R500m - 地域情報一覧・検索

市立初狩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県大月市の小学校 >山梨県大月市初狩町中初狩の小学校 >市立初狩小学校
地域情報 R500mトップ >初狩駅 周辺情報 >初狩駅 周辺 教育・子供情報 >初狩駅 周辺 小・中学校情報 >初狩駅 周辺 小学校情報 > 市立初狩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立初狩小学校 (小学校:山梨県大月市)の情報です。市立初狩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立初狩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
    2年生 まちたんけん 子神社に行ってきました
    2年生 まちたんけん 子神社に行ってきました2024年11月22日2年生は、2日に分けてまちたんけんに行ってきました。
    11月13日(水)は、「子神社」に行ってきました。
    天気が良く、遠くに見える富士山がとてもきれいに見えました。
    子神社につきました。
    坂道がきつくて疲れ気味の2年生。
    神社内にある大きな杉の木にびっくりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    職場体験・花植えボランティア・さつまいも掘り!
    職場体験・花植えボランティア・さつまいも掘り!2024年11月09日10月31日と11月1日の2日間、大月東中の2年生2名が、職場体験のため初狩小学校に来ました。
    先生方の仕事の様子を知りたいということで、初狩小での体験を希望したそうです。
    1年生への読み語り、算数や体育の授業支援、給食準備の手伝い、図書委員会の仕事の手伝い、環境整備など、子どもたちのためにいろいろな仕事を引き受けてくれました。
    二人とも「先生方の大変さがわかりました。」「体験することができてよかったです。」と感想を伝えてくれました。
    こちらこそ、いろいろ助けてもらいました。ありがとうございます。
    頼もしい中学生です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    5年生 秋の遠足に行ってきました
    5年生 秋の遠足に行ってきました2024年11月05日11月1日に、5年生は秋の遠足で神奈川県横浜市にある「ニューズパーク(日本新聞博物館)」と、東京都上野公園内にある「国立科学博物館」に行ってきました。
    はじめに、横浜市にある「ニューズパーク(日本新聞博物館)」に行きました。ニュースパークは、情報と新聞の博物館です。
    最初に展示物を見学しました。
    山梨県で発行されている「山梨日日新聞」は、地方紙としては全国でもっとも古い1872年(明治5年)に「峡中新聞(こうちゅうしんぶん)」として創刊されたたそうです。
    横浜タイムトラベルという体験コーナーでは、新聞記者になって、横浜の街並みを再現したジオラマにタブレットをかざして取材の体験をしました。
    完成した新聞を読んでみると、同じテーマでも取材する人によって新聞の内容が変わるということがわかり、子どもたちは驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    6年生 秋の遠足 笹子地区めぐり
    6年生 秋の遠足 笹子地区めぐり2024年10月28日10月25日に、6年生は秋の遠足で笹子地区めぐりをしました。
    笹子地区を歩きながら、歴史的名所や文化財を見学し、地域の歴史について理解を深めること、身近な地域のことを知ることで郷土に親しみをもつことが目的です。
    大月市郷土資料館館長の深澤先生に一緒に行っていただき、笹子地区の名所や文化財について教えていただきました。
    黒野田宿本陣です。
    黒野田宿は、甲州街道の笹子峠手前の最終の宿場町で大変にぎわっていたそうです。
    黒野田宿本陣には、明治天皇が巡行した時に休憩所や宿泊所として使われたそうです。昔の面影を残した素敵な造りでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    稲刈りをしました!
    稲刈りをしました!2024年09月27日5年生が6月に植えた稲が実り、昨日稲刈りをしました。
    地域の方に教えてもらいながら鎌を使って稲を刈りました。
    鎌を使い慣れていないので、初めのうちは難しそうでしたが、だんだんと上手に使えるようになりました。
    稲を刈った後、藁を使って束にしました。
    わらの縛り方にもコツがあるのですが、子どもたちはすぐに覚えて束にしていました。
    その後、束ねた藁を干す作業をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2年生学年部会行事「親子レク」をしました
    2年生学年部会行事「親子レク」をしました2024年09月26日9月20日(金)に、2年生は学年部会行事で「親子レク」を行いました。
    子どもたちは、この日のためにゲームの内容や役割分担を決め、とても楽しみにしていました。
    当日も、朝からうれしそうにしていました。
    コンセント鬼やバナナ鬼などの鬼ごっこや、バレーボールやドッジボールなどのボールゲームをしました。
    おうちの人と一緒にレクができることがうれしくて、我を忘れてしまうほどの2年生の子どもたちでした。
    2年生の保護者の皆様、残暑が特に厳しい日となりましたが、ご参加くださりありがとうございました。また、たくさんのフォローをしていただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    ミシンの使い方を練習してます
    ミシンの使い方を練習してます2024年09月17日5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学んでいます。
    今日は、2回目。
    練習布に、「直線縫い」や「返し縫い」などの練習をしました。
    丁寧に縫い進めていた5年生。「返し縫い」が難しいようです。
    上糸と下糸の調節がうまくいかず、糸をほどいて縫い直している子もいました。
    練習が終わった子は、ミシンで作る予定のランチョンマットの柄を選んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2学期最初の委員会活動!
    2学期最初の委員会活動!2024年09月09日9月2日(月)に、2学期最初の委員会活動が行われました。
    各委員会とも、2学期の計画を確認し、取組を始めていました。
    児童会執行部
    「夏休みのきまり」の集計表を、タブレットで作成してまとめています。まとめたものは、今日の代表委員会の資料に掲載されていました。
    給食委員会
    クイズを考えたり、希望献立アンケートのまとめをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    いろいろがんばった1学期! 明日から夏休み!
    いろいろがんばった1学期! 明日から夏休み!2024年07月19日今週、水難事故に遭ったときに子ども自身が自分の命を守ることができるようにするために、夏休み前に「着衣泳」を行いました。体を動かしにくいことがよくわかったようです。
    昨日、3年生が考えてくれたじゃんけんゲームを全校で楽しみました。3年生は、とても上手に説明をしたり、運営をしたりしていました。
    今日は、1学期の終業式でした。
    体育館に集まった子どもたち。
    他の学年が来るまで静かに座って待つことができました。
    終業式では、校長先生から1学期に初狩小学校の子どもたちが頑張ったことを伝えてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    図書集会がありました
    図書集会がありました2024年07月18日図書委員会の皆さんが、図書集会を行ってくれました。
    今年のテーマは、「すなおに・・・」。
    まず、『すきなこと にがてなこと』(作 あらいひろゆき)の絵本の読み聞かせをしてくれました。
    「ひとそれぞれすきなことがある」
    「ひとそれぞれにがてなことがある」
    「『すき」と『きらい』でつながっている」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立初狩小学校 の情報

スポット名
市立初狩小学校
業種
小学校
最寄駅
初狩駅
住所
〒4010022
山梨県大月市初狩町中初狩21
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/hatsukari_pschool
地図

携帯で見る
R500m:市立初狩小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月10日23時50分29秒