R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-04
    2024年10月3日5年生「心のふれあいコンサート」参加
    2024年10月3日5年生「心のふれあいコンサート」参加今日、5年生は、「心のふれあいコンサート」に参加しました。
    これは、横浜市が毎年、市立の全小学校、希望する特別支援学校の小学部を対象に開催しているコンサートです。子どもたちに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴く機会を設け、音楽に対する感性を磨くことで、心豊かに生きていこうとする資質や能力を育み、クラシックコンサート鑑賞時のマナーを学ぶことを目的にしています。
    コンサート会場は、横浜みなとみらいホールです。
    子どもたちは、ホールに入った瞬間、会場の広さに驚いていました。演奏が始まると、オーケストラの素晴らしい演奏をゆったりと聴いていました。
    最後の「威風堂々」の演奏では、指揮者に合わせ一緒に手拍子をしました。強弱をつけながら、オーケストラとのコラボレーションを楽しんでいました。
    終演後は、臨港パークに移動して、おいしそうにお弁当を食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    2024年9月27日学援隊総会の開催
    2024年9月27日学援隊総会の開催今朝は、雨が降ったりやんだりの中、子どもたちは元気に登校しました。
    学援隊の皆様には、毎朝、通学路に立っていただき、子どもたちの交通安全指導をしていただいています。
    今日は、学援隊の皆様にお集まりいただき、「第2回 学援隊総会」を開催しました。登校時の子どもの様子や、交通安全上気を付けた方が良いところなどのご意見をいただきました。
    学援隊の皆様からは、「子どもたちが、周囲の危険予測をするために、顔をあげて歩くとよいのではないか。」「自転車乗車時は、ヘルメットをかぶることでリスクが軽減する。」などの、お話をいただきました。今後、朝会などで子どもたちに伝えていきます。
    今日もそうでしたが、学援隊の皆様には、雨の中でも、毎日子どもたちの登校の見守りをしていただいています。いつもありがたいです。
    2024年9月26日団体演技の練習スタート運動会の、団体演技の練習が始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024年9月9日6年日光修学旅行
    2024年9月9日6年日光修学旅行先週金、土曜日と、6年生は一泊二日で日光に修学旅行へ行ってきました。天気も良く、子どもたちは楽しく活動をしていました。
    1日目は、三本松でお弁当を食べ、戦場ヶ原のハイキングコースを歩きました。とても涼しく、たくさんの自然に触れ合っていました。その後は、華厳の滝を見に行きました。豪快な水しぶきをあげて落ちる滝を眺め、圧倒されていました。
    旅館では、はじめに入館式を行い、お世話になる旅館の方へ心を込めて挨拶をしました。館内での避難訓練後、夕食を食べ、肝試し大会。みんなドキドキしながらも、笑顔で取り組んでいました。
    2日目は、日光東照宮へ行きました。班ごとで、鳴竜を見学したり、陽明門を観察したりしていました。社会科の授業や、自分で調べてきた内容を、実際に見て確かめていました。
    天気も良く、あっという間の2日間でした。子どもたちはたくさんの思い出を作ったことでしょう。自分たちで時間通りに行動している姿は、6年生の成長を感じました。
    保護者の皆様、修学旅行に向けて、様々なご準備をしていただき誠にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2024年9月5日今日の授業風景
    2024年9月5日今日の授業風景今日も残暑が厳しい一日でしたが、子供達は、適宜水分補給を行いながら学習に取り組んでいました。
    国際教室では、先日バングラデシュから編入した児童が、iPadを活用しながら学校生活で使うあいさつや日本語の練習をしていました。
    また、2年生は、体育館で表現運動をしていました。パトカーやおばけなど、いろいろな物になりきって動きを考え、体育館中を駆け回りながら楽しく表現する姿が見られました。
    また、図工の時間には、「ふしぎなたまご」という学習をしました。色とりどりのすてきな模様のたまごから、何が産まれたら楽しいか発想を広げながらストーリーをつくり、画用紙に表現しました。子供達は、「たまごから花火が出てきたら楽しいね。」「たくさんのお魚が産まれるたまごをつくろう。」など、友達とアイデアを伝え合いながら、思い思いに作品を完成させました。
    4

  • 2024-09-05
    2024年9月4日生麦学援隊の皆様に感謝
    2024年9月4日生麦学援隊の皆様に感謝子どもたちは、熱中症、新型コロナウイルス感染症予防をしながら、体育や校庭での遊びを楽しんでいます。
    今朝の校庭の暑さ指数(WBGT計の値)は24.7。久しぶりに、朝から校庭で遊ぶことができました。
    学援隊の皆様には、毎朝、通学路に立っていただき、子どもたちの交通安全指導をしていただいています。
    子どもたちは、校門で見守りをしていただいている学援隊の方々に「おはようございます!」と言うと、素早く教室にランドセルを置き、朝から元気にドッジボールをしていました。ほほえましい姿に、学援隊の皆様も笑顔でした。
    来月には「スクールゾーン協議会」が行われます。保護者、地域、警察署、区役所の皆様にお集まりいただき、通学路について検討いただきます。これからも、子どもたちにとって安心・安全な通学路になるよう、皆様の見守り、また危険な場合には声かけをお願いいたします。
    2024年9月3日子ども同士の対話がある授業今日は、昨日よりもだいぶ涼しい一日でした。中休み、子どもたちは楽しそうに校庭を走っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月2日地震・津波を想定した避難訓練
    2024年9月2日地震・津波を想定した避難訓練今日は地震、津波を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、放送の指示をよく聞き、行動していました。防災ヘルメットをかぶり校庭に避難。その後、津波が来るとの想定で屋上に避難しました。
    101年前の昨日は、関東大震災が発生した日です。
    訓練終了後、私は子どもたちに、「地震は、いつ、どこで起こるかわからない。学校以外で地震が発生した場合、自分の力で安全に避難してほしい。自分の命を、自分でしっかり守ってほしい。」という話をしました。
    避難訓練後、子どもたちは教室で「放課後遊んでいるときに地震が起きたらどこに避難しようか。」「家で寝ているときに地震が起きたらどうしようか。」など、話をしていました。
    ぜひ、ご家庭で、災害時の対応や、待ち合わせ場所などをお話合いください。
    9月は「食生活改善普及運動月間・健康増進普及月間」です。今週もまだまだ暑い日が続きます。お子さんの健康観察をしていただき、「早寝・早起き・朝ごはん」をはじめ、規則正しい生活リズムをするようお声がけをお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024年7月19日明日から夏休みスタート
    2024年7月19日明日から夏休みスタート4月からの4か月間、子どもたちは、様々な経験を通して、成長してきました。保護者、地域の皆様の、子どもたちへの日々のお声がけのおかげです。ありがとうございました。
    明日から、37日間(土、日を含める)の夏休みがスタートします。子どもたちは、家庭、地域の中でさらに大きく成長します。ぜひ、子どもたちの成長を温かく見守っていただき、頑張りをたくさん認め、ほめていただければ幸いです。
    今日の朝会では、私から子どもたちに、この4か月間、様々なことに一生懸命取り組んでくれたことがうれしかったと伝えました。その後、歯みがき検診の表彰や、プール納め(水泳学習終了)をしました。
    児童支援専任教諭からは、夏休みの過ごし方(事故の防止や帰宅時間など)について話をしました。子どもたちにプリントも配付しましたので、ご家庭でもご一読いただき、お子さんにお伝えください。
    子どもたちは、夏休み前最後の今日も、一生懸命学習に取り組んでいました。
    今年も熱中症予防や、基本的な感染症対策が必要な夏になります。皆様と子どもたちの健康と安全を第一に、思い出にのこる夏をお過ごしください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    2024年7月16日「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」鶴見区審査会
    2024年7月16日「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」鶴見区審査会今日の朝会は、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」の学校代表となった児童の、鶴見区での審査会(区スピーチコンテスト)の模様を、テレビで放送しました。
    子どもたちは、代表児童が横浜市鶴見公会堂のステージ上で、しっかりと自分の意見を話している様子を、静かに見ていました。
    朝会の中で、代表の児童は「これからも、国際平和について、自分がみんなに伝えたいことを呼びかけていきます。」と、言ってくれました。子どもたちは、それぞれ感じたものがあると思いました。
    夏休みまで、あと登校3日となりました。
    4月からの4か月間、自分で立てた学習面や生活面などの目標について、振り返る大切な時間にしてほしいと考えています。
    皆様、今週もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月9日本日の学習風景
    2024年7月9日本日の学習風景今日も暑い一日でしたが、子供達は水分補給を心掛けながら元気に学校生活を送っていました。
    1年生のあるクラスでは、iPadを使う練習をしていました。先生の説明をしっかり聴きながら取り組む姿が立派でした。
    国際教室では、5年生の算数の学習で、分度器を使って角度を測る練習をしていました。何度も練習することで、測り方をマスターし、自信をもつことができました。
    暑さ指数が高いため、中休みは校庭で運動ができない日が続いていますが、教室で友達と過ごしたり、図書室で本を読んだりして過ごしました。まだまだ暑い日が続きそうですが、子供達が体調に気を付けながら学習したり遊んだりすることができるよう支援していきます。
    4
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    2024年7月8日本に親しむ夏休みに!
    2024年7月8日本に親しむ夏休みに!夏休みまで、あと登校8日となりました。今日から夏休みの図書の貸出が始まりました。夏休みは、一人3冊まで図書室の本を借りることができます。
    今日の中休みには、多くの児童が図書室に来て、借りる本を選んでいました。また、先週から「夏休みの課題図書」の紹介を各クラスでしています。
    本を読むことで、子どもたちは本の世界と対話し、共感する力、想像する力が豊かになるように感じます。この夏、子どもたちはどんな本を読むのか、楽しみです。
    7
    5

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒