R500m - 地域情報一覧・検索

市立久松台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県福山市の小学校 >広島県福山市久松台の小学校 >市立久松台小学校
地域情報 R500mトップ >福山駅 周辺情報 >福山駅 周辺 教育・子供情報 >福山駅 周辺 小・中学校情報 >福山駅 周辺 小学校情報 > 市立久松台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久松台小学校 (小学校:広島県福山市)の情報です。市立久松台小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久松台小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-23
    卒業証書授与式
    卒業証書授与式
    3月19日(火)に,第44回卒業証書授与式を行いました。保護者,来賓の方,在校生,教職員に見守られながら,6年生64人が全員そろって久松台小学校を巣立っていきました。
    校長の祝辞では,「スポーツ選手が本番を『楽しむ』ためには,その前に大変な努力があります。それでも,自分を信じて,周りの人に感謝して,今の自分を乗り越える事を『楽しむ』事が大切だと考えていると思います。今の自分を乗り越えることを楽しんでください。」と挨拶をしました。在校生代表の送辞では,かっこいい6年生の姿を見習って,学校を引っ張っていきたいという決意を言ってくれました。卒業生代表の答辞では,6年間の思い出とともに,周りの方への感謝の気持ちを伝えてくれました。
    卒業生の皆さん,久松台小学校でつけた力をもとに,これからも元気で頑張ってください。ご卒業,おめでとうございます。
    2024.  3.19.  子どもの様子を更新しました。

  • 2024-03-11
    六送会
    六送会
    3月11日(月)の2時間目に,六送会を行いました。5年生はこの会のために実行委員を結成し,今日のために準備をしてくれました。
    6年生の入場と初めのあいさつがあった後,一年間一緒に縦割り掃除をしてきた縦割り班で,キーワードゲームをしました。実行委員や先生が持っているクイズのところに行って,正解するとキーワードがもらえます。そのキーワードをつなげると,「6年生今でありがとう」という言葉になりました。
    次に1〜5年生が六年生に向けて書いた手紙を渡して最後のあいさつをすると,6年生が会を開いてくれたことに対するお礼のあいさつをしてくれました。「6年生への感謝の気持ちを持ち,関わりを楽しむ」というねらいがばっちりと達成できた,素敵な会になりました。
    企画してくれた実行委員さん,手紙を書いてくれた1〜5年生の皆さんありがとうございました。そして,これまで久松台小学校のリーダーとして引っ張ってきてくれた6年生の皆さん,本当にありがとうございました。
    えいようまんてんやさいカレー
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    ドッジボール大会
    ドッジボール大会
    3月7日(木)の児童朝会は,全校でのドッジボール大会を行いました。今回は1組対2組のクラス対抗(1年生は赤対白)で行いました。大縄大会の時と同じように,各クラス休憩時間に練習をして今日の大会を迎えました。
    大会は大盛り上がりでしたが,。さらに,「大休憩もドッジしようね」という声が聞こえてくるなど,子どもたちは元気に外遊びができています。
    大なわ大会
    2月27日(火),28日(水),29日(木)の大休憩に,運動・レク委員会が企画してくれた大なわ大会を実施しました。今回はクラス対抗ということで,どのクラスも休憩時間に練習を重ねてきました。当日は練習した成果を発揮しようと,どのクラスも声を掛け合いながら,大盛り上がりでした。体力作りだけでなく,クラスの団結にもつながったようでした。
    東京の児童との交流
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    2月児童朝会
    2月児童朝会
    2月22日(木)の朝に,児童朝会がありました。まず,児童会の子があいさつをしてくれました。児童会のあいさつは,いつもその季節に合った内容を考えてくれていて,今回は「風邪が流行っているので,体調に気を付きましょう」ということを伝えてくれました。
    次に,パフォーマンスクラブの発表がありました。一年間クラブの時間をかけて内容を考えて練習したもので,本番前には朝や休憩時間も使って練習していました。ダンスをメインに,合間に劇も入れてくれたので,全校児童が大盛り上がりでした。
    最後に,児童の表彰をしました。絵やスポーツなどの個人の表彰をした後に,善行児童表彰として,久松台小学校の6年生の表彰がありました。これまでリーダーとして頑張ってきた成果の一つだと思います。このことに自信を持って,残りの小学校生活や中学校で,さらに成長しつづけてほしいと思います。皆さん,おめでとうございました。
    2024.  2.22.  子どもの様子を更新しました。

  • 2024-02-17
    ミニマラソン大会
    ミニマラソン大会
    2月13・14・15日に,ミニマラソン大会を行いました。今回はエントリー制にしたのですが,ペースランニングも同時に行っていたので,エントリーしていない人も含めて,多くの子どもたちが大会に向けて毎朝練習をしてきました。
    初めての試みだったこともあり,上手くいかないこともありましたが,その都度先生同士で相談したり,子ども達と先生が話し合ったりして,解決方法を考えていきました。
    この後にも,運動・レク委員会が大繩大会やドッジボール大会を企画してくれているようです。子どもたちが楽しく体力づくりを進められていくよう,学校全体で取り組んでいきます。
    リーダー引継ぎ式
    2月15日(木)に,6年生から5年生へのリーダー引継ぎ式を行いました。1年間縦割り掃除のリーダーとして6年生が経験したことを,グループごとに5年生に伝えてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    新1年生体験入学
    新1年生体験入学
    2月9日(金)に,かわいらしいお客様が来てくれました。4月から久松台小学校に入学する予定の園児の皆さんが,体験入学ということで,1時間ほど小学校で過ごしました。
    まず,今の1年生がお出迎えをして教室に連れて行ってあげて,本を読んむなどして面倒を見てくれました。いつもは小学校で一番下の学年ですが,今日はお兄さん,お姉さんとして,優しく話しかけてあげていました。次に,小学校の授業の体験として,鉛筆の持ち方や文字のなぞり方を体験しました。どの子も姿勢よく書けていました。最後に体育館へ移動して,1年生が用意してくれた学校紹介のコーナーを回って,久松台小学校のことを知りました。
    体験入学のお子さんが,小学校に不安なく来れるようにするのが目的ですが,久松台総学校の1年生にとっても,新2年生に向けて成長する機会にもなりました。
    ペースランニング
    2月8日(木)に,ペースランニングを行いました。当初予定していた2月1日(木)は天候不良のため延期になりましたが,今回は天候に恵まれ,子どもたちは力いっぱい走ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    葦陽高校との交流
    葦陽高校との交流
    1月12日(金)に,6年生と葦陽高校の生徒さんとの交流会を行いました。今年はグループごとに分かれて,葦陽高校の生徒さんが教師役となって,体育や保健,国語の授業をしてくれました。
    どのグループも,プレゼンテーション資料を用意してくれたり,楽しく動ける運動を考えてくれたりしてくれました。小学生は新鮮な気持ちで授業を受けると同時に,高校生へのあこがれの気持ちが高まったと思います。高校生も,「小学生に分かりやすく教える」という目的意識をもって実践することで,いつもと違う経験ができたのではないかと思います。

  • 2024-01-13
    児童会で決めた決まり,その後
    児童会で決めた決まり,その後
    新しい年がはじまりました
    今年もよろしくお願いします。1月9日(火)に,体育館で3学期始業式を行いました。寒い中なので短い時間でしたが,児童はみんな集中して式に参加しました。
    校長からは,広島県出身の元サッカー日本代表監督長沼健さんの「サッカーが上手になるためには,あいさつと整理整頓をすることだ」という言葉の紹介があり,2学期の終業式に言った「当たり前のことを当たり前にしよう」という言葉と結びつけて,「3学期もいい学校生活にしましょう」という話がありました。 また,メジャーリーグの大谷翔平選手から寄付されたグローブと,地元の福山シティFCから寄付されたサッカーボールの紹介もありました。
    3学期はそれぞれの学年のまとめの時期です。今までチャレンジしたことを生かして,次の学年や学校に向けてステップアップしていきたいと思います。寒い日が続いています。子どもの体調管理に,引き続き気を付けてあげてください。
    2024.  1.10.  子どもの様子を更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    2学期終業式と児童会で決めた決まり
    2学期終業式と児童会で決めた決まり
    音楽発表会や体育参観日など,たくさんの行事があった2学期が終わりました。学期のまとめとして,12月22日(金)に終業式を行いました。校長からは,「当たり前のことを当たり前にしよう。例えば,家族へのあいさつやお礼の言葉です。そうすると,いい冬休みになると思います。」という話をしました。
    終業式の後,保健主事の藤井教諭からは,「冬休みの間に,心の栄養と身体のエネルギーをためておきましょう。そのために,規則正しい生活をして,交通事故に気をつけて,遊びにいうときにはどこに行くかを家の人に伝えましょう」という話をしました。生徒指導主事の石橋教諭からは,「ゲームの中も含めたお金や物のやり取りをしない,校区外に子どもだけで行かない,メディアとの付き合い方を考えよう。」という話をしました。また,表彰された児童の紹介をしました。
    最後に児童会が新しい学校の決まりを伝えてくれました。学校の運動場にお菓子のごみがたくさん落ちていることに児童が気付いてくれて,学校全体で話し合いを重ねてきました。その結果,「運動場を含めた学校の中には,お菓子やジュースの持ち込みを禁止する」という決まりを作ることになりました。教師から押し付けられた決まりではなくて,自分たちで考えてつくった決まりです。
    このように,自分たちで考えて「やってみよう」にたくさんチャレンジした2学期でした。子どもたちはずいぶんと成長してくれたことと思います。3学期の始まりは1月9日(火)です。子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
    2023. 12.22.  子どもの様子を更新しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    体育参観日
    体育参観日
    11月18日(土)に,体育参観日を行いました。題名は「唯一無二の全力スポーツフェスタ」で,スローガンは「Enjoy 全員主役 〜笑顔輝く最高の思い出」です。これらの名前やスローガンをはじめ,表現の振り付けや応援の方法など,子どもが自分たちで考え,話し合い,決めて,実行していきました。当日は風が強く,気温も低かったのですが,子どもたちは力いっぱい動き,声を出すことで,最高の思い出を作ることができました。
    久松台小学校の今年度のテーマ「やってみよう」が形となって,保護者や地域の皆様に見ていただくことができたと思います。
    広島県に「インフルエンザ警報」が発令されるなど,感染症が流行っています。手洗いうがいを家庭でも行ってください。よろしくお願いします。
    2023. 11.28.  子どもの様子を更新しました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久松台小学校 の情報

スポット名
市立久松台小学校
業種
小学校
最寄駅
福山駅
住所
〒7200083
広島県福山市久松台1-9-1
ホームページ
https://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-hisamatsu/
地図

携帯で見る
R500m:市立久松台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年02月18日11時10分47秒