R500m - 地域情報一覧・検索

市立西袋第二小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県須賀川市の小学校 >福島県須賀川市袋田字小田切の小学校 >市立西袋第二小学校
地域情報 R500mトップ >須賀川駅 周辺情報 >須賀川駅 周辺 教育・子供情報 >須賀川駅 周辺 小・中学校情報 >須賀川駅 周辺 小学校情報 > 市立西袋第二小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西袋第二小学校 (小学校:福島県須賀川市)の情報です。市立西袋第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西袋第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-16
    ニバ先生と英語の学習
    ニバ先生と英語の学習05/15
    05/15
    05/15
    05/15
    05/152024年5月 (32)ニバ先生と英語の学習投稿日時 : 05/15
    今日はALTのニバ先生がいらっしゃって、英語の授業をして下さいました。ALTの先生は子どもたちに積極的に声をかけて下さるので、子どもたちも自然に英語で話す機会が多くなります。「習うより慣れろ」などとも言いますが、外国語に慣れる大切さをALTの先生方のご指導から改めて感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    授業参観・懇談会等
    授業参観・懇談会等04/12
    04/122024年4月 (16)授業参観・懇談会等投稿日時 : 04/12
    4月12日(金)
    今日の5校時目に、第1回授業参観が行われました。子どもたちは少し緊張しながらも、お家の方に見守られながら、一生懸命学習に取り組んでいました。子どもたちの「頑張るぞ!」という気持ちが、お家の方にも伝わっていれば嬉しいです。保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観からPTA総会、各種委員会に学級懇談会までご参加いただき、本当にありがとうございました。
    投稿日時 : 04/12
    本日の給食の献立は、【入学・進学祝い献立】「麦ごはん 牛乳 ポークカレー コーンサラダ お祝いいちごゼリー」です。総エネルギーは、684㎉です。今日は、今年度初めての、みんな大好きポークカレーでした。給食のカレーは甘口で、子どもも大人も食べやすい味になっています。次のカレーの日も楽しみですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    西二小子育て5(R2より).pdf
    西二小子育て5(R2より).pdf☆西袋第二小学校いじめ防止基本方針(R6)..pdf西二小の一日(R6).pdf

  • 2024-04-05
    トピックがありません。
    トピックがありません。2024年4月 (0)0

  • 2024-03-30
    令和5年度 離任式
    令和5年度 離任式03/29西袋二小-サイト管理者{{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}{{item.TrackableCreator.handlename}}もっと見る2024年3月 (49)令和5年度 離任式投稿日時 : 03/29
    3月29日(金)
    今日は、お世話になった先生方とお別れをする離任式が行われました。この3月末で西袋二小を去られる先生方は、2名です。お二人ともそれぞれの立場で、西袋二小の子どもたちのために一生懸命頑張ってくださいました。子どもたちも感謝の気持ちを持って式に臨み、名残を惜しんでいました。お二人の先生方、今まで本当にありがとうございました。4月から始まる新たな生活でも、また元気に頑張って下さい。
    ・・・西袋二小の子どもたちが式典の臨む姿からは、本当に「気持ち」が伝わってきます。今日であれば、話の聞き方、礼の仕方、児童代表のあいさつ、みんなの歌声などから、「お世話になった先生方のために、よい式にしよう」という気持ちが強く感じられました。このような心が子どもたちに育っていることを、とても嬉しく思います。

  • 2024-03-23
    令和5年度卒業証書授与式
    令和5年度卒業証書授与式03/22卒業式の朝03/222024年3月 (48)令和5年度卒業証書授与式投稿日時 : 03/22
    本日、多くの来賓の皆様と保護者の皆様をお迎えし、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。このように皆様をお迎えして行う卒業式はコロナ禍以来4年ぶりとなり、感慨深いものがありました。今日、西袋第二小学校を巣立ったのは、6年生4名。どんなときでも全力で頑張る、学校の頼れるリーダーでした。小学校での様々な経験を生かし、中学校でますます成長してくれることを信じています。在校生も立派な態度で式に臨み、みんなで心から6年生の卒業をお祝いすることができました。卒業式の朝投稿日時 : 03/22
    3月22日(金)
    今日は、いよいよ令和5年度最後の日です。いい卒業式にするために、朝から在校生がお掃除をしてくれています。5,6年生の教室では、卒業生に記念のリボンをつけてあげています。もうすぐ、卒業式です。

  • 2024-03-21
    令和5年度 修了式
    令和5年度 修了式12:552024年3月 (42)令和5年度 修了式投稿日時 : 12:55
    3月21日(木)
    3校時目に、令和5年度修了式が体育館で行われました。子どもたちは、修了式がそれぞれの学年を無事に終えることができたことをお祝いする大切な式であることを理解し、いつも以上にしっかりとした態度で式に臨んでいました。また、参加した1~5年生全員が、名前を呼ばれたときに元気に返事をすることができました。この素晴らしい姿を、来年度もぜひ続けていきましょう。そして、またみんなで「なかよし」の姿を目指し、明るく楽しい西袋第二小学校を作っていきましょう。3月(進級・卒業)俳句集 【掲示用】.jtd

  • 2024-03-20
    卒業を祝って
    卒業を祝って03/193,4年生:総合学習発表会03/19卒業式予行03/192024年3月 (41)卒業を祝って投稿日時 : 03/19
    6年生が、完成した卒業記念文集を持ってきてくれました。たった4人で作ったとは思えないほど、内容が濃くて面白い文集でした。大人になって読み返したとき、きっと懐かしく感じることでしょう。また、校内のあちこちに、6年生の卒業をお祝いする掲示ができています。みんなで、心から6年生の卒業をお祝いしたいと思います。少し寂しいですが・・・。3,4年生:総合学習発表会投稿日時 : 03/19
    3,4年生が、総合学習で福祉について調べたことの発表会を行いました。2つのグループに分かれて、順番に自分の調べたことを発表していきます。盲導犬、聴導犬、点字、手話など、様々なテーマを非常によく調べていました。さらに驚いたのは、子どもたちの「聞く態度」が素晴らしかったことです。うなずきながら聞く、質問をする、感想を言う、クイズに答える・・・発表者だけでなく、聞き手も一緒になって「楽しみながら学ぶ」ことができていました。3学期のまとめにふさわしい、子どもたちの学び合う姿でした。卒業式予行投稿日時 : 03/19
    3月19日(火)
    3,4校時目に、延期になっていた卒業式予行が行われました。卒業生の入場から証書授与、記念品授与、別れの言葉、そして退場と、すべて通して練習することができて、本番に向けてよい経験になりました。卒業生も、在校生も、練習に臨む態度は真剣そのものです。礼法や歌、呼びかけなどももちろん大切ですが、なによりその真剣な姿に、子どもたちの心が込められていると感じます。今年の卒業式も間違いなく、心温まる素敵な卒業式になることでしょう。

  • 2024-03-10
    今年最後の通学班会議
    今年最後の通学班会議03/08
    03/08
    03/082024年3月 (18)今年最後の通学班会議投稿日時 : 03/08
    昼休みには、今年度最後の通学班会議が行われました。すでに新班長で登校している班もありますが、今日で正式に班長が交代となります。今までと同じく事故なく登校できるように、新しい班でも正しい集合時刻、歩き方、並び方をしっかり確認して、4月には新入生を温かく迎えてあげてほしいと思います。6年生の班長さんは、今まで班のみんなを見守ってくれて、本当にありがとうございました。
    投稿日時 : 03/08
    投稿日時 : 03/08
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    02/165,6年生:思い出を形に
    02/165,6年生:思い出を形に02/163年生:びっくり箱を作ろう!02/162024年2月 (29)投稿日時 : 02/16
    本日の給食の献立は、「五目ごはん 牛乳 千草あえ 豚汁」です。総エネルギーは638㎉です。千草あえの千草とは、いろいろな材料を取り合わせた料理につける名前です。今日の和えものは、たまご、ちくわ、ほうれん草、にんじん、キャベツ、いかといった、たくさんの具材を使っています。色合いもカラフルで、食欲をそそります。おいしい給食、いつもありがとうございます。5,6年生:思い出を形に投稿日時 : 02/16
    5,6年生の教室をのぞいてみると、6年生が卒業制作に取り組み、5年生が今年の思い出を絵画で表現しているところでした。6年生の木彫りには校庭の桜などが美しくデザインされ、確かに小学校生活の思い出が刻み込まれていました。また、5年生の絵画は、見ただけですぐに「今年のどの場面」だったかわかるように工夫されていました。お互いに多くを語らなくても、今年一年一緒に頑張ってきた絆のようなものが感じられる教室の雰囲気でした。3年生:びっくり箱を作ろう!投稿日時 : 02/16
    2月16日(金)
    3年生は、理科でゴムの力を利用したおもちゃ、びっくり箱づくりに取り組んでいました。先生の説明を聞きながら制作を進めていましたが、3年生が面白いのはそこに必ず自分たちで工夫を加えていくことです。今回は、「最強のびっくり箱を作る!」と言って、どうしたらゴムの力をより強くできるか考えながら作業に取り組んでいました。箱を開けたら中の物がものすごい勢いで飛び出してくるびっくり箱…想像しただけて、思わず笑ってしまいます。3年生のアイディアがどんな形で実現するのか、完成が待ち遠しいです。
    投稿日時 : 02/15
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立西袋第二小学校 の情報

スポット名
市立西袋第二小学校
業種
小学校
最寄駅
須賀川駅
住所
〒9620057
福島県須賀川市袋田字小田切21
TEL
0248-76-5132
ホームページ
https://sukagawa.fcs.ed.jp/nishibukuro2-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立西袋第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月27日09時52分09秒