令和7年7月1日(火)
いよいよ7月となり、連日暑さも厳しいです。
今日から、昼休みを10分短くして下校を10分早めるサマータイムが始まります。子どもだけでなく先生方も熱中症にならないように気を付けなければなりません。
さて、今日は朝リモートで全校朝会でした。今日は2つのことを話しました。1つ目は、唐招提寺の金亀舎利塔の写真を見せ、鑑真が日本へ来る途中海に落ちた舎利を亀が背中に載せて浮かび上がってきたという逸話を紹介しました。実際に見てみると数百年前の国宝は今も輝き、素晴らしい作品に感動しました。実際に目で見て、感じて、考える。3年生は玉ねぎの集荷場を見学、5年生は田植え体験、6年生は吉野ヶ里遺跡の見学などどの学年も実際に体験しながら学びを深めています。目で見て、感じて、考える、大切なことです。2つ目は、人権について話をしました。みなが幸せになるためには、人権を守るためには、一人が頑張るのではなく、みんなで協力し守っていくものであると話しました。人権をじゃまする行動、「いじめ」「無視」「悪口」「こそこそ話」を絶対に許さないということと、互いにわかり合うためには「言葉が大切」だと話して終わりました。
全校朝会が終わり、廊下にいると中学年の子どもが2人、「運動場に落ちてました!」と空のペットボトルを2本持ってきてくれました。クロムブックを持っていたので、何の学習かを問うと、「夏の植物を撮影して、春の植物と比べます」と答えてくれました。誰かが飲み終わってぽいと捨てたペットボトルを、クロムブックを持っていてもちゃんと拾って職員室まで持ってきてくれた子どもの優しい心に感動です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。