R500m - 地域情報一覧・検索

市立山上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市山上字柳下の小学校 >市立山上小学校
地域情報 R500mトップ >相馬駅 周辺情報 >相馬駅 周辺 教育・子供情報 >相馬駅 周辺 小・中学校情報 >相馬駅 周辺 小学校情報 > 市立山上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-08
    2024年3月 (4)6年生との思い出給食4日目
    2024年3月 (4)6年生との思い出給食4日目投稿日時 : 03/07
    3月7日(木)。6年生との思い出給食も4日目です。今日の給食のメニューはみそラーメン、チョレギサラダ、春巻、牛乳です。ラーメンは6年生も大好きで、ちゅるちゅると食べていました。一昨日学習した、相馬市長さんの名前と福島県知事さんの名前の復習をしていたら、片付けがまたもや遅くなってしまいました。今日も昨日に引き続き、6年生は自分たちで食器、食缶などを片付けました。いよいよ明日は最終日です。6年生との思い出給食3日目投稿日時 : 03/06
    3月6日(水)。今日は昨夜から降った雪で、学校とその周辺は銀世界になっていました。6年生との思い出給食も3日目となりました。そして今日の給食は、ポークカレーにポパイサラダ、牛乳とここまでは定番メニューですが、その上に、何と!何と!!アイス大福が付いてきました。6年生は大喜びしながら完食したのでありました。そんな中5・6年教室では、5年生と担任の先生が6年生が戻ってくるのを首を長~くして待っているそうです。(「食育ひろば」にも記載あり)
    投稿日時 : 03/05

  • 2024-03-05
    2024年3月 (2)6年生との思い出給食
    2024年3月 (2)6年生との思い出給食投稿日時 : 14:46
    3月4日(月)より、6年生との思い出給食を始めました。6年生が自分の給食を校長室に持参して、校長と一緒に給食を食べる取組です。ありがたいことに6年生は校長室で給食を食べることを楽しみにしていたとのこと。3月8日(金)までの一週間ですが、楽しく給食を食べることで、また一つ思い出をつくることができそうです。
    【3月4日(月)のようす】 話がはずんで、ごちそうさまをする時間が遅くなってしまいました。
    【3月5日(火)のようす】 なぞなぞで大盛り上がり。相馬市長の名前と福島県知事の名前を学習しました。

  • 2024-02-21
    2412024年2月 (5)春のような陽気に誘われて
    2412024年2月 (5)春のような陽気に誘われて投稿日時 : 02/16
    2月15日(木)。この日は季節外れの暖かさでした。相馬市の最高気温は何と21度!
    この春を思わせるような陽気の中、山上っ子たちは元気に学習に取り組んでいました。
    休み時間には、校長室にけん玉の技を披露しに来てくれました。
    3・4年生は、折り紙で楽しそうに遊んでいました。
    明日からはまた寒くなったり、暖かくなったりするようです。みんな、体調をくずさないように気を付けてね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月 (4)正しい手洗いの仕方を学ぼう
    2024年2月 (4)正しい手洗いの仕方を学ぼう投稿日時 : 02/08
    2月8日(木)4校時。1・2年生が養護教諭の先生により、正しい手洗いの仕方について学びました。まずはいつも通り手を洗い、その手を ♪
    魔法の箱の中に~ ♫
    入れてみると、何とびっくり、汚れが白く写っているではありませんか!正しい手洗いの仕方を学んだ後、もう一度手を洗って見てみると、あ~らびっくり!!
    汚れがほとんどなくなっていました。今回の学習で、この次からはきっと正しく手を洗うことができますね。
    投稿日時 : 02/06
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2392024年2月 (3)雪だ!
    2392024年2月 (3)雪だ!投稿日時 : 18:46
    2月6日(火)。5・6年生が工場見学に出かけている間、1~4年生は校庭で雪遊びをしました。雪に色水を混ぜて雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと思い思いに雪と戯れていました。工場見学(5・6年)投稿日時 : 18:36
    2月6日(火)。5・6年生が新地町にある株式会社ソーカ工場の見学学習に行ってきました。ソーカ工場は、トヨタ社のフォークリフトの部品を100%発注している会社だそうで、社員の熱い説明と鉄が溶ける熱いようすを聞いたり、見たりして、子どもたちは大変勉強になったようです。
    0
    0

  • 2024-02-05
    2382024年2月 (1)節分集会(鬼は外、福は内~)
    2382024年2月 (1)節分集会(鬼は外、福は内~)投稿日時 : 02/02
    2月2日(金)3校時に2階多目的ホールにて、節分集会を実施。保健体育委員会が企画・運営を行いました。節分の由来を説明後、一人一人追い出したい鬼を発表しました。そして待ってました、「節分ゲーム」。今回は鬼笑いゲームと豆まきゲームの2つです。みんなで鬼を追い出し、たくさん笑って、多くの「福」を山上小学校に呼び込んだ感じがします。
    保健体育委員会の児童が節分の由来を説明しました。
    追い出したい鬼の発表! わたし〔ぼく〕の追い出したい鬼は・・・。
    鬼笑いゲーム。二人一組になって鬼の輪郭に眉毛、目、鼻、口を貼り付けていきます。「ええっと目は・・・、ここだな。」
    続いて豆まきゲーム。鬼たちが出てきて・・・「おまえたちに俺たちが倒せるかな?」「勝負だ!」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月 (11)今年度最後の読み聞かせ
    2024年1月 (11)今年度最後の読み聞かせ投稿日時 : 01/26
    1月26日(金)。この日は、STⅠ(サポートティーチャー、読書)の最後の勤務日でした。お昼休みの時間を使って、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。1・2年生はお話を興味津々で聞くことができ、本に親しむ態度が身に付いたようです。外国語の学習もがんばっています!投稿日時 : 01/25
    1月25日(木)3校時。5年生は外国語科の授業を行っていました。英語支援員の松田勘太先生にALTのEhsan先生、そして宮嶋菜実先生による指導です。この日はさらに校長も参加して、指導者4人体制で4名の子どもたちの指導を行いました。子どもたちは、英語に存分に慣れ親しんでおり、指導者の質問にすぐに答えることができています。国際性豊かな5年生です。今年度最後の授業研究投稿日時 : 01/25
    1月24日(水)。今年度最後の授業研究を行いました。1年の算数科「どんなしきになるのかな」です。担任が前日まで、どのように授業を進めるか、どのような発問をするか、教材は何を使うかなど、時間をかけて考えて臨んだ授業だったためか、子どもたちはたくさん考えて発言し、先生も子どもに寄り添って授業を進めた、とてもよい授業でした。事後研究会では、講師の日立木小校長の菊地一也先生からお褒めの言葉をたくさんいただき、充実した授業研究となりました。

  • 2024-01-25
    2372024年1月 (8)相馬土垂のコロッケづくりにチャレンジ
    2372024年1月 (8)相馬土垂のコロッケづくりにチャレンジ投稿日時 : 01/23
    1月23日(火)。5・6年生が今年度収穫した土垂を使ったコロッケづくりに挑戦をしました。5・6年生の手際が非常によく、コロッケが次々とできあがっていく中で、使い終わった道具を洗う作業が同時に進められていました。一口サイズのコロッケがきつね色にこんがりと焼き上がり、土垂特有のねっとりとした甘さと食感を味わっていました。

  • 2024-01-21
    2332024年1月 (7)バイキング給食だぁ!
    2332024年1月 (7)バイキング給食だぁ!投稿日時 : 01/19
    1月19日(金)。子どもたちが待ちに待ったバイキング給食の日です。2階学習室には、縦割り班ごとに座れるように、テーブルといすが準備されていました。多くの食材から一つ一つ配膳してもらった子どもたちは、保健の先生からバイキング給食の説明を聞き、全校生と職員とで校歌を元気よく歌った後、ついに「いただきまぁす」。ぱくぱくもぐもぐ・・・お腹いっぱい食べて、大満足の子どもたちと先生たちでした。そして何より、みんなで会食したことが一番うれしくて楽しいことでした。
    投稿日時 : 01/18

  • 2024-01-18
    2322024年1月 (6)琴を弾いてみよう
    2322024年1月 (6)琴を弾いてみよう投稿日時 : 12:38
    1月18日(木)。本校に読書支援で来ていただいているスクールサポートティーチャー(ST)のご厚意、ご協力で琴の学習を行いました。今回は5・6年生が琴の弾き方を学び、実際に「さくらさくら」を弾いてみました。
    琴という楽器についての理解が深まりましたね。(3・4年は1月17日に学習済み、1・2年は明日実施予定です。)大谷翔平からのグローブが届いた!投稿日時 : 01/17
    1月17日(水)。お昼休みに大谷翔平から届けられたグローブの入った箱の開封式を行いました。代表で5・6年生が、わくわくどきどきしながら箱の中身を開けると・・・・きらきらと輝く3つのグローブが入っているではありませんか。一緒に同封されていた手紙を読んだ後、早速そのグローブを使ってキャッチボールを始めた子どもたちでした。みんな、野球やろうぜ。そしてめざせ、メジャーリーガー!そば打ち体験学習(3・4年総合的な学習の時間)投稿日時 : 01/17
    1月17日(水)2~4校時にかけて、3・4年生がそば打ち体験をしました。木村貞夫様、西内俊和様、山上公民館様のご協力を得て実現しました。そば粉をこねたり、棒でそばを伸ばしたり、ゆでたそばを水にさらしたりすることを体験した後、そばの味を堪能いたしました。うちたて、ゆでたてのそばの味は格別でした。
    投稿日時 : 01/16
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立山上小学校 の情報

スポット名
市立山上小学校
業種
小学校
最寄駅
相馬駅
住所
〒9760151
福島県相馬市山上字柳下32-2
TEL
0244-32-5002
ホームページ
https://soma.fcs.ed.jp/yamakami.es
地図

携帯で見る
R500m:市立山上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日18時04分22秒