R500m - 地域情報一覧・検索

市立新橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区新橋町の小学校 >市立新橋小学校
地域情報 R500mトップ >弥生台駅 周辺情報 >弥生台駅 周辺 教育・子供情報 >弥生台駅 周辺 小・中学校情報 >弥生台駅 周辺 小学校情報 > 市立新橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新橋小学校 (小学校:神奈川県横浜市泉区)の情報です。市立新橋小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立新橋小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-11
    2025年6月11日【5年】新橋小5年生in三浦宿泊体験学習①
    2025年6月11日【5年】新橋小5年生in三浦宿泊体験学習①8:00に新橋小を出発。9:15に観音崎自然博物館に到着しました。9:30ビーチコーミンク・漂着物調べに・観音崎自然博物館の見学をしました。11:40三浦YMCAグローバル・エコ・ビレッジに到着。入村式後、昼食をとり、砂浜に出て、「いかだ体験」「砂浜での造形」に取り組む予定です。
    2025年6月11日【1年生】 さいて ほしいな わたしのはな1年生は自分の植木鉢にあさがおの種をまきました。小さな種からどうやって育つのか、興味深々で種の観察をし、植木鉢の中のふかふかの土のベッドにそっと種をまきました。毎朝欠かさず水やりを行い、あさがおの成長を楽しみにしている1年生の子どもたちです。
    2025年6月11日【3年生】生き物を育てる先日、理科の学習の一環としてヤゴ取りを行いました。プール清掃時に流されてしまうヤゴを救出し、現在各クラスで育てています。また、鉢植えではホウセンカを育て、種からどのように芽が出てくるのか、その後どのように成長していくのか観察しています。さまざまな生き物に触れる機会を大切にし、生き物の生態系や成長の様子について学んでいきます。【5年】新橋小5年生in三浦宿泊体験学習①【5年】新橋小5年生in三浦宿泊体験学習①2025年6月11日
    3
    5

  • 2025-05-21
    2025年5月21日【全校】子どもの読書を支える図書室
    2025年5月21日【全校】子どもの読書を支える図書室新橋小学校では、読書活動を大切なものとしてとらえています。「ONEの会」の皆様による読み聞かせも読書活動の一環です。また、子どもたちの読書活動を支える図書室の整備にも力を入れています。廊下にはタイムリーな時事問題を掲示しています。図書室の中には、各学級での学習と関連が深いSDGsのコーナーを設けたり、季節にあわせた本を集めたコーナーを設けたりと、子どもが読書に親しむための様々な工夫を学校司書が中心となって行っています。
    2025年5月21日【3・4・5・6年】専科による図工の学習新橋小学校の3~6年生の図工は、図工への造詣の深い中学年担任・高学年担任・講師の3人が担当しています。授業の中て、子どもたちが様々な表現方法を知ったり、身に付けたりしている姿を目にします。子どもたちには、表現や鑑賞を通して感性を働かせ、創造的な活動を楽しんでほしいと思っています。図工を通して、社会生活における形や色との関わりを理解すると共に、豊かな情操を育んでいきたいと考えています。
    2025年5月21日【2年】新橋小学校のプールに住むヤゴ昨年度の水泳シーズンが終わり、そのまま水を貯めた新橋小学校のプールにトンボが卵を産み、孵化して育つヤゴがいます。プールに植物がないため、ヤゴはプール清掃時に流れてしまいがちですが、ヤゴの救出に2年生が取り組みました。ヤゴが、トンボに羽化するまで飼育・観察することを通して、生き物と触れ合い、自然の生態系や命の大切さを学びます。学校プールも生き物にとっては大切な自​然の場であることを感じています。【全校】子どもの読書を支える図書室【3・4・5・6年】専科による図工の学習【2年】新橋小学校のプールに住むヤゴ

  • 2025-05-13
    職員室から給食室に続く廊下には、栄養職員が手作りをした食育教材が提示してあります。食器の並べ方や栄養・・・
    職員室から給食室に続く廊下には、栄養職員が手作りをした食育教材が提示してあります。食器の並べ方や栄養について、食材の秘密や、どのように給食ができているのかを、子どもたちにわかりやすく発信しています。住宅地と農業地区が同居する特徴的な新橋です。地場野菜の給食導入も、栄養職員を中心に推進しているところです。新橋ならでの、実践的な食についての体験を通して、食への意識を高めていきたいと考えています。
    2025年4月28日【6年】1年生のお手伝いと、6年生としての思い6年生は、最上級生となりました。入学した1年生の学校生活を支えるために、牛乳パックを開くことや掃除などの手伝いを日々行っています。
    学年集会で「どんな学年にしたいか」話し合った後で、大切にしたいキーワードをみんなで書き込みました。今年度は、委員会やクラブなど、学校のまとめ役として活躍する場面がたくさんあります。みんなの心を合わせて、リーダーシップを発揮する一年にしていきます。
    2025年4月28日【4年】はじめての朝会と、学年集会4年生になり、はじめて朝会に臨みました。体育館の後方に並び、高学年になった自覚をもって話を聞いたり、挨拶をしたりすることができました。
    また、同じ日に学年集会を行いました。この一年間、関わりの多い先生の自己紹介を聞いたり、学年でレクをしたりして、仲を深めることができました。今年度は、はじめての宿泊体験学習があります。学年での関わりを大切にしていきます。
    2025年4月28日【2年】2年生がスタートしました!2年生になって初めての学年集会を行いました。レクリエーションを全力で楽しみ,友達の輪を広げていました。1年生の時からレベルアップした姿で,これからの活動に取り組もうとわくわくしているようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    2025年5月1日【全校】食のプロムナード
    2025年5月1日【全校】食のプロムナード職員室から給食室に続く廊下には、栄養職員が手作りをした食育教材が提示してあります。食器の並べ方や栄養について、食材の秘密や、どのように給食ができているのかを、子どもたちにわかりやすく発信しています。住宅地と農業地区が同居する特徴的な新橋です。地場野菜の給食導入も、栄養職員を中心に推進しているところです。新橋ならでの、実践的・体験的な食についての体験を通して、食への意識を高めていきたいと考えています。【5・6組】筍ギャラリー本年度も、5・6組が、地域の方のご好意で筍掘りをさせていただきました。毎年、この新橋の地で貴重な体験をさせていただいています。改めて新橋の教育は地域の皆様に支えられていることを実感しています。新橋と言う地域で学べることに感謝しています。収穫した筍を、子どもたち一人ひとりが絵で表現しました。筍の様子をしっかりととらえ、大きな色画用紙いっぱいにダイナミックに描き表しました。クレヨンと水彩絵の具を巧みに使った素晴らしい作品です。2階の廊下に掲示してあります。来校者の方も、思わず立ち止まって「素晴らしい!」とつぶやかれていました。【全校】食のプロムナード【5・6組】筍ギャラリー4
    2

  • 2025-04-30
    2025年4月22日【全校】GIGA開き朝会
    2025年4月22日【全校】GIGA開き朝会国のGIGAスクール構想により、横浜市でも1人1台の端末と、高速大容量のネットワークの一体整備がなされ数年がたちました。新橋小では、4/22(火)GIGA開き朝会を行いました。デジタル学習のスタートとして、学習で使っていくタブレットの使い方や約束について、全校で確認をしました。タブレットは学習で使う道具であることや学校から貸し出されているもので、大切に使わないといけないということを改めて確認もしました。ルールを守って端末を使っていきましょう!【全校】GIGA開き朝会

  • 2025-04-22
    6年生は、この日のために、様々な工夫を凝らして企画・準備をしてきました。5年生は、学校でのきまりや行・・・
    6年生は、この日のために、様々な工夫を凝らして企画・準備をしてきました。5年生は、学校でのきまりや行事などをクイズ等で楽しく紹介してくれました。3・4年生は、1年生に「ようこそ」の気持ちが伝わるような「はじめの言葉・終わりの言葉」を一生懸命考えました。2年生の1年生を迎える言葉に、1年生はきっと安心したことと思います。
    4
    9
    6

  • 2025-04-05
    2025年4月4日【6年】新たな学校のリーダーです。
    2025年4月4日【6年】新たな学校のリーダーです。4/1から荒天が続きましたが、新6年生の登校日にはよい天気となりました。緑門の桜も満開です。幸先のよいスタートです。4/4今日は、新6年生が登校し、新年度の前日準備・入学式準備を行いました。まずは、教室の机・いすの移動作業。教室配置やクラスの人数が変わります。大変な作業ですが、次々と運び、予定より早くに終わりました。ほかにも、教科書や道具箱のセットづくり、教室の飾りつけ、廊下のフックや靴箱のそうじ、花道の整備、体育館の会場設営、案内の標示、そうじ用具等の整備など、丁寧に作業してくれました。頼もしい6年生の姿です!一年間、最高学年のリーダーとしてよろしくお願いします‼

    2025年4月4日【全校】令和6年度 修了式・離退任式3/25(火)令和6年度の修了式・離退任式を行いました。1年生と3年生の児童代表の言葉は、一年間を振り返り、できるようになったことや成長したことを全校に向けて話をしてくれました。離退任式は、温かな雰囲気の中でお別れができました。
    一年間、本校教育活動にご支援・ご協力を賜り、どうもありがとうございました。【6年】新たな学校のリーダーです。【全校】令和6年度 修了式・離退任式5

  • 2025-03-12
    2025年3月11日【6年】社会とつながる学習の締めくくりとして・・・
    2025年3月11日【6年】社会とつながる学習の締めくくりとして・・・6年2組では、鳩の森愛の詩保育園・あすなろ保育園との交流を通して、相手の立場になって物事を考えたり、相手に思いをいたしたりすることを学んできました。この学習の締めくくりとして、交流させていただいた園児の皆さんに来校いただき、小学校で楽しい時間を過ごしてもらおうと計画をたてました。一人ひとりの顔を思い浮かべながら、園児の皆さんに楽しんでもらおうと準備する姿に、この学習での成長を感じずにはいられません。3/7(金)はあすなろ保育園の皆さんと、3/10(月)は鳩の森愛の詩保育園の皆さんと共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
    2025年3月11日【全校】6年生ありがとうの会3/6(木)たてわりグループごとに、「6年生 ありがとうの会」を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えようという思いをもって活動をしました。5年生が、会の内容や役割分担・6年生へのプレゼントの内容を考えました。6年生に渡すプレゼントは、1~5年生全員で制作できるよう5年生が準備を進めました。当日の運営も5年生が責任をもって行っていました。学校のリーダーへの一歩を踏み出しました。4年生は、当日のゲームの内容を考えました。3年生はプログラム制作・飾り作りを担当しました。はじめの言葉・終わりの言葉は、2年生が担当しました。プレゼンテーターは1年生が担当しました。6年生に感謝の言葉を伝えたり、1~6年生が一緒になって楽しく過ごしたりすることが出来ました。6年生は笑顔で過ごしていました。【6年】社会とつながる学習の締めくくりとして・・・【全校】6年生ありがとうの会5

  • 2025-02-27
    2025年2月25日【個別級】「世界にひとつだけのかんむり」づくりに挑戦!
    2025年2月25日【個別級】「世界にひとつだけのかんむり」づくりに挑戦!図工の学習で、かんむりづくりをしました。筒の形から、切れ目を入れたりねじったり巻いたりして、かんむりへ変身させました。色や形、かぶる向きなどにもこだわり、王様や王女様がかぶっているゴージャスなかんむりに仕上げました。代表の作品は横浜市作品展に出品されました。
    2025年2月25日【6年生】出発に向けて2/17(月)に、今年度最後の音楽朝会がありました。6年生による合唱・合奏の発表でした。1年間の音楽朝会・6年間の音楽の学びの集大成として、音楽朝会に臨みました。合奏曲「Departure」は「出発」という意味です。これから「将来へ羽ばたく会」や「卒業式」を経て、新たなステージへ「出発」していく6年生の思いを表しています。その思いが伝わってくるような、素晴らしい演奏でした。今日の音楽朝会には、毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている学援隊の皆様にも参加していただきました。とても素晴らしい演奏だったと嬉しい言葉をいただきました。子どもたちからは、6年間の見守りへの感謝の言葉を伝えました。
    2025年2月25日【2年生】2年生も残りわずか…!パワーアップ学年集会!!2年生としての学校生活も残りわずかとなりました。「ニコニコ元気」「なんでもチャレンジ」「きょう力」「ルールまもり」「一年生のお手本」「一生けんめいべんきょう」「考えて行どう」と、7つのめあてを達成してすてきな虹を架けられるようにと、学年目標「レインボー」を意識しながら様々なことをがんばってきた子ども達。残りの日数も笑顔いっぱい、色々なことに前向きな姿勢で取り組んでいくぞー!!という気持ちになれるよう、みんなで「レインボー玉入れ」をして盛り上がりました。
    2025年2月25日【4年生】ほって すって 見つけて4年生になり、新たに「彫刻刀」を使った学習が始まりました。初めて手にする彫刻刀にドキドキしながらも、正しい持ち方を学び、慎重に取り組んでいました。次第にコツをつかみ、自分の思い描く形を少しずつ楽しそうに彫る様子が見られました。【個別級】「世界にひとつだけのかんむり」づくりに挑戦!【6年生】出発に向けて【2年生】2年生も残りわずか…!パワーアップ学年集会!!【4年生】ほって すって 見つけて2
    2

  • 2025-02-14
    2025年2月14日【全校】子どもたちからの発信
    2025年2月14日【全校】子どもたちからの発信4-1の子どもたちが作成した「校内の落とし物をなくそう」というポスターが校内の様々な場所に掲示されています。この他にも子どもたちによる色々な掲示が校内にはあります。子どもたちが学習や活動で気がついたことを、全校に発信することで、「よりよい学校を創っていこう。」という思いの表れです。このような子どもたちの姿勢を大切にしていきたいです。
    2025年2月14日【4年】学校内の落とし物を減らそう大作戦4-1では、総合的な学習の時間で、「学校内の落とし物を減らそう大作戦」に取り組んでいます。校内1階の落とし物コーナーが、目に見える形で整えられています。落し物を少しでも減らすことが出来るよう、落し物コーナーを4-1の子どもたちが創意工夫しながら整理整頓をし、落し物を分かりやすく展示しなおしました。子どもならでは素晴らしい視点での活動です。学校全体に落し物を減らすための発信をすることで、教職員を含め全児童が4-1の活動を知ることとなり、実際に落し物がだんだんと減ってきています。
    2025年2月14日【6年】卒業おめでとうバイキング給食2/5(水)より、給食室から6年生へ、卒業のお祝いとして「6年生卒業おめでとうバイキング給食」を実施しています。栄養教諭と調理員さんが、家庭科室をテーブルクロスやランチョンマットで彩り、ホテルビュッフェさながらのバイキングの場をしつらえてくださいました。自分が食べきれる量、自分に必要な栄養を考え、6年間の給食での学びの集大成として楽しく美味しくバイキングを味わっていました。6年生のからは、栄養教諭や調理員さんへの感謝の言葉が聞こえてきました。これも大事な食育だと思います。
    2025年2月14日【3年】商品とならないキャベツって・・・3年2組・3組では、総合的な学習の時間で「食品ロス」について考えています。2/3(月)いずみ野駅前で農業を展開されている安西さんに商品にならないキャベツを学校にもってきていただきました。「なぜ、商品として店頭に出すことができないのか。」。お話を伺いました。このキャベツをいただき、キャベツの芯まで美味しく調理し、食品ロスを減らす取組をしていこうと考えている子どもたちです。【全校】子どもたちからの発信【4年】学校内の落とし物を減らそう大作戦【6年】卒業おめでとうバイキング給食【3年】商品とならないキャベツって・・・1

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立新橋小学校 の情報

スポット名
市立新橋小学校
業種
小学校
最寄駅
弥生台駅
住所
〒2450009
神奈川県横浜市泉区新橋町909
TEL
045-811-2550
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/shinbashi/
地図

携帯で見る
R500m:市立新橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒