R500m - 地域情報一覧・検索

市立山鹿中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >熊本県の中学校 >熊本県山鹿市の中学校 >熊本県山鹿市山鹿の中学校 >市立山鹿中学校
地域情報 R500mトップ >木葉駅 周辺情報 >木葉駅 周辺 教育・子供情報 >木葉駅 周辺 小・中学校情報 >木葉駅 周辺 中学校情報 > 市立山鹿中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立山鹿中学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-11
    部活動練習計画表(1月)をアップしました!
    部活動練習計画表(1月)をアップしました!本校の部活動練習計画表をアップしました。ご覧ください。 1月の練習計画 はこちらから1月10日(水)の給食献立:チキンカレー、牛乳、コールスローサラダ  
    今日のカレールーも調理員さんの手作りルーです。子ども達にカレーは人気です。ですが、牛乳やサラダは残っているクラスもありました。冬はどうしても冷たいサラダや牛乳が残る傾向にあります。食べるときは冷たいかもしれませんが、特に、牛乳は成長期の皆さんに必要なカルシウムが吸収率も良い食品です。カルシウムが不足すると、骨粗鬆症や骨軟化症、くる病などの病気になってしまうこともあります。給食に出す牛乳は200mlです。コップ1杯ほどの量ですので、寒さに負けず、飲みましょう。1月9日(火)の給食献立:ミルクパン、牛乳、ちゃんこうどん、梅肉和え、いりこナッツ  
    3学期が始まりましたね。休み明けで生活リズムがくずれ、体がきつい人は、まずは早寝、早起きと、朝、昼、夜の3回の食事をしっかりとるように心がけましょう。
    1月はお正月に関連した行事食が沢山あります。おせち料理はもちろん、7日には七草がゆなどを食べた人もいるかと思います。七草がゆは、春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたおかゆのことです。年末年始で疲れた胃腸を休めるのにぴったりな行事食です。今週の11日には鏡開きとして「ぜんざい」を予定しています。お楽しみに。12月22日(金)の給食献立:丸パン、牛乳、オニオンスープ、鶏の唐揚げ、もみの木サラダ、セレクトケーキ  
    2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の行事です。日本では宗教に関係なく、チキンやケーキを食べたり、プレゼントを交換したりするイベントになってますが、ヨーロッパでは重要な行事とされ、伝統的なクリスマス料理でお祝いするそうです。給食では、唐揚げとケーキはもちろん、サラダには、ブロッコリーをもみの木に、コロコロに切った人参ときゅうりはオーナメントに見立てました。色合いも緑と赤でクリスマス風にしています。12月21日(木)の給食献立:ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ  
    この日のハヤシライスのルーは調理員さんの手作りルーです。山鹿中学校では、カレーやハヤシライスなどのルーは、ほとんど手作りします。小麦粉とバターをしっかり練り、ケチャップやその他の調味料で味を付けます。手作りのルーは、市販のルーと比べてバターなどの風味が良く感じられます。ルー作りは1時間ほど火にかけて練るため、大変な作業ですが、市販のルーとは違ったおいしさがギュッと詰まっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-07
    5件1件5件10件20件50件100件学校便り「夢への架け橋」
    5件1件5件10件20件50件100件学校便り「夢への架け橋」「夢への架け橋.pdf」お届けします。天使の歌声合唱部が、地域連携・貢献の一環として「もくせい学園」のクリスマス会に参加し、美しい歌声を響かせました。多くの利用者の皆さん方を前に、クリスマスソングやリコーダー演奏を披露し、会場が楽しく温かい雰囲気に包まれました。1曲1曲に大きな拍手をいただいたもくせい学園の皆様、素敵な交流の機会をいただき、ありがとうございました。心のとも運動のご協力ありがとうございました!!今週は、若竹学級1組の生徒が中心となり、「わかたけえんぴつや」の取組を行いました。生活単元学習の活動の一環です。えんぴつ等の販売の企画、宣伝、注文、仕分け、会計、物品渡し、装飾等の役割を分担し、協力して行いました。
    きれいに飾り付けられた若竹教室では、商品を受け取る生徒、これまでの取組を見学する生徒など、たくさんの笑顔がありました。また、商品を購入した生徒には、若竹学級の生徒が心をこめてつくった「しおり」と「ひまわりの種」が贈られました。
    今回の売上金の一部は「心のとも運動」の一環として、福祉活動に役立てられます。ご理解とご協力ありがとうございました。12月20日(水)の給食献立:食パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ゆずサラダ
    今日は一足はやく、冬至にちなんだ献立です。冬至とは、一年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に、太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪を引かないといわれています。ゆずは香りが強いことから、邪気を払うという意味もあるそうです。実際の冬至は、明後日の12月22日です。
    6

  • 2024-01-02
    夢や願いを叶える1年に!
    夢や願いを叶える1年に!日頃から本校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございます    旧年中は大変お世話になりありがとうございました
    皆様にとりまして幸多き年でありますよう  心からお祈りいたします
    本年もどうぞよろしくお願いいたします
    山鹿中学校教職員一同  
    3
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    学校便り「夢への架け橋」
    学校便り「夢への架け橋」「夢への架け橋.pdf」お届けします。
    合唱部が、地域連携・貢献の一環として「もくせい学園」のクリスマス会に参加し、美しい歌声を響かせました。多くの利用者の皆さん方を前に、クリスマスソングやリコーダー演奏を披露し、会場が楽しく温かい雰囲気に包まれました。1曲1曲に大きな拍手をいただいたもくせい学園の皆様、素敵な交流の機会をいただき、ありがとうございました。
    7

  • 2023-12-20
    12月20日(水)の給食献立:食パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ゆずサラダ
    12月20日(水)の給食献立:食パン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、ゆずサラダ
    今日は一足はやく、冬至にちなんだ献立です。冬至とは、一年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に、太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪を引かないといわれています。ゆずは香りが強いことから、邪気を払うという意味もあるそうです。実際の冬至は、明後日の12月22日です。12月19日(火)の給食献立:麦ご飯、牛乳、鶏汁、厚焼きたまご、ゆかり和え
    今日はふるさとくまさんデーの献立です。今回は阿蘇地区の郷土料理である「鶏汁」を取り入れました。名前に「汁」とついているので、汁物の料理だと思ってしまいますが、この料理は煮物料理です。家庭によって、使う食材は様々ですが、鶏肉は必ず入っています。なぜ鶏肉かというと、昔は各家庭でニワトリを飼っていたからです。よく、ごちそうの時などに食べられたそうです。山鹿でも昔は同じようにニワトリを飼っていたので、「かしわ飯」という郷土料理があります。同じ鶏肉でも、地域ごとに特産品や好まれる味の違いなどで、料理が変わるところが、郷土料理の奥が深いところですね。12月18日(月)の給食献立:ひすいごはん、牛乳、白玉粉入りだんご汁、厚揚げとキャベツのみそ炒め
    今日のだんご汁には、小麦粉と同量の白玉粉を入れました。白玉粉を入れることで、小麦粉だけのだんごよりも、もちもちとした食感になり、柔らかくなります。今日はみそ炒めがあるので、しょうゆ仕立ての味付けにしました。炒め物は、ご飯に少し塩味があるため、濃くなり過ぎない味付けにしています。12月15日(金)の給食献立:丸パン、牛乳、きつねうどん、れんこんのカレーマヨサラダ
    この日はれんこんを沢山使用しました。全部で33kgです。れんこんは蓮の地下茎が肥大したもので、穴から先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としてもよく用いられます。今からはお正月のおせち料理として登場するので、目にする機会が増えるれんこんですが、含まれる栄養素もとても良く、特にビタミンCと食物繊維が豊富に含まれています。しゃきしゃきとした食感が良いですが、すりおろして使うのもおすすめです。
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    「山鹿一(いち)」の門松が立ちました
    「山鹿一(いち)」の門松が立ちました令和5年もわずかとなりました。用務担当の西島先生、村上先生が、正面玄関前に見事な門松を飾ってくださりました。
    2人の先生方によって手際よく作業が進み、あっという間に重厚感あふれる立派な門松
    飾りが出来上がりました。庭園を想起させる台座部分、竹の節まできれいに揃った袴部分など、細部にわたり丁寧に仕上げてくださったことが伝わってきます。迫力ある堂々とした門松を見て、気持ちが引き締まります。皆さんも、是非ご来校いただきご覧ください。
       
    7

  • 2023-12-13
    祝!! 古川君、本田君、JOC男子バレーボール全国大会出場!!
    祝!! 古川君、本田君、JOC男子バレーボール全国大会出場!!このたび、バレーボールの県代表選手として、3年1組の古川陽斗君、3年5組の本田悠真君が全国大会に出場します。全国大会に向けて9月から4ヶ月間、練習に励んできました。熊本県代表として、全力を尽くして頑張る姿を見せてくれると思います。優勝目指して頑張ってください!
    ここで、両選手の意気込みを紹介します。
    【古川君決意表明】熊本県代表として、今まで練習してきた成果を発揮できるよう,精一杯プレーして結果を残せるように頑張ります。
    【本田君決意表明】中学3年で初めて県選抜に選ばれました。選ばれなかった人の為にも熊本代表の誇りを持って日本一を勝ち取りたいです。
    また、県選抜チームの監督を本校の若杉新策先生が務めます。全国の舞台でも監督・選手ともに山中旋風を巻き起こしてほしいと思います。健闘を祈ります。
    <大会情報>
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    太鼓祭日本一決定戦!
    太鼓祭日本一決定戦!和太鼓演奏の日本一を決める「太鼓祭2023 第15回日本一決定戦」が、埼玉県さいたま市「大宮ソニックシティ
    大ホール」で開催されました。山鹿中学校は、西日本・南日本大会及び東日本・北日本大会を勝ち抜いた6団体で競う『組太鼓ジュニアの部』に出場しました。2500名を収容できる会場は多くの観客によって埋め尽くされていました。
    迫力ある重低音、音の響きとリズム、見事なバチさばきは、会場の多くの方々を引き込み、心と体で感じとることができた見事な演奏でした。本大会では、優勝と準優勝の2団体が決定しましたが、山鹿中学校は、審査員特別賞を受賞しました。
    素晴らしい会場で、多くの方々を前に、堂々と演奏しきった生徒の表情も爽やかで満足感にあふれていました。多くの方々に感動を届けてくれた部員の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。「ポインセチアをいただきました!」12月11日(月)に、さくら会のみなさまから赤色のポインセチアをいただきました。赤いポインセチアの花言葉は、「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」「祝福」です。まもなく受験を迎える3年生、生徒会活動の主役になる2年生、4月から先輩になる1年生に、ピッタリの花、ピッタリの時期です。
    いただいたポインセチアは、各学級に配付し、みんなで大切に育てます。  さくら会のみなさん、ご厚意、誠にありがとうございました。
             「第3回読み聞かせ」を行いました!12月11日(月)の朝の活動は、読み聞かせでした。さくら会のみなさんにご来校いただき、「第3回読み聞かせ」を各学級で行いました。今回のテーマは「命」でした。会員の方々が、テーマに沿って選び抜かれた「本」を読み始められると、生徒はすぐにその本の世界に引き込まれていきました。かけ合いのセリフや感動的な場面では、スピード感いっぱいの速さで、本心を語る場面では、ゆっくりと言葉を伝えるように、声の速さや強弱や抑揚や動作など、様々なテクニックを駆使し、しっかりと気持ちを込めて読まれるお話しは、実に感動的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    学校便り「夢への架け橋」
    学校便り「夢への架け橋」 「夢への架け橋.pdf」お届けします。  
    学校便りは https://jh.higo.ed.jp/yamagajh/2023tayori
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_summary}}
    もっと見る
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    8
    7

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立山鹿中学校 の情報

スポット名
市立山鹿中学校
業種
中学校
最寄駅
木葉駅
住所
〒8610501
熊本県山鹿市山鹿446
TEL
0968-43-1185
ホームページ
https://jh.higo.ed.jp/yamagajh/
地図

携帯で見る
R500m:市立山鹿中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年12月29日23時49分18秒