6年生 秋の遠足 笹子地区めぐり
2024年10月28日
10月25日に、6年生は秋の遠足で笹子地区めぐりをしました。
笹子地区を歩きながら、歴史的名所や文化財を見学し、地域の歴史について理解を深めること、身近な地域のことを知ることで郷土に親しみをもつことが目的です。
大月市郷土資料館館長の深澤先生に一緒に行っていただき、笹子地区の名所や文化財について教えていただきました。
黒野田宿本陣です。
黒野田宿は、甲州街道の笹子峠手前の最終の宿場町で大変にぎわっていたそうです。
黒野田宿本陣には、明治天皇が巡行した時に休憩所や宿泊所として使われたそうです。昔の面影を残した素敵な造りでした。
笹一酒造では、おいしい水を飲ませていただきました。
この水がおいしいお酒造りには欠かせないそうです。
葦が池碑、親鸞聖人念仏塚、稲村神社では、笹子地区にお住いの小俣様と矢嶋様に昔から伝わるお話や親鸞聖人のお話を聞かせていただきました。
昼食は、小雨が降っていたので公民館で食べさせていただきました。
たくさん歩いたので、お弁当がとてもおいしかったです。
この日、6年生は約7kmを歩きました。
初狩小の学区ですが、今まで行ったことがなかったところもあり、たくさんの発見をしてきました。
次は、11月に初狩地区めぐりをします。
初狩地区でもいろいろな発見をしてほしいです。