R500m - 地域情報一覧・検索

市立刈谷南中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市住吉町の中学校 >市立刈谷南中学校
地域情報 R500mトップ >刈谷駅 周辺情報 >刈谷駅 周辺 教育・子供情報 >刈谷駅 周辺 小・中学校情報 >刈谷駅 周辺 中学校情報 > 市立刈谷南中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立刈谷南中学校 (中学校:愛知県刈谷市)の情報です。市立刈谷南中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立刈谷南中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-01
    2024年6月27日(木)先輩に学ぶ~ピクトグラムって奥深い!~
    2024年6月27日(木)
    先輩に学ぶ~ピクトグラムって奥深い!~
    非常口のピクトグラムをデザインされた太田幸夫さんが2年生に講演をしてくださいました。1年生の美術でピクトグラムの作品づくりを経験した生徒たちは、太田さんのお話しにどんどん引き込まれていきました。ピクトグラムに込められたさまざまな想いをしっかりと受け取り、ピクトグラムの可能性や太田さんの凄さを感じる時間になりました。太田幸夫さん!ありがとうございました。
    2024年6月21日(金)
    生徒集会~無言清掃について
    生徒会役員を中心に生徒たちで行われる「生徒集会」が開かれました。全校生徒の前で、自ら手を挙げて話をすることで、自信をつけています。全校生徒で一人の考えをじっくりと聞き、それに対して、うなづきや拍手などの反応します。学年関係なく、互いの意見を尊重できる雰囲気がすばらしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    2024年6月19日(水)期末テストに向かう姿
    2024年6月19日(水)
    期末テストに向かう姿
    期末テスト週間に入って、数日8:15から各教室での「朝の勉強」を設定しました。朝から集中して自分の学習に向かう姿が見られました。6月19日から始まる期末テストで、その成果が発揮できることを期待しています。
    2024年6月18日(火)
    PTA高校見学会①
    今年度1回目のPTA高校見学会が行われました。星城高校さんのマイクロバス2台に分かれて、まずは、刈谷工科高校を見学しました。工科高校で学ぶ専門的な学習について説明を受け、充実した設備と資格取得に向けた手厚い指導に感銘を受けました。星城高校では、まず、生徒も利用するカフェテリアで、カレーライスの昼食をいただきました。その後、教室や講堂、グラウンド、玄関ホールなど、私立高校の施設設備のすばらしさを見させていただきました。あいにくのお天気でしたが、大変有意義な時間になりました。訪問させていただいた星城高校、刈谷工科高校の関係者の皆様ありがとうございました。2回目は安城学園高校と知立高校です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    2024年6月10日(月)自分の進む道を考える
    2024年6月10日(月)
    自分の進む道を考える
    3年生の昇降口付近には、高校進学に向けてのさまざまな情報が掲示されています。こんなに多くの高校から自分に合った高校を選択することは大変なことです。自分が進学してからどんな高校生活を送りたいのか、さらにその先はどんな生き方をしたいのかを考える必要があります。毎日、ここを通過する中で、少し足を止めてみてください。体験入学や学校説明会の情報がたくさんあります。気になる高校がどこに掲示されているのかチェックしましたか?また、6月8日(土)には、外国籍の生徒向けの進路説明会が開催されました。市内の多くの生徒や保護者が集まり、理解を深めることができました。
    2024年6月4日(火)
    無言清掃がんばっています
    中学校生活にすっかり慣れた1年生。刈南中の伝統をしっかりと受け継いでいます。清掃後の振り返りに拍手が聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    2024年5月29日(水)悪天候の翌日には…
    2024年5月29日(水)
    悪天候の翌日には…
    台風1号の影響で、大雨が心配された昨日でしたが、強い風も吹いて大変でした。そんな翌日はよく晴れて、乾いた爽やかな風が吹き、気持ちのよい朝です。登校時刻になって、にぎやかな方へ目をやると、手に手に枝を持ち、リヤカーまで運ぶ刈南中生がたくさんいました。昨日の強い風で小枝が折れて校内に落ちていたからでした。一人が始めたらまた一人、さらに広がってもう一人と下駄箱までの数メートルがたちまちきれいになっていきました。すてきな光景を見ることができて、さらに気持ちのよい朝になりました。
    2024年5月27日(月)
    全校で考えよう~交通安全編
    何事もない今だからこそ、自分たちの行動を考える時でもあります。「毎日楽しいと言って学校に通っていますよ」などと保護者の方からお話しされると私たちも大変うれしいです。「楽しい」という思いが自分たち本位になってはいないかと立ち止まって考える機会にしました。今回は、交通安全についてです。自転車に乗って、横断歩道を通る場面では、「きっと車がとまってくれるだろう」という考えだけではなく「車が曲がってくるかもしれない」という考えももって、判断しなくてはなりません。自分だけが横断するのではないからです。毎日の登下校の場面では、決められた通学路を安全に通行し、友人と会話をしながら楽しい時間にしている様子があります。しかし、よく見てみるとどうでしょう。集団で下校する皆さんの前方から、杖をついた一般の方が通るかもしれません。お母さんが押しているベビーカーに、すやすや眠っている赤ちゃんが通行するかもしれません。この場面でも、「~かもしれない」という考えを頭の片隅に置いておく必要があります。自分だけでなく、隣にいる友達や周りにいる地域の方にとっても安心で安全な生活になるようにと考えられる中学生となりましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    2024年5月21日(火)修学旅行3日目の思い出③
    2024年5月21日(火)
    修学旅行3日目の思い出③
    牧場体験では、牛のお世話をしたり、お掃除を手伝ったりします。乳しぼりを体験し、その乳からバターを作らせてもらいます。出来立てのバターの味はいかがでしたか?3日間で一番よい天気に恵まれて、強い絆で結ばれた仲間たちとのかけがえのない体験ができました。旅の終わりが近づいてきます。3年生が目指してきた修学旅行になったでしょうか。一段と成長し、自信をつけて帰ってくることを期待して、皆さんの帰りを待っていますね。
    2024年5月21日(火)
    修学旅行3日目の思い出②
    大空を飛んでみたいなという夢を叶えてくれるパラグライダー体験では、色とりどりのグライダーがふわり。今から飛び立とうとしていました。生地を混ぜて、棒に絡ませ、何層にも焼いていくのはバウムクーヘン作りです。おいしそうに焼けていますね。グループで協力してつくったから格別ですね。暗闇をヘルメットをかぶった人たちが一列で歩いています。かの有名な樹海を探検する体験です。インストラクターの方から離れないように安全なルートを進んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    2024年5月16日(木)和楽器のすばらしさを体感しました。
    2024年5月16日(木)
    和楽器のすばらしさを体感しました。
    刈谷市による観劇会として、今年は和楽器演奏を聴く体験をしました。太鼓や箏、三味線、笛など和楽器の音色や迫力のある演奏にどんどん引き込まれました。演者の方から楽器を説明していただくうちに、そのユーモアあふれる語り口で、一気に場が和み、真剣で堅い表情だった生徒たちも活発に手を挙げて答えていました。最後は、その場で選ばれた生徒「チーム南中」による演奏体験を全校の拍手で盛り上げました。
    2024年5月15日(水)
    みんなで考え、よりよい体育大会に!
    中間テストを終え、この日の3時間目は生徒集会が行われました。今年度から委員会として常設されたKMP委員会を中心に体育大会をよりよいものにしていこうという内容での全校集会です。KMP委員長の語りを各教室で全校生徒が聞き、その後、各クラスのKMP委員による司会で話し合いが展開されました。体育大会に掲げた3本柱に合致した種目選びをクラスで話し合うことができました。その話し合いを行った上で、タブレットを使った全校アンケートを実施しました。全校生徒の意見から創られる、今年の体育大会がどのようなものになるのか今から楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024年5月10日(金)爽やかな風とともに先生たちもがんばっています
    2024年5月10日(金)
    爽やかな風とともに先生たちもがんばっています
    今年度、先生になって初めて教壇に立つ、フレッシュな林先生と稲垣先生もがんばっています。国語の林先生は、1年生の担当で、明るい笑顔が印象的な先生です。グループで話し合いをする生徒の様子をよく見て声かけをしていました。英語の稲垣先生は、2年生担当で、指示が明確で落ち着いた話し方が印象的です。流ちょうな英会話でテンポよく授業を進めていました。自分が紹介したい国について、調べたことをタブレットを活用してスピーチし、その評価やアドバイスをタブレットでまとめていく活動を行っていました。仲間の発表を前のめりで聞く姿がすてきでした。先生たちのがんばりに生徒の皆さんも応えて、共に授業を創っていくスタイルができつつあります。
    2024年5月10日(金)
    爽やかな風が吹く季節にがんばる南中生Ⅱ
    2年生の各教室をのぞくとしっかりと学びに向かう姿が見られました。中間テストを来週に控えて、その学習のまとめをしている授業では、各自の課題に集中して向かっている様子が見られました。理科の授業では、酸素と結びつく化学変化について学んでいました。酸化という現象を化学式でどのように表すのかを既習事項から考え、答えを導き出そうとしていました。机間巡視をする先生から「おー合ってる」と言われ、自信をつけてうれしそうな表情が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-30
    2024年4月26日(金)生徒議会&市長杯大会報告会
    2024年4月26日(金)
    生徒議会&市長杯大会報告会
    生徒議会では、各委員会からの報告があり、提案が承認されました。中でもKMP委員会の「体育大会をよりよいものに見直そう」とする活動から、その方向性として3つの柱が示され、承認されました。今後、具体的に種目を考えていく作業になります。また、市長杯大会の報告会も行われました。この大会の結果から得たものや今後極めていきたい課題が各部長から報告されました。力強い言葉で感謝の気持ちを伝える選手たちに、校長先生から「君たちはまだまだやれる」と期待を込めたメッセージが送られました。選手権大会までこの言葉を胸に刻んで、練習に励んでくれると信じています。
    2024年4月23日(火)
    授業参観ありがとうございました。
    担任の先生による授業を参観していただきました。1年生も中学校生活に慣れてきました。集中して話を聞き、よく考え、積極的に挙手をする姿が見られました。学校での様子を大勢の保護者の方に見ていただけてよかったです。PTA総会では、令和6年度の役員さんが紹介され、新会長の丹羽さんのあいさつや事業報告案や予算案が可決されました。今年度も全ての子どもたちのために、保護者、教師、地域が連携し、助け合っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    2024年4月22日(月)かりなんトークがはじまりました。
    2024年4月22日(月)
    かりなんトークがはじまりました。
    月曜日の朝、1週間のスタートにかりなんトークを実施しています。今日は、今年度はじめてのかりなんトークでした。新しいクラスになって、数日が経ちました。すっかり打ち解け合って会話が弾むグループがたくさん見られました。1年生ははじめてのかりなんトークでしたが、話し手の目を見て、笑顔で話を聞いているのが印象的でした。あるクラスでは、「4つの季節でどれが好き?」をテーマでトークが展開されていました。あなたはどの季節が好きですか?互いの意見にしっかりと耳を傾け、共感することができるすてきな姿でした。これからも月曜日が楽しみですね。
    2024年4月18日(木)
    伝統を伝え、受け継ぎ新風を吹かせる南中生
    3年生から1年生へ南中の伝統の一つである無言清掃を伝達する場が設けられました。1年生は先輩たちの話を真剣なまなざしで聞き、その意味をしっかりと理解していました。今度は1年生から3年生へお礼の気持ちを伝えに行き、伝統を受け継ごうとする姿を見せてくれました。今年度は、これまでの委員会を再編し、新たな取り組みを行う委員会を立ち上げました。今回の生徒議会で、その一つであるKMP委員会から、体育大会をよりよいものにしようと提案があり、活発な意見が出されました。どんな体育大会を創り上げることができるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    令和6年度学校新聞
    令和6年度学校新聞

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立刈谷南中学校 の情報

スポット名
市立刈谷南中学校
業種
中学校
最寄駅
刈谷駅
住所
〒4480852
愛知県刈谷市住吉町2-1
TEL
0566-21-0025
ホームページ
http://www.city.kariya.aichi.jp/school/nanchu/karinan.html
地図

携帯で見る
R500m:市立刈谷南中学校の携帯サイトへのQRコード

2013年01月18日17時32分22秒