R500m - 地域情報一覧・検索

市立安塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市安塚区安塚の小学校 >市立安塚小学校
地域情報 R500mトップ >虫川大杉駅 周辺情報 >虫川大杉駅 周辺 教育・子供情報 >虫川大杉駅 周辺 小・中学校情報 >虫川大杉駅 周辺 小学校情報 > 市立安塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安塚小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立安塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    11月26日 サケ学習 in 柏崎市
    11月26日 サケ学習 in 柏崎市2024.11.27
    秋晴れのもと、3,4年生3度めの柏崎市谷根川訪問です。サケの遡上を見学し、山と海の恵みをつないでいる川の役割を学んできました。11月26日 平和の担い手養成講座2024.11.27
    5,6年生は、講師の方からカンボジア青年協力隊に参加した時に実際に見た戦争の爪痕をお聞きしました。今でも地雷に苦しめられていることを知り、戦争を二度と繰り返してはいけないと思いました。11月15日 校内読書週間2024.11.26
    読書週間最終日はイベント盛りだくさんです。
    図書館司書の先生の「読み聞かせ」がありました。1,2年生には紙芝居のおまけも付きです。スマホ動画に慣れた世代ですが、昔なつかしい紙芝居にすっかり釘付けです。11月22日 いじめ見逃しゼロスクール集会2024.11.26
    東頸中学校の1年生から3年生と大浦安の5,6年生が集まり、SNS上での会話がいじめにつながりそうな場面について、小グループに分かれて話合いをしました。中学生のリードのおかげでリラックスした雰囲気の中で、小学生も自分の考えを伝えることができました。11月21日 書初め教室(3,4年生)2024.11.26
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    学校だより11月号「やまびこ344号」
    学校だより11月号「やまびこ344号」2024.11.18
    学校だより344号です。以下のリンクよりお入りください。安塚小学校11月「やまびこ344号」

  • 2024-11-12
    10月31日 直江津南小との焼いも交流会
    10月31日 直江津南小との焼いも交流会2024.11.11
    直江津南小学校2年生のみなさんと交流会をしました。安塚自慢の秋の風景と燻炭器でじっくり焼きあげた秋の味覚「焼いも」を味わってもらいました。12月には、うみがたり見学でこちらから訪問させていただく予定です。10月30日 人権問題、同和問題を学ぶ会2024.11.11
    東頸中学校区で大湾さんから人権についてお話しいただきました。心に残った言葉は、
    (1)「差別とは、どんなに努力しても変えられないこと、変える必要のないことに悪意をもって攻撃すること」
    (2)「自分を好きになれなければ人を認めることなんてできない。」10月24日 安塚保育園の小学校たんけん2024.11.11
    安塚保育園のさくら組6人のお友達が小学校たんけんに来ました。みなさん優しいお兄さんお姉さんとして接することができました。教育広報誌「かけはし」60号について2024.11.07
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    10月19日 文化祭「100名のお客さんがあつまりました」
    10月19日 文化祭「100名のお客さんがあつまりました」2024.10.22
    1,2年生は6人なのに30人学級くらいの音量でした。一人が5人分がんばりました。振り付けしながら歌うことができるってアイドルみたいでしたよ。10月19日 文化祭「体育館がゲームセンターに」2024.10.22
    棚田カフェから2週間でよく準備しました。全校のみなさんと来てくださったお客さんに楽しんで帰ってもらいたいという5,6年生の気持ちが伝わりました。10月19日 文化祭「魅せました、聞かせました!」2024.10.22
    5,6年生はエンターテイメント性を発揮しました。劇中に用意した「笑うところ」で見事に会場を笑いの渦に…。最後はステキな演奏に会場はうっとりでした。10月19日 文化祭「楽しく、全力で」2024.10.22
    3,4年生は14名の気持ちがぴったり合っているからこそ、振りが合うんですね。そしてなによりも表情が良かった。「楽しく全力で!」のスローガンどおりでした。

  • 2024-10-20
    10月15日 第3回クラブ活動(ボーリング)
    10月15日 第3回クラブ活動(ボーリング)2024.10.18
    3年生以上で3回目のクラブ活動を楽しみました。安塚区体育協会長さんからボーリングを教えてもらいました。ゲートを遠ざけていくので、難易度が上がりますが、難しくなるほど面白くなってきました。学校だより10月号「やまびこ343号」2024.10.18
    学校だより343号です。安塚小学校10月「やまびこ343号」10月14日(スポーツの日) 棚田カフェ大盛況2024.10.15
    安塚区朴の木の休耕田はヤナギバヒマワリで黄色一色のお花畑となりました。駐車場の空きを待つ渋滞が起こるほどお客さんが詰めかけました。ステキな景色とおもてなしの心に包まれて一年でたった一日だけの豊かな時間が過ごせました。

  • 2024-10-12
    10月10日 ヤナギバヒマワリ満開(まんかい)です。
    10月10日 ヤナギバヒマワリ満開(まんかい)です。2024.10.11
    安塚の自慢「ヤナギバヒマワリ」が満開を迎えました。三連休には大勢の人が訪れるでしょう。14日は5,6年生が棚田カフェのお手伝いをします。10月9日 親子で睡眠について学びました2024.10.10
    東洋羽毛工業さんの睡眠講話を親子で体験しました。「しっかり眠るといいことばかり!」ということが分かりましたが、学校は家庭学習の習慣化、地域は社会体育の推進、と帰宅後の子どもの取り合いです。そして目の前には、ゲームと動画の誘惑があります。睡眠時間を確保するには何を我慢する?について親子で話し合うきっかけとなりました。10月9日 マラソン大会  2024.10.10
    2日間続いた雨も朝にやみ、気温は低く、マラソンには良いコンディションになりました
    「限界を超えた」みなさんの姿は素敵でした。10月4日 朴の木の活動が認められました。2024.10.08
    国土交通省の「都市景観大賞」(景観まちづくり活動・教育部門)特別賞を受賞しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    9月30日 さつまいもほり
    9月30日 さつまいもほり2024.10.01
    しばらく晴天が続いたので、今日は、いもほり日和となりました。土の中からは自分の顔くらいのサツマイモがぞくぞく出てきました。総重量35.7kg、大収穫です。9月30日 親善陸上大会2024.10.01
    第51回上越市小学校親善陸上競技大会に参加しました。6年生は全員ファールなしで練習の成果を発揮しまた。5年生は浦小、大島小の応援までがんばりました。9月27日 全校遠足「ふるさと見つけ隊」(公民館事業とタイアップ)2024.09.30
    朴の木自治会のみなさんの「棚田を守る」熱さに触れました。今年のヤナギバヒマワリは、もう咲き始めていました。5,6年生は10月14日、天空のカフェのお手伝いに行きます!
    専敬寺さんでは、過去5回の焼失に負けず、地域の支えによる6度の再建の歴史をお聞きしました。鐘打ち体験では31個の心地よい鐘の音が響きました。
    郷土の偉人である横尾義智さんは、村長をご退職後には、全国のろうあ者の教育に尽くされたので、記念館には今もなお、全国各地からの訪問者が絶えないそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    9月26日 三和牛乳の見学
    9月26日 三和牛乳の見学2024.09.27
    1,2年生は三和区の60年以上続く小さな牛乳屋さんに見学に行きました。3頭の牛さんと出会い、こ~い味のしぼりたて牛乳を飲ませてもらいました。9月26日 ジョギングタイム(秋のJT)がんばってます2024.09.26
    秋のJTが始まりました。記録更新をめざしてがんばっています。大会まであと3週間です。調子をあげていきましょう!9月25日 1,2年生 授業公開「そんなふうによばないで」2024.09.26
    お話に登場する名前をからかわれていた主人公の気持ちを捉え、自分がその場にいたら「誰に何と言うか」を真剣に考えました。

  • 2024-09-25
    9月24日 ぶどう園の見学
    9月24日 ぶどう園の見学2024.09.25
    1,2年生は、秋の味覚をさがしに、ぶどう園に行ってきました。普段はできないぶどう狩り体験をさせていただき、あま~い香りを連れて帰ってきました。月や星についての学びを深めました2024.09.24
    18日(水)に理科の校外学習で、清里の「星のふるさと館」に行きました。大型のプラネタリウムを見ながら太陽と月についての学習をしました。映像が夜になって、プラネタリウムのドーム一面に星空が動いている様子が大迫力で、「おぉー!」と歓声があがるほどでした。

  • 2024-09-01
    8月29日 安塚えんぴつナス丼が給食メニューに!
    8月29日 安塚えんぴつナス丼が給食メニューに!2024.08.30
    1,2年生のアイデアからスタートした安塚小オリジナルレシピのナス丼が給食メニューになりました。耕太郎農園の高波さんをお招きして一緒に味わいました。全校のみなさんにもおいしいと評判でした。8月29日 自分らしい作品ができました2024.08.30
    3年生から6年生は、昨年に引き続き吉田洋子さんの絵手紙教室を開きました。相手の喜ぶ顔を想像しながら、思いを込めて丁寧に筆を運びました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立安塚小学校 の情報

スポット名
市立安塚小学校
業種
小学校
最寄駅
虫川大杉駅
住所
〒9420411
新潟県上越市安塚区安塚2575
ホームページ
https://www.yasuzuka-e.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月22日11時00分05秒