R500m - 地域情報一覧・検索

市立初狩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県大月市の小学校 >山梨県大月市初狩町中初狩の小学校 >市立初狩小学校
地域情報 R500mトップ >初狩駅 周辺情報 >初狩駅 周辺 教育・子供情報 >初狩駅 周辺 小・中学校情報 >初狩駅 周辺 小学校情報 > 市立初狩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立初狩小学校 (小学校:山梨県大月市)の情報です。市立初狩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立初狩小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-29
    明日から修学旅行です
    明日から修学旅行です2025年05月28日29日、30日の二日間、6年生は、東京、鎌倉方面に修学旅行に行ってきます。
    6年生はこれまで、修学旅行のテーマを決めたり、見学場所の事前学習をしたりするなどの準備をしてきました。
    今日は、結団式を行いました。
    児童代表から「楽しく思い出に残る修学旅行にしましょう。」という話がありました。
    明日からの天気が心配で、職員室でも天気予報とにらめっこです。
    ハプニングもあると思いますが、今までいろいろなことに協力して取り組んできた6年生ですから、きっと、みんなで力を合わせて楽しい修学旅行にしてくれることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    鯉のえさやり 1年生にバトンタッチ 
    鯉のえさやり 1年生にバトンタッチ 2025年05月23日初狩小学校では、「はつこいの池」に鯉と金魚がいます。
    夏場は、1年生が代々えさやりをしています。
    昨日、2年生が1年生にえさやりの仕事を引き継ぐための会をしました。
    えさやりをするときに気を付けることをカードに書いて説明しました。
    1年生もしっかりと話を聞いていました。
    今日から、1年生がえさやりをしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    授業参観・PTA総会・学年部会を行いました
    授業参観・PTA総会・学年部会を行いました2025年04月30日今日は、新年度になって初めての授業参観でした。
    朝から、ドキドキしていたり、そわそわしていたりする様子が見られました。
    おうちの人が来てくれるのを楽しみにしているようでした。
    1年生は国語の授業でした。
    2年生も国語の授業です。
    3年生は算数の授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-29
    穀雨(こくう)
    穀雨(こくう)2025年04月28日穀雨(こくう)とは、日本の季節の目安となる二十四節気のはじめから6番目の節気のことで、お米や作物を育てるのに欠かせない柔らかな春の雨がしっとりと田畑を潤し、土に栄養がため込まれるころのことを指した名前だそうです。4月20日ごろ~5月4日ごろまでを指します。
    今年は、教頭先生が、職員玄関に二十四節気を表す言葉とそれにちなんだ写真や点字物を飾ってくれています。子どもたちも関心があるようで足を止めて見ています。
    今日は、2年生が学校の周りを探検に行きました。
    法雲寺の近くまで、田んぼのあぜ道や農道を歩きました。
    畑や田んぼを見て、これからどうなっていくのか想像してみたり、水路がどうしてあるのか考えてみたりと、いろいろな発見をしてきました。
    ブドウの木もあったようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    第2回児童総会を行いました
    第2回児童総会を行いました2025年02月12日今日は、第2回児童総会を行い、今年度の児童会活動を振り返りました。
    児童会長の話です。
    「今年度の児童会活動のまとめの会なのでしっかりと話し合いましょう。」
    と参加者に呼びかけました。
    久しぶりに、児童会の歌を歌いました。
    歌声で参加者が一つになることができるのがいいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    郷土資料館に行ってきました!(3年生)
    郷土資料館に行ってきました!(3年生)2025年02月04日3年生が社会科で昔のくらしについて学習しています。
    今日は、昔のくらしについて知ることができる大月市郷土資料館に行ってきました。
    今日は、電車で猿橋駅まで行き、郷土資料館までは徒歩で向かいました。
    展示されている模型を見ながら、大月市の地形や人口についてお話を聞きました。
    大月市全体の山の割合の多さや、近年の人口の減少の仕方を初めて知り、とても驚いていました。
    その後、展示されている「昔の道具」を見学しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    入学説明会を行いました
    入学説明会を行いました2025年01月28日1月28日に、令和7年度入学児童の保護者の方を対象にした入学説明会を行いました。
    保護者の皆様には、学校の概要や持ち物、各種手続き、入学までのお願いしたいことなど多岐に渡って説明させていただきました。
    また、来年度入学予定のお子さんも来校し、学校を探検したり、1年生や5年生と交流をしました。
    1年生が、1年教室まで連れていくことになっています。
    新入生が来るのを今か今かと待ちわびています。
    1年教室では、校歌を披露したり、自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    1学期の始業式に約束した3つのこと「あいさつ」「自分のことと友だちのことを大切にすること」「目標を決・・・
    1学期の始業式に約束した3つのこと「あいさつ」「自分のことと友だちのことを大切にすること」「目標を決めてがんばること」について振り返り、勉強だけでなく、運動会や遠足、音楽発表会、児童会役員選挙など、いろいろな行事を通して、一回りも二回りも成長していると話してくださいました。

  • 2024-12-19
    2年生がまちたんけんの発表をしました 
    2年生がまちたんけんの発表をしました 2024年12月17日11月13日(金)に、2年生がまちたんけんに行った時の様子を1年生に伝えました。
    探検してわかったことを写真や絵や言葉で詳しくまとめました。そのまとめた紙をもって説明をしました。
    子神社グループです。
    神社にあるものや大きな杉の木の大きさなど詳しく説明していました。
    習字教室グループです。
    習字教室で体験したことを発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    ミニ図書集会が行われました!
    ミニ図書集会が行われました!2024年12月09日12月4日の学校集会の後、図書委員会によるミニ図書集会を行いました。
    ミニ図書集会では、「どうぶつ句会」(あべ弘士さん 作・絵)をもとに、図書委員の児童が6匹の動物たちになりきって、動物たちが四季ごとに句会を開いている様子を語りました。
    だじゃれみたいな俳句、食いしんぼう俳句、ほのぼの俳句など、それぞれの動物が考えた個性あふれる句が披露されました。
    図書委員の児童は、一生懸命せりふを覚え、本番では何も見ずに発表することができました。
    頑張っている図書委員の様子を、聞いている子どもたち。
    真剣です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立初狩小学校 の情報

スポット名
市立初狩小学校
業種
小学校
最寄駅
初狩駅
住所
〒4010022
山梨県大月市初狩町中初狩21
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/hatsukari_pschool
地図

携帯で見る
R500m:市立初狩小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月10日23時50分29秒