R500m - 地域情報一覧・検索

市立雄志中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市大字下池部の中学校 >市立雄志中学校
地域情報 R500mトップ >【上越】高田駅 周辺情報 >【上越】高田駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】高田駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】高田駅 周辺 中学校情報 > 市立雄志中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立雄志中学校 (中学校:新潟県上越市)の情報です。市立雄志中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立雄志中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    12月の様子 その2
    12月の様子 その22024.12.09
    2年生の理科では、電気について学習しています。この日は、電流が磁界からうける力を考察するための実験をしました。電流がつくる磁界と磁石がつくる磁界の間にはどのような力が働くかという課題に対して、磁石のN極・S極の向きや、電流の向きを変えながら実験を繰り返していました。コイルの動きに歓声をあげながら、楽しそうに実験している姿がとても印象的でした。

  • 2024-12-08
    12月の様子 その1
    12月の様子 その12024.12.05
    12月に入りました。妙高の山々は白くなり、朝晩は気温も低く、すっかり冬となりました。
    校内では、感染症に感染して欠席している生徒も出始めました。感染症予防に努め、2学期の残り3週間を健康で過ごしてほしいと思います。
    保健室の掲示板は、「教室を換気しよう」というテーマで、感染症の怖さや換気の大切さについての説明が掲示されています。保健室前を通った際は、ぜひ、立ち止まって読んでください。11月の様子 その82024.12.04
    11月29日から、次年度の生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。毎朝、生徒玄関付近で立候補者とその応援者が、爽やかな朝の挨拶をしながら選挙活動をしています。冬の寒さに負けず、大きな声で活動している姿は、はつらつとしていとてもいい雰囲気です。
    生徒会役員選挙立会演説会及び投票は、12月5日(木)です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    11月の様子 その7
    11月の様子 その72024.11.27
    次年度の生徒会役員選挙の時期となりました。選挙管理委員会による立候補者の受付が終わりました。会長に1名、男子副会長に2名、女子副会長に2名が立候補しました。28日(木)までが、選挙活動の準備期間で、選挙活動は29日(金)から始まります。立合演説会・投票は、12月5日(木)です。11月の様子 その62024.11.25
    22日(金)に、来年度、中学校に入学予定の小学校6年生42名が来校し、「心の輪をつくる会」に参加しました。
    前半は、中学1年生と一緒に、グループを作り、自己紹介やレクなどの仲間づくり活動をして楽しみました。11月の様子 その52024.11.25

  • 2024-11-22
    11月の特別献立
    11月の特別献立2024.11.22
    11月の食育の日献立は「山形県」です。山形県では、秋になると河原でいも煮をつくってみんなで楽しむ「いも煮会」が有名だそうです。毎年、3万人分ものいも煮を作る「日本一のいも煮会フェスティバル」はギネスブックに登録されている山形県の一大イベントです。
    山形県では、枝豆栽培も盛です。またフルーツ王国とも呼ばれており、サクランボやラフランス(洋梨)も特産品として有名です。
    <11月20日>
    ・ごはん  ・牛乳
    ・ほっけのカレー照り焼き
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    学校だより 11月号
    学校だより 11月号2024.11.20
    学校だより11月号です。
    ・「自分の将来は・・・?」
    ・教育のデジタル化について
    ・12月の主な予定R6.11月学校だより(HP).pdf11月の様子 その42024.11.19
    11月の保健室掲示板は、「数字で見る歯のひみつ」ということで、歯にまつわる数字のクイズとなっています。全部で10問ありますが、そのうちの3つ、ここで紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    11月の様子 その3
    11月の様子 その32024.11.15
    1年生の数学の授業では、「比例と反比例」の単元を学習しています。この日は、研究公開授業で、県教育委員会の指導主事や全県の算数・数学の教師が授業を参観しました。班の仲間と協力して、課題に向き合い、様々な解法で答えを導きだそうとしている姿がとてもよかったです。参観された方々から、生徒の姿についてお褒めの言葉をたくさんいただきました。11月の様子 その22024.11.14
    2年生は10月24日(木)に、1年生は11月8日(金)に親子レクを開催しました。
    2年生は、(1)ジェスチャーゲーム、(2)ボール運びリレー、(3)バスケットボールのフリースローの3種目を、班対抗で競いました。
    ジェスチャーゲームは、簡単に表現できないようなお題も多く(例:コンビニの店員)、苦戦する班もありました。また、ボール運びリレーもバトミントンのラケットにボールを載せ、コーンを回りながら運ぶというなかなかの難易度で盛り上がりました。

  • 2024-11-12
    11月の様子 その1
    11月の様子 その12024.11.05
    11月1日(金)に、高田城址公園にあるオーレンプラザで、音楽祭を開催しました。「切磋琢磨 ~雄志の音色を響かせよう~」のスローガンのもと、学級の合唱発表、学年の合唱発表、太鼓部と吹奏楽部が発表しました。
    各学級の合唱曲は以下のとおりです。
    1年1組「大切なもの」、1年2組「マイバラード」
    2年1組「YELL」、2年2組「ヒカリ」
    3年1組「群青」、3年2組「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    10月の特別献立(4)
    10月の特別献立(4)2024.10.31
    10月31日は、ハロウィーンの日ということで、ハロウィーンにちなんだ献立です。
    ハロウィーンで有名なカボチャを使ったカボチャサラダやジャック・オ・ランタンのイラスのかまぼこが入ったスープで、見た目も味もおいしい献立でした。
    <10月31日>
    ・ごはん(持参)   *セルフチキンライス
    ・チキンライスの具
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    10月の様子 その5
    10月の様子 その52024.10.25
    21日(月)に教師の指導力向上のために職員研修を実施しました。5限の2つ公開授業(3年生の社会科の授業、1年生の部落問題学習の授業)を全教職員で参観しました。
    社会科は、日本における若い世代の投票率が低い実態と課題を認識することを通して、その原因と解決策を多面的・多角的に考察し、主権者としての自覚を深めることをねらいとした授業でした。10月の特別献立(3)2024.10.21
    生徒の皆さんはまだ生まれていない、今から20年前の10月23日に新潟県中越地方で震度7の地震が発生しました。その後、震度5以上の大きな余震が10回以上も発生し、中越地方に大きな災害をもたらしました。今年の元旦の能登半島沖の大地震では、ここ上越にも津波が到達する被害もありました。日頃から災害への備えはとても重要です。今日の献立は、缶詰や乾物などの長期保存できる常備食をもとにした献立でした。
    <10月21日の献立>
    ・ゆでうどん
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    9月の様子 その3
    9月の様子 その32024.09.27
    9月24日(月)に後期の級長・副級長任命式がありました。
    任命状が授与された後、それぞれが級長・副級長としての抱負を全校生徒の前で立派に述べました。リーダーを育てるのはフォロワーの皆さんの役割です。リーダーを中心に、各学級、各学年、そして全校が活気に満ち、生徒会活動がより活発になること期待しています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立雄志中学校 の情報

スポット名
市立雄志中学校
業種
中学校
最寄駅
【上越】高田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字下池部707
TEL
0255-23-2404
ホームページ
https://www.yushi.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立雄志中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月21日11時38分52秒