川で、海で安全に泳げるように、楽しく練習しています。
    【7/7 第1回学校保健委員会】
    運動しよう!そうしよう! 心と体 スッキリ大作戦
    健康委員会の子どもたちが、二人の生活の様子を劇で演じた後、運動のよさについて、劇中の子どもたちとつなげながら分かりやすく解説してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    実物・本物と向き合い、五感で感じる体験活動
    実物・本物と向き合い、五感で感じる体験活動2023年7月 4日 17:58
    6/27(火)文化庁による舞台芸術等総合支援事業として、「糸あやつり人形一糸座」のみなさんによる人形浄瑠璃公演を実施しました。この事業は、公演を観るだけでなく、事前にワークショップで体験できるのが特徴です。
    今回は、3~5年生がワークショップを体験し、5年生の4人が公演でせりふ付きの村人を演じさせていただきました。「東海道中膝栗毛」など三作の公演、小学生にはやや難しいかなと思いましたが、体験した子どもたちは、人形遣いや人形の動きを食い入るように見つめていました。実際に人形を動かしたからこそ分かるすごさを感じたのでしょう。
    【チョウを育てる 3年理科】
    3年生は、理科でチョウの卵から幼虫をかえし、さなぎ、そして成虫への変化を観察しています。青虫なんて触れないと言っていた子もずっと世話や観察を続けることで、かわいいと言いながら手に乗せられるようになりました。羽化する日が待ち遠しい子どもたちです。
    【6年生 町めぐり&石けん作り体験】
    続きを読む>>>

  • 2023-06-28
    6/15 交通安全教室
    6/15 交通安全教室2023年6月20日 15:08
    設楽警察署交通安全課のお巡りさんをお招きし、交通安全教室を実施しました。
    高学年は、自転車の乗り方です。点検、ヘルメット、安全確認の三つを忘れずにしようというお話の後、自転車の点検をしていよいよコース練習です。ジグザグ、S字カーブ、がたがた道、一本橋の四つの難関が待ち受けます。みんな真剣な表情で、取り組みました。
    低学年は、学校周辺を実際に歩いて、三か所の横断歩道のある道を往復しました。頭ではわかっていても、実際に渡ろうとすると、前の人について行ってしまったり、黄色になってあわてて渡ってしまったり...。いのちはひとつ。交通ルールを守ることの大切さを改めて学びました。
    【6/13 3年生 大豆教室】
    今年も、JAの方を講師に招き、大豆の種をまきました。これからお世話を続けて、大豆を収穫し、豆腐などをつくる予定です。虫に食われないように、しっかりお世話をしなくては!!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    5/31 体力テスト実施
    5/31 体力テスト実施2023年6月 6日 17:05
    梅雨入りし開催が心配されましたが、予定通り体力テストを実施することができました。
    このほかにも、高学年は体育館で長座前屈や握力などの計測も行いました。そして、最大の難関シャトルランは、日を改めて行います。A判定をめざす、去年より良くしたい...それぞれの目標に向かって力いっぱい頑張りました。
    【5/23 前期児童会スローガン発表!】
    令和5年度児童会のスローガンは、「enjoy みんなでつくる楽しい学校」です。悲しい思いをする子がいないように...これは、執行部の子どもたちが立会演説会の時から訴えてきた思いです。集会や全校遊びで、どうしたらみんなが楽しめるか考えることはとても大切なことです。これからの活動が楽しみです。
    でも、学校生活から悲しい気持ちをなくすことはできません。そんな時、力になるのは「応援」です。みんなと一緒に勉強や運動するのは、比べるためではありません。一緒にやることで、一人ではできないたくさんのことができます。友達を「応援」できる人になりましょう。校長からは、そんな話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    5/25(木)北設楽郡小学校体育交流会 スポーツを通して交流!
    5/25(木)北設楽郡小学校体育交流会 スポーツを通して交流!2023年5月26日 17:14
    小学校体育交流会が、東栄町を会場にして開催されました。郡内の小学校5・6年生が、卓球とソフトテニスの二種目に分かれて、交流を深めました。
    各小学校混合の6チームに分かれ、まずは自己紹介&準備体操です。そして午前中は、二種目ともラリー戦に汗を流しました。3分間に続いたラリーの数を集計し、各チームの合計回数を競います。回を重ねるごとに上達するのが分かりました。相手の取りやすいところに球を返す、一緒に数えて応援する。次第に緊張もほぐれ、打ち解けていきました。
    午後からは、卓球は男女3チームずつに分かれてのワンゲームマッチ、テニスはレシーブやサーブなどの合同練習を行いました。全員が、とにかくたくさん身体を動かし、一日みっちり運動しました。北設楽郡の子どもたちが、スポーツを通して交流する、よい機会となっています。学校でのできごと (281)5/25(木)北設楽郡小学校体育交流会 スポーツを通して交流!2023年5月 (3)

  • 2023-05-16
    5/12(金)前期児童会 第1回代表委員会
    5/12(金)前期児童会 第1回代表委員会2023年5月13日 09:21
    前期児童会活動の計画について話し合う代表委員会を開催しました。児童会長、各委員長からの提案について、各級長や参加者による質疑が行われました。その様子は、オンラインで各学級に配信しました。
    「全校遊びは、1年生が不利にならないもの、待ち時間のないものにしてほしいです。」「歌の間違い探しは、みんなが知っている曲にしてほしいです。」「ぼくは全校で校歌を歌うと気持ちよくなるので、もっと歌いたいです。」「去年運動委員会だったけど、朝の体操はみんな眠そうだったので、思い切り元気よくやったらいいと思います。」・・・
    それぞれの学級で事前にしっかり話し合っていたこと、各委員長が提案の内容をしっかり把握していることが伝わってきました。みんなの考えや要望を取り入れながら、よりよい学校を自分たちでつくっていく、そのためのよいスタートが切れました。
    【子ども新聞をつくって、地域の人に東栄小学校の様子や、ぼく・わたしの考えを伝えよう!~Newspaper in education~】
    地域の方から、もっと学校の様子が知りたいという声が届いています。このブログや東栄チャンネル、広報東栄などで発信していますが、子どもからの発信はありません。令和5・6年度、NIE実践指定校に選ばれていることも考え、「子ども新聞」による地域への発信を全校に宣言しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    5/2 1年生を迎える会
    5/2 1年生を迎える会2023年5月 4日 12:24
    GW5連休を前に、児童会執行部による「1年生を迎える会」が開催されました。
    なかよし学級の6年生と手をつないで入場。台の上で、ハイポーズ!インタビューでは、名前、好きな動物、好きな食べ物を元気よく答えました。いろいろな種類の動物が登場してびっくり!東栄小○×クイズでは、トイレのスリッパをそろえることや、職員室に入るとき、置き傘を借りる時の方法など、東栄小のルールやマナーが分かる内容でした。2年生からは、アサガオの種のプレゼント。毎年2年生から1年生へと贈られています。
    仲良くなるための第一歩は、名前を覚えること。1年生22名、全校105名の名前、覚えられるかな?仲良く・楽しい東栄小をつくっていきましょう。
    【田中組さん ありがとうございます】
    今年も、田中組さんが、運動場の転圧作業をしてくださいました。おかげで水はけがよく、雨が降った後も、すぐに活動することができています。本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

町立東栄小学校 の情報

スポット名
町立東栄小学校
業種
小学校
最寄駅
東栄駅
住所
〒4490200
愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字東万場1
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/toei-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立東栄小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分05秒