R500m - 地域情報一覧・検索

市立大岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市南区の小学校 >神奈川県横浜市南区大橋町の小学校 >市立大岡小学校
地域情報 R500mトップ >弘明寺駅 周辺情報 >弘明寺駅 周辺 教育・子供情報 >弘明寺駅 周辺 小・中学校情報 >弘明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立大岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大岡小学校 (小学校:神奈川県横浜市南区)の情報です。市立大岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大岡小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-30
    給食授業研究の参観や研究内容については
    給食授業研究の参観や研究内容については17日 卒業証書授与式17日 卒業証書授与式

  • 2023-03-25
    令和4年度 修了式・離任式
    令和4年度 修了式・離任式2023年3月24日
    それぞれの学年の最終日として、修了式を行いました。校長先生の話でからは、「大岡っ子の基」のふりかえりと学習で自分の考えを1人ひとりがしっかりと持つことができるようにがんばってほしいというお話がありました。1年生と5年生が代表で後期のふりかえりを発表しました。大岡の時間にがんばったこと、入学してから成長したこと、来年度最上級生となって取り組みたいことなどを自分の言葉でいえているのはさすがです。
    離任・退任式が引き続いて行われました。今年度で異動する職員とのお別れです。今年度は8人の職員が異動します。最後は花道を通ってさよならをしました。卒業生もたくさん駆けつけてくれました。
    終わった後に卒業生が、5年生に向けてメッセージを送っていました。新6年生が頼もしい返事をしていました。これで令和4年度の学校生活も終わります。保護者の皆様、地域の皆様、大岡小学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。今週末は学年最後の日2023年3月24日
    3月の修了式が今週末に迫っています。最後の週であっても3年生がこまの発表を行い、折り紙のお花を作り、5年生がアクリルたわしを作り、太鼓の発表をさくら祭りで行います。大岡の子どもたちは、最終日まで自分たちの学級の学習を続けています。
    離任式に先立って、AET、IUIといった英語の学習の先生のお別れも行われました。放送でお別れをした後にも職員室前であいさつに来たり、サインをしてもらったりしている子どもたちがいました。令和4年度 修了式・離任式今週末は学年最後の日9
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    大岡小学校は創立
    大岡小学校は創立
    を迎えました職員の離任・退任について(22日メール配信内容)2023年3月22日
    本日22日にお子さんに24日の離任式のお便りを配付しました。離任・退任する職員につきましては、お便りをお読みください。異動先につきましては3月末の新聞等での発表や4月の学校便りをご覧ください。
    希望する卒業生・保護者も校庭にて参加できます。ヤギさんを育てて2023年3月22日
    ヤギのマロンとメイが大岡小学校に来てからの7か月間が経ちました。22日はいよいよお別れです。「メイとマロンへのお手紙」「ヤギさんはいいもんだの歌」「記念さつえい」などのお別れのプログラムが行われていました。お世話をしたのは1年生が中心でしたが、文化祭やふれあいの時間だけでなく、学校の多くの子どもたちがヤギとかかわり、愛情をもって接することができ、生き物のお世話をする中で大きな成長を見せていました。「メイとマロンがいたから学校に楽しく来ることができました」と多くの子が手紙を読んでいました。骨折をした時、お腹をくだした時、脱走した時、学校だけでなく地域の方々、PTAの方々にもお世話になりました。「このような活動は大岡小学校でしかできないですね」と話題になることもありました。ご協力ありがとうございました。メイとマロンは無事に牧場に帰っていきました。職員の離任・退任について(22日メール配信内容)ヤギさんを育てて5
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    2年国語 水筆を使ってみよう
    2年国語 水筆を使ってみよう2023年3月20日
    3年生になると社会と理科、5年生になると家庭科の学習が始まります。学年ごとに教科が増えますが、学習の内容でも少しずつ行われることがあります。3年生では「習字セット」と呼ばれる筆や硯を用いての書写が毛筆になります。その前に2年生が水を使った筆での学習を行っていました。鉛筆と違った筆の感触を楽しみながら、文字を書いていました。お別れを前にしての活動2023年3月20日
    卒業式が終わった翌週です。6年生たちがとても素晴らしい巣立ちをした後に、在校生もその学年の終わりに向けての活動が増えてきました。学級によっては子どもたちがお別れ会を企画や準備していました。お別れといっても友だちとは限りません。長く過ごした教室との別れ、お世話になった先生との別れ、一緒に過ごしたヤギさんとの別れなど、様々なお別れ会がありそうです。教室とのお別れを前にして、大掃除も行われていました。床をピカピカに磨いて、ワックスがかけられた教室はまるで学級が始まった4月の初めのころのようです。子どもたちの思い出に残る素敵な別れになるよう各教室での活動が行われています。2年国語 水筆を使ってみようお別れを前にしての活動0

  • 2023-03-17
    17日 卒業賞与授与式
    17日 卒業賞与授与式2023年3月17日
    17日 卒業証書授与式です。桜の開花とともに、体育館で実施されました。
    学級担任による呼名、卒業証書の授与が行われ、学校長、PTA会長の言葉がありました。子どもたちとの呼びかけと合唱の中に涙する子どもたちの姿も見られました。子どもたちの創意工夫や学校に対する思いがあふれ、「みんなで創り上げる」卒業式は大岡小学校らしいものでした。保護者の皆様、本日まで学校へのご理解とご協力ありがとうございました。卒業証書授与式に向けて2023年3月16日
    明日はいよいよ、卒業証書授与式となります。保護者の皆様、おめでとうございます。明日の卒業式がよりよいものになるよう準備をしております。開式は9時15分ですが、保護者の入場が確認できたあとに児童の入場になります。9時までに会場にて着席できるようお願いします。
    4時間目に5年生が会場を含め、昇降口や1階ろうかの清掃を行っていました。モップや雑巾を手にきびきび動いている5年生の様子が頼もしく感じました。パイプ椅子並べも少しのずれも見逃さず、整理していました。校庭にいた6年生や散歩をしていた6年生がその姿を見て「ありがとうございます」とあいさつをしていました。自分たちのために働いてくれていることへの感謝を感じる6年生。憧れと感謝があふれた前日が終わり、いよいよ明日は卒業証書授与式です。6年生を送る会 2023年3月16日
    卒業式がいよいよ翌日となった16日に6年生を送る会が行われました。なかよしグループごとに6年生へのお手紙を作ったり、お世話になったお礼をしたり、みんなでなかよし音頭を踊ったりしていました。みんなが書いてくれたお手紙を読みながら教室に戻る姿、教室に戻ってからも座って手紙を眺める姿から、なかよし活動が6年生にとって本当に大切だったのだと感じさせられます。6年生もなかよしグループ1人ひとりに手紙を書いていたようです。17日 卒業賞与授与式卒業証書授与式に向けて6年生を送る会 9
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    3月10日(金)中華和え
    3月10日(金)
    中華和え
    チーズ しらぬひ6年 合唱にも全力で取り組む6年生2023年3月9日
    卒業式の歌の練習が本格的になってきました。パートごとに分かれての練習から、体育館のひな壇に並んでの合唱です。卒業式では子どもたちはマスクを外しての参加となっていますが、歌などの場面では着用します。担任、音楽専科とともに校長先生が指導にあたり、6年生が全力で取り組んでいます。期間は短いですが、日に日に合唱が上達していくのが感じられます。6年 合唱にも全力で取り組む6年生5
    3

  • 2023-03-08
    3月9日(木)オレンジゼリー
    3月9日(木)
    オレンジゼリー
    ジャガイモのソテー
    チリコンカーン
    胚芽パン 牛乳2年 「自分たんけん」をしよう2023年3月8日
    2年生が入学前の自分についてお家で聞いてきたことを伝え合う活動を行っていました。思い出したことをカードに絵にしたり、お家から借りてきた写真を見せたり、聞いてきたことを記入していたりしていました。「僕はずっと弟だったけど、赤ちゃんが生まれたから今はお兄ちゃんになった」と嬉しそうに話している子がいました。保育園でのこと、近くの公園に友だちと行ったこと、お家の人と遊んだこと、家族で出かけたこと、幼稚園での発表のこと。とても楽しそうに見つけてきた「自分」を発表していました。6年 卒業式の練習が始まりました2023年3月8日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    3月学校便り巻頭言
    3月学校便り巻頭言3月給食献立表2年体育 安全な体育の準備ができています2023年3月1日
    2年生がとび箱の学習で、自分たちが行うとび箱運動の場を準備していました。準備や後片付けも学習の1つです。安全にとび箱やマットを運ぶには、2人で力を合わせて運びます。とび箱の一番上の段は重いので、ひっくり返して、マットは運びやすいように半分に折って運びます。
    体育で安全な学習は学年に関係なく行うことができます。2年生の準備と片付けが上手でびっくりです。個別学習教室 井土ヶ谷小学校との学習発表会2023年3月1日
    学習発表会がありました。個別学習教室のみんなでつくった150周年をお祝いするUDダンスを発表しました。井土ヶ谷小学校のお友達が発表した図書館にも入らせてもらいました。行き帰りは徒歩でしたが、天気も良く、楽しく出かけてくることができました。3年算数「そろばん」2023年3月1日
    3年生の算数で行う「そろばん」です。そろばんの姿を見ることは日常ではなくなりましたが、正確な計算に欠かせない電卓も見かけることが少なくなりました。子どもたちにとっては、「そろばん」の仕組みはかえって新鮮なようです。そろばん協会の方がお見えになって、2時間の授業を行いました。2年体育 安全な体育の準備ができています個別学習教室 井土ヶ谷小学校との学習発表会3年算数「そろばん」6

  • 2023-02-04
    2月6日(月)揚げ大豆 豚汁 牛乳
    2月6日(月)
    揚げ大豆 豚汁 牛乳
    煮魚(イワシ) ご飯
    2月3日(金)
    ゴマず和え
    ポークカレー
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

市立大岡小学校 の情報

スポット名
市立大岡小学校
業種
小学校
最寄駅
弘明寺駅
住所
〒232-0054
神奈川県横浜市南区大橋町3-49
TEL
045-711-0818
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/ohoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立大岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月29日11時00分06秒