R500m - 地域情報一覧・検索

市立山上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市山上字柳下の小学校 >市立山上小学校
地域情報 R500mトップ >相馬駅 周辺情報 >相馬駅 周辺 教育・子供情報 >相馬駅 周辺 小・中学校情報 >相馬駅 周辺 小学校情報 > 市立山上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-27
    2742024年5月 (6)青少年赤十字加盟登録式を行いました。
    2742024年5月 (6)青少年赤十字加盟登録式を行いました。投稿日時 : 05/24
    5月21日(火)。全校生で「青少年赤十字加盟登録式」を行いました。青少年赤十字とは何か、どのようなことをするのかなどについて、校長より説明をし、代表児童に登録証とワッペンを手渡しました。そして翌日から2日間白い羽根募金活動に代表委員会の児童が取り組みました。何事も一生懸命に行うのは、山上っ子のよさです。
    白い羽根募金活動のようす・・・「お願いしま~す。」「募金、ありがとうございました。」運動会大盛況投稿日時 : 05/21
    5月18日(土)。朝から青空が広がる絶好の運動会日和の中、盛大に山上小学校大運動会が行われました。来賓の入場制限を解除して、多くの来賓の方々と保護者、地域の皆様に参観していただきました。子どもたちのはつらつとした応援と競技に、元気をたくさんいただいた運動会となりました。

  • 2024-05-19
    2722024年5月 (4)相馬盆踊りの練習
    2722024年5月 (4)相馬盆踊りの練習投稿日時 : 05/16
    5月14日(火)。運動会で行う、相馬盆踊りと民謡の練習を行いました。講師は、山上区長会会長様と佐久間様、PTA会長様です。区長会会長様から、民謡についての説明をしていただいたり、実際に歌ってくださったりしていただきました。子どもたちの民謡と盆踊りについての理解が深まり、当日はつらつと演技できそうです。運動会の全体練習始まる投稿日時 : 05/16
    5月13日(月)。いよいよ今週から運動会の全体練習が始まりました。この日はあいにくの雨だったため、体育館で応援合戦の練習です。応援団長の6年生から、やり方を聞いていざ実践。今年度も応援合戦には点数が入るため、当日までにどれだけ盛り上がるか楽しみです。

  • 2024-05-05
    2672024年5月 (2)全校集会(ミニ集会)
    2672024年5月 (2)全校集会(ミニ集会)投稿日時 : 05/02
    4月30日(火)。今年度も始まりました、全校集会(ミニ集会)。第1回目の今回は、風船リレーです。3チームに分かれて、2人一組で風船をはさんだり、手で持ったりして運んでいくリレーです。2回戦はくも走りで風船をおなかにのせて運ぶリレーを行いました。勝ち負けは別として、集団で楽しく活動する目的を達成することができたミニ集会でした。避難訓練及び引き渡し訓練投稿日時 : 05/02
    4月26日(金)。地震とそれに伴う火災を想定した、避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。子どもたちの避難の仕方は、いつものようにとても上手。全員避難完了までの時間も目標とする2分以内と、確実に身に付いていることが感じられました。その後行われた引き渡し訓練も保護者の方のご協力で、スムーズに引き渡すことができて実りの多い訓練となりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

  • 2024-04-17
    2024年4月 (3)授業参観・PTA総会・学級懇談会
    2024年4月 (3)授業参観・PTA総会・学級懇談会投稿日時 : 04/16
    4月16日(火)。令和6年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちのようすを参観していただきました。PTA総会では慎重審議により、長時間にわたってしまい、学級懇談会の時間が短くなってしまう反省点もありましたが、無事に一日を終了することができました。保護者の皆様、今年度一年間どうぞよろしくお願いいたします。
    0

  • 2024-04-10
    2612024年4月 (2)給食開始、山上っ子訓練(避難訓練)
    2612024年4月 (2)給食開始、山上っ子訓練(避難訓練)投稿日時 : 14:37
    4月9日(火)からいよいよ給食が始まりました。今年度の目玉のひとつである、ランチルームでの全校給食です。ほかほかの給食を目の前にして全校生と先生たちと一緒に楽しく給食を食べました。一年生もぱくぱく食べることができました。明日の給食も楽しみですね。
    4月10日(水)には、地震による火災発生を想定して、避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認すること、「あ、おはしもち」の合い言葉を確認することを目的として実施しました。全校児童が避難完了するまでに要する時間は目標2分と考えています。(今回は1分50秒)今後も2分以内に避難完了できるように訓練を続けます。令和6年度の始まり(着任式、第1学期始業式、入学式)投稿日時 : 04/09
    4月8日(月)。3名の教職員と7名の新入生を迎えて、令和6年度が始まりました。緊張しながらもにこにことした表情の子どもたちとこれから教育活動を行っていくことが楽しみになりました。今年度もよろしくお願いいたします。
    着任式・・・3名の先生方が山上小学校にいらっしゃいました。
    第1学期始業式・・・真剣に話を聞く姿と元気な声で校歌を歌う姿にこれからの学校生活への期待が感じられます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    2552024年3月 (13)卒業証書授与式
    2552024年3月 (13)卒業証書授与式投稿日時 : 03/26
    3月22日(金)。山上小学校から3名の卒業生が巣立っていきました。在校生17名と3名の卒業生による卒業式でしたが、すばらしい式でした。多くの来賓の方から「いい卒業式だった」とお褒めの言葉をいただくほど、子どもたちの歌声や呼びかけの声が体育館に響き渡りました。ここまで子どもたちを指導してきた、先生方や支援・協力をいただいた保護者、地域の皆様に感謝いたします。これからも山上小学校をよろしくお願いいたします。卒業式予行練習を終えて・・・投稿日時 : 03/21
    3月21日(木)。今日は卒業式の予行練習を行いました。と同時に、これまで外国語活動・外国語の授業を行ってきたALTのEhsan先生(通称:E先生)の最終勤務日でした。子どもたちから英語による感謝のメッセージと色紙のプレゼントをしました。E先生からは日本語でお礼の言葉をいただきました。Ehsan先生、一年間ありがとうございました。
    また、昼食の時には、調理員さんから全校生にサプライズプレゼントが・・・。
    さらに6年生からのお願いで、全校かくれんぼを実施。ルールは3つ(①2階フロアのみで行う ②トイレや倉庫の中は入りません ③ 歩いて移動すること)。先生たちも一緒にかくれんぼをして、また一つ思い出づくりをしました。

  • 2024-03-19
    2024年3月 (11)卒業を前に・・・みんなと楽しく
    2024年3月 (11)卒業を前に・・・みんなと楽しく投稿日時 : 10:25
    3月19日(火)。卒業が間近になった6年生の一人が、クイズ大会を開きました。同じ教室の5年生と3年生、4年生を5・6年教室に招いて開催。クイズを出題する6年生に、答える3・4・5年生と正解したときのみんなの拍手が5・6年教室を包み込んで、とてもよい雰囲気になっていました。・・・出題されたクイズ。蹴ると鬼が困る缶ってな~んだ?
    クイズの答え・・・缶蹴り

  • 2024-03-16
    2024年3月 (10)卒業式に向けて
    2024年3月 (10)卒業式に向けて投稿日時 : 03/15
    3月13日(水)から、卒業式に向けて全校生で練習を始めています。3月15日(金)は3回目の卒業式全体練習でした。卒業生も在校生も(勿論先生たちも)緊張感いっぱいの中、一つ一つ練習を進めていきました。「これで卒業式の練習を終わります」の声に、「ふう~っ」「はぁ~っ」という声が漏れるところは、気合いが全身に入っていた証拠ですね。とても上手になっているので、来週の卒業式当日まで今の状態を保っていてほしいです。山上小学校自校給食最後の日投稿日時 : 03/15
    3月15日(金)。令和6年度から八幡小学校との「親子給食」となるに伴って、山上小学校の自校給食は今日が最後でした。一年間おいしい給食を提供してくださり、ありがとうございました。給食室からおいしそうな香りがしなくなってしまうのは寂しい限りですが、令和6年度以降も給食はあります。
    「おいしい給食、ごちそうさまでした」の声もひときわ大きかったです。
    給食室の前のホワイトボードには、調理員さんへのメッセージを書く子どもたちの姿が。(詳細は「食育ひろば」)
    このように感謝の気持ちを言葉や文字できちんと表現できることは、山上っ子のよさの一つです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    2492024年3月 (8)全校集会(感謝色紙贈呈、校長講話、表彰)
    2492024年3月 (8)全校集会(感謝色紙贈呈、校長講話、表彰)投稿日時 : 03/12
    3月12日(火)。今日は全校集会が行われました。内容は、校長講話と表彰です。と、その前に日頃おいしい給食を作ってくれる調理員さんに、子どもたちから感謝のメッセージを書いた色紙と手作りのしおりをプレゼントをしました。(「食育ひろば」もぜひご覧ください)
    校長講話は、その給食に関する話です。来年度から八幡小と親子給食になることや東日本大震災の際に、食品が売り切れ状態になったこと、給食が食べられることに感謝すること、来年度は完食をめざしてほしいことなどについて話をしました。これからも給食を残さずに食べるように努力してほしいです。避難訓練(東日本大震災鎮魂の集い)投稿日時 : 03/11
    3月11日(月)。東日本大震災から今日で13年。山上小学校では、地震による避難訓練と東日本大震災鎮魂の集いを行いました。大きな地震が来たことを想定し、身の安全を確保したのち、校庭へ避難をする訓練を行いました。
    その後、多目的ホールに移動して鎮魂の集いを実施しました。安全担当の先生から震災に関する絵本の読み聞かせを行い、校長より津波の被害に遭った浪江町立請戸小学校の写真と映像を参観後、黙祷をささげました。最後に津波からの避難について確認して終了しました。命を守るためにその場の判断が重要であり、その判断を的確にすることができるようにこれからも訓練を続けていきます。

  • 2024-03-10
    2452024年3月 (6)6年生との思い出給食最終日
    2452024年3月 (6)6年生との思い出給食最終日投稿日時 : 03/08
    3月8日(金)の給食の時間。6年生との思い出給食も最終日となりました。最終日なので、校歌(2番)を元気よく歌ってから食べることに。そして「いただきまぁす。」・・・あっはっは、おっほっほ、ぱくぱく、もぐもぐ・・・「ごちそうさまでした。」楽しく会食をすることができた一週間でした。6年生のみんな、一緒に給食を食べてくれてありがとう。「相馬土垂を守ろう会」引き継ぎ式投稿日時 : 03/08
    3月8日(金)。本校2階多目的ホールにおいて、「相馬土垂を守ろう会」引き継ぎ式を行いました。6年生のみなさん、今年度一年間の活動をリードしてくれてありがとう。
    縦割り班ごとに今年度の反省を一人ずつ話し、4年生が発表しました。
    6年生による1年間を振り返っての発表です。
    PR動画も作りました。「ぜひ使ってください。」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立山上小学校 の情報

スポット名
市立山上小学校
業種
小学校
最寄駅
相馬駅
住所
〒9760151
福島県相馬市山上字柳下32-2
TEL
0244-32-5002
ホームページ
https://soma.fcs.ed.jp/yamakami.es
地図

携帯で見る
R500m:市立山上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日18時04分22秒