R500m - 地域情報一覧・検索

市立富磯小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道稚内市の小学校 >北海道稚内市富磯の小学校 >市立富磯小学校
地域情報 R500mトップ >南稚内駅 周辺情報 >南稚内駅 周辺 教育・子供情報 >南稚内駅 周辺 小・中学校情報 >南稚内駅 周辺 小学校情報 > 市立富磯小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富磯小学校 (小学校:北海道稚内市)の情報です。市立富磯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富磯小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-17
    6今日は、ごとーしゃほうねん
    6今日は、ごとーしゃほうねん枝幸町立目梨泊小学校08/07 16:22新井紀子の読解力トレーニング文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
    出版: 東京書籍かにむかし―日本むかしばなし「さるかに合戦」の名で知られる昔話の絵本。方言を生かした独特の語り口で、「かにどん かにどん、どこへゆく」「さるのばんばへ
    あだうちに」といった、くり返しが耳に快い。漫画家による闊達な墨絵がユーモラス。特に猿がこらしめられる場面は迫力がある。
    木下 順二(著)
    清水 崑(イラスト)
    (1976年12月)ウルスリのすずウルスリは山の男の子。明日は子どもたちが鈴を持って村中をまわる鈴行列のお祭りなのに、借りられたのは一番ちっちゃな鈴。そこで、大きな鈴をとりに、雪道をのぼって山小屋へ。でも、そこで寝込んでしまい……。スイスの詩人の文に同国の絵本作家が繊細で流麗な絵をつけた。大型の画面からアルプスの空気が伝わるよう。続編『フルリーナと山の鳥』『大雪』もおすすめ。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    7月25日(金)07/31 13:451学期の終業式がありました。私から児童の1学期のがんばりや夏休・・・
    7月25日(金)07/31 13:45
    1学期の終業式がありました。私から児童の1学期のがんばりや夏休みに向けたお話をさせていただきました。また、児童から1学期のがんばり、夏休みに向けた決意などしっかりと述べていました。児童の表情から自信が高まっている様子が伝わってきて嬉しく思いました。最後に平川先生から夏休みの生活についてお話がありました。長い30日間の休みに入ります。なるべく規則正しい生活を心がけ、学習を進めることはもちろんですが、たくさんの経験、新たな経験を積んでほしいと感じています。2学期の始業式、お互い元気な笑顔で会えることを願っています。

  • 2025-07-17
    7月10日(木)07/15 14:172回目の参観日・懇談がありました。たくさんのご来校ありがとうご・・・
    7月10日(木)07/15 14:17
    2回目の参観日・懇談がありました。たくさんのご来校ありがとうございました。授業参観では、児童がおうちの方にがんばっている姿を見せようと、真剣な眼差しで授業に取り組んでいました。全体懇談では、夏休みに向けた学習・生活等の確認事項が共有されました。個人懇談では普段の様子等について交流できました。ご協力大変ありがとうございました。7月9日(水)07/15 13:56
    一日防災学校があり、防災について学ぶ良い機会となりました。3校時は学校前の駐車場で津波体験をしました。市気象台の方が大きな細長いプールのような津波セットを使って、人工的に津波を起こしていただきました。視覚的にも津波の仕組みを見て感じることができ、児童にとって貴重な体験になりました。4校時は、昨年度市防災課の方に発見していただいた避難ルート(たつみ食品奥 学校から約800m)を逃げました。全員が逃げた時間が9分20秒で、市ハザードマップに載っている津波の第一波到達時刻より前に逃げることができました。(6/4道新では、日本海沿岸でM7超の地震があった場合の第一波到達時刻が2分と出て衝撃を受けていますが、その場合は垂直避難になりますので、屋上に逃げる可能性が高くなります。市ハザードマップの想定は変わっていないことも確認させていただきました。)様々なことを想定しながら本番の避難に向けて、選択肢を増やし準備していきたいと考えています。今後ともご協力お願いいたします。

  • 2025-06-28
    6月24日(火)・25日(水)06/26 8:15富磯神社祭に参加させていただきました。24日の宵宮・・・
    6月24日(火)・25日(水)06/26 8:15
    富磯神社祭に参加させていただきました。24日の宵宮際では、児童がエイサーを元気に踊る姿を地域の皆様に見ていただき、たくさんの歓声やお心付けをいただきました。アンコール後に青年部の方も一緒に踊っていただき、大変盛り上がりました。大変ありがとうございました。PTAの出店を出すにあたり、事前の準備や当日の運営等大変ありがとうございました。おかげさまでカレーやザンギ、ゼリーなどたくさんいただきました。またエイサー後には、ホタテやハンバーグをおいしくいただきました。大変ありがとうございました。3年生以上の児童は、「総合的な学習の時間」で、神社やお祭りの起源や歴史等について学習してきました。宮司さんや地域の皆様に優しく教えていただき、児童の学習がさらに豊かなものになりました。お忙しい中、快く対応していただき、大変感謝しております。25日の例大祭では、子ども神輿で富磯漁港から北緑芝建まで富磯地域を練り歩きました。暑い中でしたが、児童は一生懸命「わっしょい」の大声を出して元気に歩きました。誰も音(ね)を上げることなく最後まで歩いた児童の粘り強さに感心しました。休憩所でのおもてなし、大変ありがとうございま...
    06/17 8:45
    06/09 16:105月28日(水)~30日(金)06/02 16:15
    運動会の寄付金を集めさせていただきました。安田町内会長と西村PTA会長と一緒に回らせていただきました。皆さんに温かい言葉で対応していただき、とても晴れやかな気持ちになりました。富磯地域はこのような温かいご支援により、支えられてきていることを実感いたしました。お心遣いに大変感謝しております。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。15日(日)の運動会にはたくさんの方のお越しをお待ちしております。

  • 2025-06-20
    6月15日(日)06/17 7:46素晴らしい天候の中、第51回の合同運動会を終了できたこと、大変嬉・・・
    6月15日(日)06/17 7:46
    素晴らしい天候の中、第51回の合同運動会を終了できたこと、大変嬉しく思っております。児童や保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。児童14名は、どの種目でも一生懸命駆け回り、全力を出し切っていました。真剣な顔、一生懸命走る姿、元気よく踊る様子、他の友達への声かけ、お互いに協力して取り組む姿がありました。テーマ「協力してねばり強く取り組もう~堂々とよーいどん~」をしっかりと達成できました。青年部の皆様には前日や当日の朝、テント立てや大漁旗の準備などたくさんの作業を行っていただいた他、年代別対抗リレーでは、健脚を見せていただきました。町内会役員の皆様には、運動会へ向けた協議の他、開閉会式でのご挨拶や万歳三唱、一般種目への参加など、運動会を盛り上げていただきました。富磯地域の皆様には、寄付へのご協力や一般種目や幼童競走への参加など、温かいご協力をいただきました。保護者の皆様には、日常の児童へのサポート、景品買い出しや振り分け、テント準備・大漁旗設置や後片付けまで、様々な場面で準備や運営等をしていただきました。皆様、大変変ありがとうございました。次年度以降も盛大に合同運動会が行われ...

  • 2025-06-12
    6月9日(月)06/09 16:51お父さん方が2回目のグラウンド整備をしてくださいました。草が生え・・・
    6月9日(月)06/09 16:51
    お父さん方が2回目のグラウンド整備をしてくださいました。草が生えていたところをきれいにしていただきました。風向きを考慮に入れてくださった他、全体練習の後に整備をしていただきました。今回も高速です。あっという間に終わりました。毎回感じていますが、このような温かい心遣いがあって、教育活動が円滑に進められています。子どもたちにとっても教職員にとっても、大変ありがたいことです。総練習・本番に向けてラストスパートできます!!大変ありがとうございました!!
    今年度これまで山本建設さんに行っていただいた春の雪割りやグラウンドの測量などのご功績に対し、本日会社の方に本校管理職が出向き、感謝状をお持ちいたしました。菊池会長や羽賀工務部長、冨山土木部長が同席され、感謝状を手渡しました。ご尽力いただいたご功績に早く感謝の意を表すため、この時期の訪問となりました。大変ありがたいことですし、今後とも良い関係を築いていきたいと願っております。大変ありがとうございました。
    市社会福祉課から届きました「人権の花」を植えました。「人権の花」は子どもの情操を豊かにする、相手の立場を考える、思いやりの気持ちをもつ、生命の尊さ・感謝の気持ちをもつなど、人権意識を高めることがねらいとなっています。子どもたちは、ペアになって上級生と下級生が協力して花植えを行う活動が見られました。花を大切にする活動を通して、友達・人・物・食べ物なども大切にする気持ちをもてたらうれしいですね!

  • 2025-06-07
    2025年6月 (0)6月5日(木)06/05 13:20今年度これまで山本建設さんに行っていただい・・・
    2025年6月 (0)6月5日(木)06/05 13:20
    今年度これまで山本建設さんに行っていただいた春の雪割りやグラウンドの測量などの功績に対し、本日会社の方に本校管理職が出向き、感謝状をお持ちいたしました。菊池会長や羽賀工務部長、冨山土木部長が同席され、感謝状を手渡しました。ご尽力いただいた功績に早く対応するため、この時期の訪問となりました。大変ありがたいことですし、今後とも良い関係を築いていきたいと願ってます。大変ありがとうございました。
     6月2日(月)06/02 17:32
    市社会福祉課から届きました「人権の花」を植えました。「人権の花」は子どもの情操を豊かにする、相手の立場を考える、思いやりの気持ちをもつ、生命の尊さ・感謝の気持ちをもつなど、人権意識を高めることがねらいとなっています。子どもたちは、ペアになって上級生と下級生が協力して花植えを行う活動が見られました。花を大切にする活動を通して、人・友達・物・食べ物なども大切にする気持ちをもてたらうれしいですね!6月2日(月)06/02 17:18
    運動会特別時間割が始まりました。既に体育の授業等で運動会練習を積んできていますが、本格的な練習が今日から始まりました。これまでに、50m走、エイサー、ラジオ体操、ナイスキャッチ、リレー、テーマ作り、ポスター作りなどを行ってきました。特別時間割が始まり、体力的にも大変になると思いますが、今まで高めてきた体力を生かして乗り切ってほしいと思います。「いきいき・にこにこ・すくすく!!」5月28日(水)~30日(金)06/02 16:48
    運動会の寄付金を集めさせていただきました。安田町内会長と西村PTA会長と一緒に回らせていただきました。皆さんに温かい言葉で対応していただき、とても晴れやかな気持ちになりました。富磯地域はこのような温かいご支援により、支えられてきていることを実感いたしました。お心遣いに大変感謝しております。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。15日(日)の運動会にはたくさんの方のお越しをお待ちしております。5月28日(水)05/28 16:35
    続きを読む>>>

  • 2025-05-24
    5月19日(月)05/19 16:39お父さん方がたくさんグラウンドに集合して、グラウンド整備、グラ・・・
    5月19日(月)05/19 16:39
    お父さん方がたくさんグラウンドに集合して、グラウンド整備、グラウンド土入れ、幅跳び砂入れ、公園柵の下がっていたところの修正、公園柵の西・北側の網設置など、たくさんの作業をしてくださいました。漁が早く終わったとのことで、朝から重機を入れて作業をしていただきました。本当に頭が下がります。業者に頼んだらいくらかかるか分からないほどの作業量です。しかも、作業時間が早いです。スピードが違います。あっという間です。このような献身的なサポートがあって、学校行事が円滑に進められています。本当にありがたいことです。おかげさまで、子どもたちは運動会の練習が円滑に進められます。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2025-05-17
    5月16日(木)05/16 12:47火災の避難訓練を行いました。消防署の職員2名にご協力いただきま・・・
    5月16日(木)05/16 12:47
    火災の避難訓練を行いました。消防署の職員2名にご協力いただきました。①火災が起きた時の逃げ方や集合場所の確認、②消火器を活用した消火活動体験、③煙の中を逃げるスモーク体験と、大きく3つの体験をしました。子どもたちは、とても素早く逃げたり、真剣な顔で活動に参加したりしていました。消火器を使った体験では、全員が水が入った消火器から水をかけて的に当てる訓練を行いました。6年生が1年生を助けてあげる様子がほほえましく、日常から異学年交流をしている成果だと感じました。消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。スモーク体験は理科室で行い、煙で見えない中逃げる体験をしました。”おかしもち”「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」についても再確認しました。災害が起きないことが何よりですが、実際に災害が起こった時に、どう動くことができるかが大切です。引き続き、大切な命を守るため、災害に対する意識の徹底を行っていきます。

  • 2025-05-11
    2025年5月 (0)4月30日(水)04/30 14:521年生と新しい先生を迎える会が終わりまし・・・
    2025年5月 (0)4月30日(水)04/30 14:52
    1年生と新しい先生を迎える会が終わりました。実行委員会を中心に計画的に準備を進めてきました。迎える会本番では、蒼汰さんの児童代表挨拶の後、1年生や新しい先生の自己紹介、2~6年生の出し物「学校クイズ」、全校ゲーム「引っ越し鬼」など、様々な出し物やゲームで楽しみました。その後、1年生や新しい先生のお礼の言葉があり、記念撮影をして会を閉じました。1年生は入学式後、初めてのイベントでしたが、笑顔いっぱいに楽しんでいました。新しい先生方も温かく迎えられ楽しんでいました。保護者の皆さん、ご来校ありがとうございました。後片付けもご協力いただき、大変助かりました。今後もご支援ご協力、よろしくお願いいたします。4月24日(木)04/24 15:39
    山本建設さんより稚内ブランド認定品である「勇知いも」の寄贈がありました。山本建設さんには、グラウンド雪割り、交通安全旗の交換・設置など大変お世話になり感謝しております。今年度はさらに運動会のグラウンド測量もお願いしております。今回はきたあかりが5箱学校に届けられました。児童と教職員全員で分けました。昨年度もおいしくいただきました。今年度もありがたくいただきます。大変ありがとうございました。4月22日(火)04/23 7:56
    今年度初めての参観日がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。1・2年生は国語、3・4年生は理科、6年生は国語の授業を見ていただきました。授業参観の後、全体懇談、学級懇談がありました。全体懇談では、学級経営の重点や指導体制等、年度初めに関わる色々な確認をさせていただきました。子どもたちの成長した笑顔がたくさん見られるよう、教職員一丸となって進めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立富磯小学校 の情報

スポット名
市立富磯小学校
業種
小学校
最寄駅
南稚内駅
住所
〒0970000
北海道稚内市富磯
ホームページ
https://wakkanai-tomiiso-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富磯小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月01日08時49分56秒