R500m - 地域情報一覧・検索

市立大岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市南区の小学校 >神奈川県横浜市南区大橋町の小学校 >市立大岡小学校
地域情報 R500mトップ >弘明寺駅 周辺情報 >弘明寺駅 周辺 教育・子供情報 >弘明寺駅 周辺 小・中学校情報 >弘明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立大岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大岡小学校 (小学校:神奈川県横浜市南区)の情報です。市立大岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大岡小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-12
    6月13日(火)中華和え 牛乳
    6月13日(火)
    中華和え 牛乳
    中華丼(ごはん)2回目のクラブ活動2023年6月12日
    12日には2回目のクラブ活動が行われました。この日は雨だったので、野外での活動を考えていたクラブは活動を変更していました。球技クラブはボッチャ、たんけんクラブは公園に変更して楽しんでいました。屋内のクラブでは、科学クラブの実験で水中シャボン玉に取り組んでいました。台所洗剤を使って水の中に水の玉を作ることができていました。子どもたちと先生が工夫しながら、楽しんでいます。朝の会で元気よく2023年6月12日
    学校に登校してきた子どもたちは、いきなり学習を行うのではありません。朝学習や1時間目の前に朝の会を行います。あいさつ、今月の歌、健康観察、今日の予定はどこの学級でも行われていますが、係からのお知らせや朝のニュースなどが行われている学級もあります。4年生の教室では「フクロモモンガの赤ちゃんは袋から出た後、2か月間どのようにすごしているか」クイズが出されていました。また「昨日スイミングの後におなかがすいたので、お菓子を買ってもらって食べたのがおいしかったです」友達のニュースに「どんなお菓子ですか」聞いている人も質問をしていました。個別学習教室「7月のカレンダーを作ろう」2023年6月12日
    個別学習教室では、毎月のカレンダーを作成していました。5月はこいのぼり、6月はアジサイ、7月は天の川とその月の様子を色紙などを使用して作られています。その子によって、絵を描き加えたり、折り紙で飾りを付けたりしています。5月のこいのぼりに折り紙の兜を載せたかわいいカレンダーにびっくりです。2回目のクラブ活動朝の会で元気よく個別学習教室「7月のカレンダーを作ろう」7
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月12日(月)ラタトゥイユ 牛乳
    6月12日(月)
    ラタトゥイユ 牛乳
    アジフライ チーズパン
    野菜スープ帰りの支度と帰りの会2023年6月9日
    1年生が入学して2ヶ月が経ちました。学校の活動にも慣れてきたように思います。授業が終わった後の帰りの支度もずいぶんと早くなりました。自分の荷物を整理して、1日のふりかえりの「帰りの会」を日直を中心に行います。最後に「さようなら」のあいさつとみんなでじゃんけんをして帰ります。1日の最後まで元気な1年生です。5年図工「心のもよう」2023年6月9日
    様々な形の紙に様々な色の模様がついて、背景が着色された画用紙に貼られています。いくつかの絵の具を混ぜて作ったと思われる色が多いのも今回の図工の特色です。筆で塗ったもの、ローラーで着色したもの、水の表面に絵の具をたらしてマーブリングにしたもの、絵具を重ねてぬってあるもの。「心のもよう」と題して、自分の心をどのように表現するか考えたのでしょう。どんな心境を表現したのでしょう、同じような作品がないのはそのためだったのですね。5年生の図工です。帰りの支度と帰りの会5年図工「心のもよう」9
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    6月5日(月)磯か和え けんちん汁
    6月5日(月)
    磯か和え けんちん汁
    ご飯 サバの味噌煮 牛乳学校だより巻頭言 6月号給食献立表 6月6月1日授業研究会(2年・3年)2023年6月1日
    3年生は弘明寺公園を探検したり、遊んだりして見つけた素敵なところを話し合いました。弘明寺公園は地形を生かして遊べること、自然が多く残っていること、景色がよいことなどよさを共有し、もう一度公園に行ったり、調べたりすることへの意欲を高めることができました。
    2年生は商店街に探検に行った店で見つけたことを話し合いました。店で見つけたもの、店の人の仕事について整理し、お店の人の仕事についてもっと知りたいと意欲を高めることができました。6月1日授業研究会(5年・6年)2023年6月1日
    6年生は影絵を試してみて、どんなことができたのか、どんないいところがあったのかを話し合いました。影絵には「遠近法」を使ったり、背景の色を変えたりすることで様々な表現ができることのよさに気づき、さらに影絵を試したいという思いを高めることができました。5年生ではゲームを作成している人の思いについて話し合いました。「お客さん第一」「ゲームに対する熱意」という思いをもって取り組んでいることや、その思いに支えられたゲームの様々な工夫に気づき、これからのゲーム作りへの意欲を高めることができました。6月1日授業研究会(2年・3年)6月1日授業研究会(5年・6年)6
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    5月26日(金)ゴマ醤油和え
    5月26日(金)
    ゴマ醤油和え
    焼きのり ご飯
    かきたま汁 牛乳
    生揚げと豚肉のみそ炒め1年「なべなべそこぬけ」2023年5月25日
    「な~べ な~べ そ~こぬけ そ~こがぬけたら かえりましょ」1年生が音楽の時間にわらべ歌で遊んでいました。動きがあるので、ろうかのスペースに出て行っていました。手をつないだまま、くるりと反対になれたグループ、絡まっているグループ、どちらもとても楽しそうでした。楽しすぎて、歌がどなり声になってしまい「きれいな声で歌おうね」と声がかかりました。給食の前 配膳をする前の様子2023年5月25日
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    5月15日(月)イタリアンペースト 丸パン
    5月15日(月)
    イタリアンペースト 丸パン
    ヌードルスープ 牛乳おやじの会ドッジビー大会2023年5月13日
    13日におやじの会の主催で親子ドッジビー大会が行われました。低学年・高学年に分かれ、お家の人たちも参加しての大会です。総勢100名を超えての参加になりました。子どもたちの本気もお父さん、お母さんの本気も見られました。最後の子どもVS大人は、今年度は無事?大人が勝利したもようです。おやじの会の皆様、ありがとうございました。図書館オリエンテーション2023年5月13日
    学校の図書館には学校司書の方が働いています。子どもたちの本の貸し出しをしたり、授業で使用する本を図書館から探して準備したりします。学年で図書室を初めて使用するときには、図書室の使い方や読み聞かせなどをする「図書館オリエンテーション」を開いています。学年ごとに内容は異なり、2年生では本の種類と場所について説明がありました。大岡小の図書館は中庭に面していて、明るく、そして周りの掲示物もすばらしく、子どもたちの大好きな場所となっています。おやじの会ドッジビー大会図書館オリエンテーション6
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-04-26
    4月25日(火)茎わかめスープ
    4月25日(火)
    茎わかめスープ
    かわり五目豆 牛乳
    晩柑 ロールパン視力・聴力の検査をしています2023年4月25日
    4月には健康診断がたくさんあります。身長や体重を測る発育測定の他にも、視力や聴力を測ります。特に視力は学年が上がるにつれて下がることが多くあり、学級で測るだけでなく、保健室行うこともあります。学習に困ることが無いよう、自分の体を知る大切な検診です。5・6年 委員会活動の開始2023年4月25日
    新しい年度での5・6年生の委員会活動がはじまりました。5年生のやる気に満ちた様子がすばらしいです。そしてその5年生にていねいに活動を教えている6年生がとても心強いと感じました。様々な活動を通してより良い大岡小学校になるようにしていってほしいと思います。給食「スロープのた~び♪」2023年4月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    4月19日(水)コーンサラダ 牛乳
    4月19日(水)
    コーンサラダ 牛乳
    チーズパン
    ペンネミートソース校内の花の飾り2023年4月18日
    校内に花がたくさん飾られています。入学式や卒業式で飾られた植木の花は各教室で育てられるように渡されています。演台の大きな花もひな壇に置かれています。
    階段には校庭などで咲いている花を飾ってあります。草花や木の枝は花屋さんから購入するわけではないので、その時期のみ飾られています。少し前には梅や八重桜、今の時期はハナミズキやつつじがきれいです。こまめに手入れをしている技術員さんのおかげです。専科教諭の授業も始まりました2023年4月18日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    安全に過ごすために 1年生
    安全に過ごすために 1年生2023年4月12日
    1年生の下校は、はじめの3日間はお家の方の引き取りです。一緒に帰る中で、道を覚え、自分ひとりで帰れるようになっていきます。明日からは方面別で帰ります。学校の中でも保健室をみんなで確認しました。「体調がよくないとき、けがをした時に先生に知らせてから来るんだよ。」学級開き「先生や友だちってどんな人?」2023年4月11日
    新しい学年になって、学級がはじまる場面を「学級開き」といいます。子どもたちにとっては周りの友達はどんな人だろう、担任の先生はどんな先生だろう、とどきどきワクワクしていることと思います。
    多くの学級でまずは担任の先生の自己紹介が行われていました。好きな食べ物、すきなこと、好きな言葉、生まれ育った場所…、親近感を感じたり、予想と違っていたり、それだけで子どもたちは楽しそうです。「先生もラーメン好きなんだ」「先生って4人姉妹のお姉さんなんだ」「富山県ってどんなところなんだろう」
    大切な配付物を配るとき、発言するときも、今まで違った学級でのルールを統一していきます。先生の話、友達の話を真剣に聞くことで、みんなで学級のルールを考えていきます。
    コミュニケーションをたくさんとって、いろいろな友達と慣れていきます。様々なゲームが行われたり、校庭や体育館で力いっぱい遊んだりしていました。ここ2日間の天気のように学校全体が明るく、元気いっぱいです。学校での生活は学ぶことがいっぱい 1年生2023年4月11日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    緊張いっぱいの1年生の初日
    緊張いっぱいの1年生の初日2023年4月10日
    入学式を終えて、登校初日です。1年生にとってはランドセルを下すことも、靴を履き替えることも、トイレに行くことも初めてのことです。生活1つひとつを担任と確認していきます。先生に出す書類、連絡袋に入れるもの、できた折り紙をどうするか、ランドセルに入れないでおいていくもの、今日は半日でもたくさんのことを勉強して帰りました。最後の「大岡」で出した結論 ~ユニセフ募金~2023年4月10日
    まだ3月のことです。6年生が卒業式に出る前に、自分たちが作った150周年記念品である手拭いを商店街のご協力もあり、販売をしました。品質も良く、企業との契約があるので安売りはできません。「手ぬぐいの良さは…」「デザインのポイントは…」自分たちで作った手拭いなので、ポイントは頭にしっかりと入っているので、上手なセールスを行っていました。わずか1時間の間にかなりの売り上げを得ることができました。
    この売り上げをどうするか、手ぬぐいを作るためにかかった費用は150周年の口座に戻しました。6年生が売り上げた純利益は、子どもたちと先生に託しました。卒業式の前日に出した答えは「学校にいけない子どもたちのためになるようにする」ことでした。金額は58,300円、最後の「大岡」の活動の話し合いを受け、担任が責任をもって振り込みを行いました。緊張いっぱいの1年生の初日最後の「大岡」で出した結論 ~ユニセフ募金~9

  • 2023-04-05
    令和5年度 入学式の参観について
    令和5年度 入学式の参観について2023年4月3日
    桜の花がきれいに咲き誇っています。大岡川沿いの桜並木が一番の見ごろを迎えています。
    大岡小学校では、入学式に向けての準備を進めています。式の参加について新1年生の保護者の方にご連絡をいたします。
    ① 式の開始はご案内している通り、受付は9時30分開始です。9時45分ごろまでに受付を終了し、1年生の教室で自分の座席を確認し、体育館に移動してください。10時開式にゆとりをもって、体育館の座席に着席できるようにお願いします。
    ② 入学式の参観は各御家庭、2名までとなっています。お子さんの隣に1名と保護者席に1名座席があります。
    ③ 学校の門の前で、大岡小おやじの会の方々が写真撮影のお手伝いをしています。撮影は式後にもできますので、受付の時間に遅れないようにしてください。
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立大岡小学校 の情報

スポット名
市立大岡小学校
業種
小学校
最寄駅
弘明寺駅
住所
〒232-0054
神奈川県横浜市南区大橋町3-49
TEL
045-711-0818
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/ohoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立大岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月29日11時00分06秒