R500m - 地域情報一覧・検索

市立久松台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県福山市の小学校 >広島県福山市久松台の小学校 >市立久松台小学校
地域情報 R500mトップ >福山駅 周辺情報 >福山駅 周辺 教育・子供情報 >福山駅 周辺 小・中学校情報 >福山駅 周辺 小学校情報 > 市立久松台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久松台小学校 (小学校:広島県福山市)の情報です。市立久松台小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久松台小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-05
    2学期始業式
    2学期始業式
    学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。1ヶ月間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。9月1日(金)の1時間目に,2学期の始業式を行いました。
    校長からは,バスケットボールなどのスポーツの大会でよく見ることのできる,「目標を持って取り組む,勝っても負けても励まし合う,ルールを守る」という3つのことを見習って,学校でも「チャレンジしてみよう」という話がありました。
    2学期はたくさんの行事があります。学区民運動会をはじめ,音楽発表会や体育参観日,社会見学,野外活動,修学旅行など,一つ一つの行事ごとに子どもたち自身が目標を決めて取り組み,成長できるように,学校としてチャレンジしていこうと思います。
    2023. 9. 1.  子どもの様子を更新しました。

  • 2023-08-28
    PTA親子清掃
    PTA親子清掃
    8月27日(日)に,PTA主催の学校清掃活動を実施していただきました。日曜日の朝早くからでしたが,保護者の方と児童の皆さん,合わせておよそ100名の方に参加していただき,教員も一緒に学校の掃除をしました。
    夏休みの間使っていなかった教室やトイレ,普段子どもの手が届かない窓など,隅々まできれいにしていただきました。きれいな学校で気持ちよく2学期をスタートすることができます。参加してくださった皆様,暑い中本当にありがとうございました。
    2023. 8.27.  子どもの様子を更新しました。

  • 2023-08-02
    1学期終業式
    1学期終業式
    7月31日(月)に,1学期が終わりました。ここ数年はコロナの関係もあり,放送で終業式を行っていましたが,数年ぶりに子どもと教員みんなが体育館に集まって行うことができました。
    まず校長から,「夏休みは自分一人で考えることが多くなるので,1学期の挑戦を生かして,自分で考えてやってみてほしい」という話がありました。また,保険主事の藤井教諭からは,「熱中症に気を付けてしっかり水分を取る」「2学期のスタートに向けて規則正しい生活を送る」という2点について,生徒指導主事の石橋教諭からは「遊びに出かけるときはお家の人に知らせるなど,自分で考えて行動する」「水の事故や交通事故など,命を守ること」の2点について話がありました。さらに,1学期の間に表彰された子供の紹介もありました。
    コロナでの制限が緩和され,いろいろな新しいことに挑戦できた1学期でした。2学期は行事がたくさん予定されているので,子どもと教員がしっかり話し合って,「やってみよう」を加速させていこうと思います。夏休みの間も暑い日が続きそうです。お子様の健康管理を引き続きよろしくお願いします。保護者の皆様はもちろん,暑い中見守ってくださったボランティアの方々をはじめ,学校に関わってくださったすべての皆様,1学期ありがとうございました。
    片づけロボット完成
    ひまわり3組で作っていた片づけロボットが,ついに完成しました。これは,生活単元の授業として,「自分たちで材料を集めて,大きなロボットを,協力して作る」というめあてで取り組んできたものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    おりづる集会
    おりづる集会
    夏休みに入る前の7月14日(金)に,平和について考えるためのおりづる集会を,児童会が企画して開いてくれました。
    集会では,「ヒロシマのピアノ」という絵本の読み聞かせを児童会がしてくれました。その後各クラスでおりづるを折りました。1年生は初めて折る子も多いということで,6年生が教えてあげてくれました。おりづるは福山市が取り組んでいる「ひとり一羽事業」として,福山市役所に
    持っていきます。
    8月6日の広島原爆の日,8月8日の福山空襲,8月9日の長崎原爆の日,そして8月15日の終戦の日など,夏には平和を考える機会がたくさんあります。サミットが広島であった今年,ぜひご家庭でも話題にあげてみてください。
    2023. 7.14.  子どもの様子を更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    交通安全教室
    交通安全教室
    6月26日(月)に,福山市役所の市民生活課から,交通安全教育専門員の方に来ていただき,1年生と3年生に交通安全教育を開いていただきました。
    1年生は「正しい道路の歩き方」ということで,歩道の歩き方や,信号のない横断歩道の渡り方などを,専門員さんに教えていただきながら実際に歩いてみました。3年生は「交通ルールを学び,安全な行動をしよう」ということで,自転車の安全点検や,通行の仕方を,DVDや実演をもとに学びました。
    1年生は,交通事故で亡くなる人数が最も多い年齢です。また3年生は,自転車に乗る機会が多くなってくる頃です。ぜひご家庭でも交通安全について話していただき,みんなで子どもの命を守っていきましょう。
    2023. 6.28.  子どもの様子を更新しました。

  • 2023-06-28
    児童朝会
    児童朝会
    自分たちで考えて「やってみよう」が加速してます。児童会が企画してくれた全校児童朝会を,6月22日(木)に行いました。体育館に児童全員が集まる初めての行事でしたが,「無言移動」を目標にして,みんな静かに集まることができました。
    まず初めに,児童会の子が,季節のあいさつを入れた話をしてくれました。次に校長が,「久松台小学校のみんながこうやって集まるのは,仲間で助け合うことを確認するため」という話をしました。
    次に,これまでいろいろな大会やコンクールで活躍した人の表彰を行いました。最後に,レク委員会が,雨の日に室内でも遊べるレクを紹介してくれて,実際にみんなで遊んでみました。レクは大盛り上がりでしたが,終わった後,すぐに静かになって人の話を聞く姿勢ができていたのも素晴らしかったです。
    委員会発表は決められた順番などないのですが,レク委員会が「やってみよう」と手を挙げてくれて,休憩時間も練習して実行してくれました。子どもたちが,自分で考えて「やってみよう」を様々な場で実践できるよう,引き続き取り組んでいきます。児童会とレク委員会のみなさん,ありがとうございました。
    2023. 6.23.  行事予定を更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    参観日・懇談会
    参観日・懇談会
    6月16日(金)に今年度2回目の参観日を行いました。新しい学年がスタートして,2ヶ月が経ったいうこともあり,どのクラスも子どもが活躍する授業になっていました。
    また,授業後の懇談にもたくさんの方が残ってくださり,ありがとうございました。聞かせて頂いたお話をもとに,1学期のまとめに向けて引き続き頑張っていきたいと思います。
    懇談の際の児童預かりには,地域の方がボランティアとして来ていただきました。次回懇談があるときにも預かりは行いますので,ご利用いただいて,懇談へもぜひご参加ください。
    2023. 6.19.  子どもの様子を更新しました。
    2023. 6.16.  子どもの様子を更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    田植え
    田植え
    6月14日(水)に5年生が田植えを行いました。これまでは地域の方に来ていただいて指導してもらっていたのですが,今年度は,「自分たちでやってみよう」ということで,教員と子どもが一緒になって,植え方や育て方を調べてきました。
    学校の田んぼがあまり広くないので,2クラスが1時間ずつ分かれて田植えを行いました。月曜日に代掻きをした後の土の感覚にびっくりしながらも楽しみ,無事植えることができました。
    これまでいろいろな方に教えてくださった経験をもとに,自分たちでやってみているので,上手くいかないかもしれません。それも含めて,子どもが「自分たちでやり切った」という経験を積んでいってもらいたいと思います。
    プール開き
    6年生がピカピカにしてくれたプールを使う時が来ました。6月13日(火)の3・4時間目に,4年生がトップバッターとして水泳の授業を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    葦陽高校留学生訪問
    葦陽高校留学生訪問
    6月9日(金)の5・6時間目に,葦陽高校の高校生の方とハワイからの留学生の方が来校してくださり,6年生との交流の機会を持つことができました。ハワイの高校の先生が紹介してくださったゲームを,高校生や留学生の方と一緒に楽しむだけでなく,高校生の方が司会進行して進めるゲームもありました。6年生は,日本の文化や伝統を,スライドを使いながら英語で紹介しました。
    6年生は国際交流を楽しむと同時に,高校生の活躍を見せてもらうことで,素敵なリーダーの姿を目標として持つことができたと思います。
    2023. 6.12.  子どもの様子,欠席連絡フォームを更新しました。

  • 2023-06-11
    欠席連絡フォームについて
    欠席連絡フォームについて
    欠席・遅刻などの連絡はこちらからお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久松台小学校 の情報

スポット名
市立久松台小学校
業種
小学校
最寄駅
福山駅
住所
〒7200083
広島県福山市久松台1-9-1
ホームページ
https://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-hisamatsu/
地図

携帯で見る
R500m:市立久松台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年02月18日11時10分47秒