R500m - 地域情報一覧・検索

市立犬塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福岡県の小学校 >福岡県久留米市の小学校 >福岡県久留米市三潴町玉満の小学校 >市立犬塚小学校
地域情報 R500mトップ >犬塚駅 周辺情報 >犬塚駅 周辺 教育・子供情報 >犬塚駅 周辺 小・中学校情報 >犬塚駅 周辺 小学校情報 > 市立犬塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立犬塚小学校 (小学校:福岡県久留米市)の情報です。市立犬塚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立犬塚小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    令和7年9月26日(金)
    令和7年9月26日(金)
    交通安全週間に伴い、本校区でも地域の方々、保護者の皆様、教員が通学路で子どもたちの朝の登校を見守っています。今朝も、朝早くから交差点で子どもたちの集団登校を見守っていただいています。2~3か所交差点を回り、大犬塚玉垂宮にお参りして学校に帰り着くと汗がたくさん出てきました。まだまだ暑さが続きます。そんな暑い中たくさんの見守りの方々が立っていただくそのお陰で、本校の周囲は車の通りが多い交差点があったり、西鉄電車の線路があったりしますが、交通事故もなく子どもたちは安全に登下校することができています。ほんとうにありがとうございます。
    ~ちょっとうれしいエピソード~
    登校指導を終わり汗をふきふき学校に戻ってきたところに、低学年の子どもから「大丈夫ですか?」と心配そうに声をかけられました。「まだ朝だから大丈夫!心配してくれてありがとう!」とお返事しました。疲れているように見えたのでしょうか。やさしい子どもの一言に元気がでました。犬塚小の子どもたちはやさしいなあと実感。うれしい一言ですね。運動会に向け練習もありますが、今日も一日、子どもたちが元気に過ごすことができますようにと願うばかりです。

  • 2025-09-03
    令和7年9月1日(月)
    令和7年9月1日(月)
    久留米市では8月25日に始業式があり、2学期が始まり1週間が経ちました。子どもたちも夏休みの気分から気持ちを切り替え、学校生活を始めています。
    始業式では、①自分の力を伸ばすこと、②言葉を大切に使うこと、③健康な体づくりをすること、の3つを話しました。得意なことや好きな学習を頑張ることと苦手なことや不得意な学習もコツコツと取り組み力を伸ばしていくよう話しました。このコツコツとやり遂げる、そんな力を伸ばしてほしいと思います。また、2学期にも周りの人との関わりでは、「ぽかぽか言葉」をたくさん使っていくように話をしました。相手にとって言葉遣いが変わる人もいるようです。相手や場に応じた言葉遣いができることを目指します。相手に自分の思いや考えをわかってもらいたいという心をもち、言葉を使ってコミュニケーションができる力は必要です。2学期は運動会や持久走大会もありますので、体力をつけて健康に気を付けながら楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

  • 2025-07-28
    令和7年7月22日(火)
    令和7年7月22日(火)
    18日に終業式を終えました。1学期に子どもたちも大きく成長しました。特に、高学年の子どもたちがよきリーダーとして活躍できました。しかしながら、毎月のいじめアンケートをみてみると、いやなことをされている子どももいます。日々、先生方でその解決を図っています。子どもたちには、「言葉を大切にすること」を改めて終業式には話ました。「自分がされていやなことは、人にしない」「自分が言われて嫌なことは言わない」です。前日に特別支援教育支援員の先生方との1学期の反省会をしました。その中でも子どもたちの言葉遣いについて話題になりました。先生が見ているところと見ていないところでは使っている言葉も違っていたようです。学校にいる先生方への言葉遣い、友達への言葉遣い、相手や場に応じたものになっているのか考え、行動できることが2学期の課題です。

  • 2025-07-07
    令和7年7月1日(火)
    令和7年7月1日(火)
    いよいよ7月となり、連日暑さも厳しいです。
    今日から、昼休みを10分短くして下校を10分早めるサマータイムが始まります。子どもだけでなく先生方も熱中症にならないように気を付けなければなりません。
    さて、今日は朝リモートで全校朝会でした。今日は2つのことを話しました。1つ目は、唐招提寺の金亀舎利塔の写真を見せ、鑑真が日本へ来る途中海に落ちた舎利を亀が背中に載せて浮かび上がってきたという逸話を紹介しました。実際に見てみると数百年前の国宝は今も輝き、素晴らしい作品に感動しました。実際に目で見て、感じて、考える。3年生は玉ねぎの集荷場を見学、5年生は田植え体験、6年生は吉野ヶ里遺跡の見学などどの学年も実際に体験しながら学びを深めています。目で見て、感じて、考える、大切なことです。2つ目は、人権について話をしました。みなが幸せになるためには、人権を守るためには、一人が頑張るのではなく、みんなで協力し守っていくものであると話しました。人権をじゃまする行動、「いじめ」「無視」「悪口」「こそこそ話」を絶対に許さないということと、互いにわかり合うためには「言葉が大切」だと話して終わりました。
    全校朝会が終わり、廊下にいると中学年の子どもが2人、「運動場に落ちてました!」と空のペットボトルを2本持ってきてくれました。クロムブックを持っていたので、何の学習かを問うと、「夏の植物を撮影して、春の植物と比べます」と答えてくれました。誰かが飲み終わってぽいと捨てたペットボトルを、クロムブックを持っていてもちゃんと拾って職員室まで持ってきてくれた子どもの優しい心に感動です。

  • 2025-06-07
    令和7年6月6日(金)
    令和7年6月6日(金)
    5月の29日、30日に6年生は修学旅行へ行きました。本校では、8月6日出校日に6年生が1年生から5年生までの各学級にグループごとに行き、「修学旅行で学んだこと」「平和について考えたこと」などを発表をします。インプットしたことをアウトプットできる機会と時間をつくり、一人一人が学びを深めるように計画をしています。6年生は、これまで5年間は聴く側でしたが、今回は話す側となるので、原爆資料館、2日間のフィールドワークには真剣に、意欲的に取り組むことができていました。途中、トラブルやハプニングもありましたが、周りの人々の温かい支援を受けながらなんとか2日間終えることができました。出会った方々、みなさまへの感謝です!

  • 2025-05-14
    令和7年5月13日
    令和7年5月13日
    今日は、全校朝会でした。子どもたちも各教室リモートで話を聞きました。担当の先生も各教室から発信できるので、今まで校長室に機材のセッティングをしていましたがその必要もなくなりました。
    私からは、9日に5年生自然教室で北山少年自然の家を訪れたことを話しました。あいにくの雨でしたが、雨の中でも楽しい1日でした。耳をすませば雨音、風の音が聞こえ、冷たい風が吹いていました。自然の澄み切った空気の中で友と一緒に過ごす時間は何より楽しいものでした。そんな1日で学んだこと、感じたことを3つ話しました。1つは、自然に親しみ、大切にしていこうということ。2つ目は、仲間と協力しようということ。3つ目は感謝の気持ちをもとう、ということ。これは、11日日曜日に本校のPTA活動で行った資源回収ともつながっていることも話しました。SDGSの考えで自然を大切にし、PTA、地域の皆さんと協力すること、そしてその資源回収が結果的に学校のために役立っていることを伝えました。物事の道理は、あらゆる場面で同じですね。

  • 2025-05-10
    令和7年5月8日
    令和7年5月8日
    風薫る5月となりました。休み時間には、元気よく校庭に駆け出す子どもたちです。
    さて、今年度も朝の活動で「聞き取りテスト」を始めています。最初は、私からの聞き取りテストでした。何を問題にしようか悩みながら、本校の教育目標に掲げている「心豊かに」の心に焦点を当ててみました。3つのことは、1つ目、顔を合わせるとその人に好意をもつこと。学校に来て、みんなと会って楽しく過ごしていきましょう、ということ。2つ目は、「3人寄れば文殊の知恵」というように3~4人のグループで話し合うと怠ける人が出てこなくなりやすいということ。ペアやグループで意見を言って学びを深めていきましょう、ということ。3つ目は、窓ガラスが割れた車があると重大事件が起きる確率が高くなるように、身の回りの環境によって人はストレスを感じるということ、だからこそきれいな環境で過ごしていきましょう、と話しました。清き心をもって、子どもたちが健やかに育っていきますようにと願いを込めて、話してみました。

  • 2025-05-05
    2025年4月24日 ホームページを更新しました。
    2025年4月24日 ホームページを更新しました。

  • 2025-04-14
    令和7年4月14日
    令和7年4月14日
    10日に無事入学式が終わり、全校児童が揃いました。朝の健康観察では1年生1組、2組どちらとも全員揃っていました。これから、楽しく学校生活を送ってほしいと願います。
    入学式では、3つのことを話しました。
    1 楽しく学習しよう。先生の話を聞くこと、言葉を大切にすることを話しました。
    2 じょうぶな体をつくろう。おいしい給食を食べ、運動することを話しました。
    3 交通事故に気を付けて、命を大切にしましょう。交通ルールを守って安全に登下校しようと話しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    令和7年3月28日(金)
    令和7年3月28日(金)
    春の陽気に、玄関先の水槽にカメが現れています。これまでじっと玄関奥に冬眠していましたが、ごそごそ動き出しています。春を感じます。
    さて、学校は24日に無事1年生から5年生までの修了式、離任式が終わりました。子どもたちは春休みを楽しく過ごしていることと思います。学校は、今シーンと静かな毎日です。
    修了式では、各学級の代表児童が立派にステージの上で修了証を受け取りました。頼もしく成長した子どもたちでした。私からの今年度最後の話は、「不易と流行」でした。来年度から制服については、男女半ズボン、長ズボンを選択できるようにしました。帽子もキャップとハットを自由に選択できるようにしました。時代の変化に変わっていくものと変わらないものがある。先生たちは「一人一人が尊重される、そんな楽しい学校を目指していく」ということは時代が変わっても変わらないものである、と話しました。子どもたちにも、時代と共に変わるものもあるけれど、友達を大切にすることや命を大切にすることといった変わらないものを自分自身で見つけていってほしい、と話しました。命を大切にするということには、「身体を大切にすること、言葉を大切に使うこと、心を大事にすること」この3つです。子どもたちが心豊かに成長していくよう、今年度のまとめをし、次年度への準備!です。

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立犬塚小学校 の情報

スポット名
市立犬塚小学校
業種
小学校
最寄駅
犬塚駅
住所
〒8300112
福岡県久留米市三潴町玉満1871
TEL
0942-64-2027
ホームページ
https://www.inutuka.kurume.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立犬塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年06月02日10時33分54秒