8月26日(月)
今日から2学期のスタートです。登校時には、地域の方やPTAの方が登校の見守りをしていただきました。模造紙や画用紙等宿題を手に登校している子どもたち。元気な挨拶がうれしいですね。
まだまだ暑さが厳しいので、始業式はリモートで行いました。私からは、ペンギンの子育ての話をしながら、①自分の仕事は責任もって行うこと、②みんなと協力すること、③命を大切にすること、の3つを話しました。自分の命を大切にすること、友達の命も大切にしていくことを伝えていきました。2学期も子どもたちみんなが、楽しく学校生活を送ることができますように。
7月19日(金)
今日は、終業式です。1年生から6年生まで静かに会が始まるのを待っていました。4月の始業式とは違い、心を落ち着かせて準備ができています。校長先生の話では、3つ。1つ目は、読書のことです。話の初めに子どもたちに「1565、この数字は何を表しているでしょうか?」と尋ねました。「学校がはじまってからの年数?」「いやいや犬塚小は152年目です」といったやりとりもありましたが、正解は1学期たくさん本を読んだ学級の貸し出し冊数です。5,6年生も400~500冊借りていました。素晴らしいですね。アーノルド・ローベルの本やエルマーの冒険、宮沢賢治のやまなしといった本を紹介しました。2つ目、学校目標の振り返りです。自ら学び 心豊かに たくましく生きる子どもの姿が1学期たくさん見ることができたことを褒めました。3つ目は、きまりやルールを守り、安全に気を付けて夏休みを過ごすようにしましょうと話をしました。夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。