R500m - 地域情報一覧・検索

市立貴生川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県甲賀市の小学校 >滋賀県甲賀市水口町三大寺の小学校 >市立貴生川小学校
地域情報 R500mトップ >貴生川駅 周辺情報 >貴生川駅 周辺 教育・子供情報 >貴生川駅 周辺 小・中学校情報 >貴生川駅 周辺 小学校情報 > 市立貴生川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立貴生川小学校 (小学校:滋賀県甲賀市)の情報です。市立貴生川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立貴生川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-04
    6年生 甲賀市陸上記録会
    6年生 甲賀市陸上記録会
    9月27日(水)6年生の甲賀市陸上記録会が甲賀市陸上競技場でありました。
    これまでの陸上運動の学習で培ってきた力を発揮することができました。
    市内の小学6年生がすべて参加する本大会は、新型コロナウィルス感染症の流行で、しばらく集合して開催することができませんでした。
    暑い一日となりましたが、各校の出場者の頑張りを目の前で見たり、友だちに声援を送ったり、他校の6年生と交流したりと楽しんで参加していた子どもたちでした。
    6年生 修学旅行
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    2023年09月22日アンケートまとめ
    2023年09月22日アンケートまとめ

  • 2023-09-22
    4年生 校外学習
    4年生 校外学習
    9月8日(金)、4年生の校外学習を行いました。出発前に雨が降り、天気が心配でしたが、その後は雨も上がり、予定通りの活動ができました。
    午前中は、信楽の澤善幸せ創造館での作陶体験でした。説明を聞いた後、土粘土の感触を楽しみながら形を作っていきます。時間いっぱいかけて丁寧に仕上げた作品は、この後、乾燥させ焼いてもらいます。手元に届くのを楽しみにしている子どもたちです。
    再びバスに乗り、大津市の膳所城公園へ行きました。琵琶湖を眺めながらの昼食を楽しんだ後は、大津市科学館へ移動しました。ここからは2班に分かれて、プラネタリウム鑑賞と館内見学です。プラネタリウムは、きれいな星空の映像を堪能しました。また、館内見学は、グループに分かれて「生命と自然」や「科学のしくみ探検・体験」を楽しみました。
    2023年09月17日4年生 校外学習

  • 2023-09-04
    2023年09月01日GRIT(グリット)【令和5年度 校報第5号】9月1日
    2023年09月01日GRIT(グリット)【令和5年度 校報第5号】9月1日2023年08月31日

  • 2023-08-02
    たてわり交流会
    たてわり交流会
    7月に1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生、それぞれのペア学年でたてわり交流会を行いました。
    1年生と6年生は大プールに一緒に入りました。初めての大プールに緊張している1年生。6年生がおんぶしながら優しく話します。少しずつリラックスした1年生からも笑い声が聞こえてきました。
    2年生と4年生はドッジボール大会です。色ごとにチームに分かれ、作戦を立てて対戦しました。ボールをゆずる4年生。嬉しそうに投げる2年生。グラウンドに熱い歓声があがりました。
    3年生と5年生は、5年生からのフローティングスクールで学んだことの発表とボッチャ大会です。5年生が3年生に優しくルールや投げ方のコツを教えます。うまくいったときにはいっしょに喜び合っている声が体育館に響いていました。
    2023年07月28日たてわり交流会
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    2023年07月19日伝えていきたいこと【PTA広報誌】7月19日
    2023年07月19日伝えていきたいこと【PTA広報誌】7月19日

  • 2023-07-08
    いつの間にか、ヒナがかえっているようです。親鳥は、毎日せっせと何かを運んでいます。ヒナは、時折顔をの・・・
    いつの間にか、ヒナがかえっているようです。親鳥は、毎日せっせと何かを運んでいます。ヒナは、時折顔をのぞかせ、親鳥を待っているようです。

  • 2023-07-06
    ツバメたちの成長
    ツバメたちの成長
    教職員の玄関に作られたツバメの巣。
    春からせっせと巣の修復を続けるツバメたち。とっくり型の巣のため、中の様子をうかがうことができません。とっくり型の巣は「コシアカツバメ」の巣の特徴だそうです。
    6月の中旬ぐらいから、ツバメの動きが更に活発になってきました。
    いつの間にか、ヒナがかえっているようです。親鳥は、毎日せっせと何かを運んでいます。 ヒナは、時折顔をのぞかせ、親鳥を待っているようです。
    そんな姿を見ることを、毎日楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    出席停止の届け出様式
    出席停止の届け出様式

  • 2023-06-09
    2023年06月06日思い出す風景【令和5年度 校報第3号】6月6日
    2023年06月06日思い出す風景【令和5年度 校報第3号】6月6日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立貴生川小学校 の情報

スポット名
市立貴生川小学校
業種
小学校
最寄駅
貴生川駅
住所
〒5280046
滋賀県甲賀市水口町三大寺437
ホームページ
http://edu.city.koka.lg.jp/kibukawasyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立貴生川小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分11秒