地域情報の検索・一覧 R500m

安全に過ごすために 1年生

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市南区の小学校 >神奈川県横浜市南区大橋町の小学校 >市立大岡小学校
地域情報 R500mトップ >弘明寺駅 周辺情報 >弘明寺駅 周辺 教育・子供情報 >弘明寺駅 周辺 小・中学校情報 >弘明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立大岡小学校 > 2023年4月
Share (facebook)
市立大岡小学校市立大岡小学校(弘明寺駅:小学校)の2023年4月13日のホームページ更新情報です

安全に過ごすために 1年生
2023年4月12日
1年生の下校は、はじめの3日間はお家の方の引き取りです。一緒に帰る中で、道を覚え、自分ひとりで帰れるようになっていきます。明日からは方面別で帰ります。学校の中でも保健室をみんなで確認しました。「体調がよくないとき、けがをした時に先生に知らせてから来るんだよ。」
学級開き「先生や友だちってどんな人?」
2023年4月11日
新しい学年になって、学級がはじまる場面を「学級開き」といいます。子どもたちにとっては周りの友達はどんな人だろう、担任の先生はどんな先生だろう、とどきどきワクワクしていることと思います。
多くの学級でまずは担任の先生の自己紹介が行われていました。好きな食べ物、すきなこと、好きな言葉、生まれ育った場所…、親近感を感じたり、予想と違っていたり、それだけで子どもたちは楽しそうです。「先生もラーメン好きなんだ」「先生って4人姉妹のお姉さんなんだ」「富山県ってどんなところなんだろう」
大切な配付物を配るとき、発言するときも、今まで違った学級でのルールを統一していきます。先生の話、友達の話を真剣に聞くことで、みんなで学級のルールを考えていきます。
コミュニケーションをたくさんとって、いろいろな友達と慣れていきます。様々なゲームが行われたり、校庭や体育館で力いっぱい遊んだりしていました。ここ2日間の天気のように学校全体が明るく、元気いっぱいです。
学校での生活は学ぶことがいっぱい 1年生
2023年4月11日
鉛筆の持ち方、筆箱の置く位置など、とても大切なことを学習しました。右利きと左利きでは筆箱を置く位置も変えた方がいいので、みんなで確認しながら行っていました。握り方を覚えて「初めてえんぴつで書いた名前」を書きました。
防災用のヘルメットが配られました。顔や頭の大きさが異なるので、1人ひとりひもやベルトを調整しておかないとすぐに使えません。椅子の下にカバーが付いていて、すぐに取り出せるようにしています。
給食は白衣の着替え方、食缶の置き方、配膳台の準備など給食当番は覚えないといけないことがたくさんあります。本物の食器を使って配食の練習を行いました。
安全に過ごすために 1年生
学級開き「先生や友だちってどんな人?」
学校での生活は学ぶことがいっぱい 1年生
8

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大岡小学校

市立大岡小学校のホームページ 市立大岡小学校 の詳細

〒232-0054 神奈川県横浜市南区大橋町3-49 
TEL:045-711-0818 

市立大岡小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立大岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年04月13日11時36分03秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)