R500m - 地域情報一覧・検索

市立都筑小学校

(R500M調べ)
市立都筑小学校 (小学校:神奈川県横浜市都筑区)の情報です。市立都筑小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立都筑小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-29
    2025年7月29日都筑小の夏休み② 水やり
    2025年7月29日都筑小の夏休み② 水やり都筑小の中庭にはたくさんの植物が植えられています。その中でも学年の花壇や畑には学習で使われている植物が栽培されています。暑い日が続き、30度を下回らない日ばかりです。5年生が総合で行っている稲作もすくすくと伸びています。5年生や6年生は毎日水やりにやってきます。ほかの植物にも当番の職員が水やりをしています。午前中でも水やりをすると汗びっしょりとなります。水不足の地域もあるようなので、雨が降ってほしいものです。
    2025年7月25日都筑小の夏休み① 職員の研修子どもたちが夏休みに入り1週間がたちました。学校では職員が夏休み期間を活用して研修を行っています。児童理解研修、セクハラ防止研修、ユニバーサルデザイン研修、緊急時対応研修、働き方改善研修など教職員が時間をかけて研修を行います。
    7
    4

  • 2025-07-23
    2025年7月23日学校向け電子書籍yomokka!の使用について   
    2025年7月23日学校向け電子書籍yomokka!の使用について   6月30日にすぐーるで配信された学校向け電子書籍yomokka!が導入されました。都筑小学校では学級で使用について司書の先生と一緒に確認を行ってから、電子書籍を使いました。自分で本を選べる良さ、手軽に読める良さなど、たくさん良さがある中で自分に合う本の見つけ方・探し方を学習しました。夏休みの読書活動にもつながるといいですね。
    2025年7月23日夏休みに入る前に…夏休みに入る前に6年生が調理をしていました。畑でとれたジャガイモや枝豆をゆでていました。枝豆はなんと9キロもあったそうで、お世話になった先生にも配っていました。総合の学習を中心に収穫したものを夏休みの前にみんなで楽しそうに食べていました。
    秋の収穫に向けて
    夏休みにも畑や田んぼに水やりをしに来ている学年がいます。
    1

  • 2025-06-09
    6月9日(月)ロールパン 変わり五目豆
    6月9日(月)
    ロールパン 変わり五目豆
    わかめスープ 牛乳 オレンジゼリー
    2025年6月9日日光修学旅行の説明会がありました6年生の日光修学旅行の保護者説明会がありました。その前に子どもたちに修学旅行の行程や持ち物などについて説明がありました。お土産や宿泊先のホテルの様子、活動の内容を楽しそうに聞いていました。
    2025年6月9日第1回授業研究会がありました第1回目の校内授業研究会がありました。2年生は「スイミー」を学習し、地域の人やおうちの人に紹介する活動を行っています。自分の好きな場面や自分の好きな話を紹介しようと取り組んでいました。6年生は「心の時間と時計の時間」を学習し、本文と自分の体験と結び付けて自分の考えを紹介したり、人の考えを聞いて考えを広げたりしていました。
    授業を職員で参観し、その日のうちに研究協議会を行います。講師に区内の校長先生に来ていただき、授業力の向上につながるよう指導を受けています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-24
    4月23日(水)ビビンパ(肉・野菜) 牛乳
    4月23日(水)
    ビビンパ(肉・野菜) 牛乳
    はるさめスープ
    4月22日(火)
    丸パン ホキ(魚)フライ 牛乳
    やさいのスープ煮 晩柑
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    2025年4月20日おやじの会主催のたけのこ掘り
    2025年4月20日おやじの会主催のたけのこ掘り4月20日におやじの会主催の八幡山公園でのたけのこ掘り(竹林整備)が行われました。都筑小学校の職員もお誘いいただき、参加させてもらいました。子どもたちもたくさん家族の方と参加されていて、何本かのたけのこを掘って持ち帰っていました。掘れた時の子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。都筑小のおやじの会のみなさんありがとうございました。
    2025年4月18日4月授業参観と懇談会17日と18日は今年度初めての授業参観と懇談会がありました。授業参観では子どもたちが張り切って取り組んでいる姿が見られました。懇談会では学年の方針や取り組みの内容、教職員の紹介などがありました。学校の様子を知っていただく機会となっているとうれしいです。
    2025年4月17日木曜日はロング昼休み木曜日の昼休みは子どもたちも楽しみにしているロング昼休みです。いつもの倍の長さがある休み時間で晴れた日は長く校庭で遊ぶことができます。今の時期は外遊びが気持ちいいようです。ボール遊び、鬼ごっこ、遊具、虫探し、ひなたでのんびり…。参観前にも外遊びは人気でした。
    2025年4月17日6年 全国の学力状況調査17日は全校の学力状況調査が行われています。国語、算数、理科の学力テストです。6年生が静かに真剣に取り組んでいました。
    3
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    4月の給食都筑小学校4月給食献立表
    4月の給食都筑小学校4月給食献立表2025年4月4日7日は入学式と始業式です7日は入学式と始業式です。校庭や学校周辺も花がいっぱいになっています。
    1
    8

  • 2025-03-29
    2025年3月28日修了式と離退任式
    2025年3月28日修了式と離退任式最終日には修了式と離退任式がありました。学年の終わり、進級に向けての修了としての式で、代表の子が1年間でがんばったことを発表しました。そのあとに、都筑小学校からさよならをする教職員とのお別れの式がありました。お世話になった先生や技術員さんからお別れの言葉を聞いたり、見送りをしたりしました。1人ひとりの教職員に向けて温かな拍手が何回も起こりました。
    9
    3
    3

  • 2025-03-26
    横浜市教育委員会公式note
    横浜市教育委員会公式note2025年3月25日学級でのお別れとレク最後の日の前に、学級集会(お楽しみ会)をしている学級が多くありました。離任される職員の発表がありましたので、担任の先生に向けてのお別れ会という形もありました。1年間元気で過ごした教室での最後のレクとして子どもたちが考え、楽しんでいる様子でした。
    2025年3月25日進級に向けて最後の日となり、教室の片づけも行っています。大掃除をして床をきれいにしたり、ワックスがけに向けて机椅子を教室から出したりしました。新入生のために1年生は壁飾りをつくっていました。いよいよ進級となり、その準備をしています。
    2025年3月24日荷物の持ち帰りと片付け1年間の学習でできた作品や学習カードが返却されていました。特に図工の作品は大きく、作品バックで持ち帰ります。自分で絵をかいたり、お互いにサインを書いたりしている学年もありました。またタブレットも不要な写真データを削除し、来年度使用しやすくしていました。身近なところから整理して1年を終えようとしています。
    令和6年度の卒業証書授与式が行われました。6年生が1人ひとり卒業証書を受け取り、旅立ちました。卒業式当日の教室の様子です。
    6
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2月25日(火)ひじきご飯
    2月25日(火)
    ひじきご飯
    呉汁
    メヒカリフライ
    2025年2月25日2年音楽 リコーダー教室2年生がリコーダーの講習会を受けました。正しい姿勢、息の使い方、正しい指の押さえ方、タンギングの4点について指導してくれました。2年生もこれから始まるリコーダーの学習に意欲的に取り組んでいました。最後に、いろいろなリコーダーを紹介してもらい、大きなテナーリコーダーやソプラノリコーダーの半分くらいしかない小さなリコーダーなどを見せてもらい大喜びでした。
    2025年2月25日今年度最後の国際理解教室今年の国際理解は、韓国のことを学習しています。日本と似ているようで似ていないところもたくさんあります。4年生は韓国の国民食であるキムチの材料に何が入っているか、クイズをしていました。白菜と唐辛子以外の、ショウガ、ニンニク、ネギ、大根、にら、塩、米、煮干し、はなかなか当てることができませんでした。6年生は日本の学校と韓国の学校の違いについて知って、驚いていました。冬休みが長いことが一番の驚きだったようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2月10日(月)丸パン 野菜ソテー 牛乳
    2月10日(月)
    丸パン 野菜ソテー 牛乳
    カレービーンズシチュー
    2025年2月10日6年理科 電気のはたらき都筑小学校の屋上にソーラーパネルが設置され、毎日発電がされています。体育館の前のモニターにて発電していることが数値で出るようになっています。6年生が電気の学習を行っていました。電機はとても便利なもので、日常生活から切り離すことはできないものになっています。ではどのように作り出すのか。太陽光による発電、電磁石やタービンを回すことによる発電を実際に行って、蓄電池に蓄えることができます。電気をつくり、蓄え、使用することを確かめていました。
    2025年2月10日27回目の学校の誕生日2月10日に都筑小学校の創立記念集会がありました。27年目の誕生日をお祝いして、学校のクイズを集会委員、「未来の学校」の劇を運営委員が行っていました。最後に校歌を代表児童の指揮と伴奏で歌いました。
    9
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立都筑小学校 の情報

スポット名
市立都筑小学校
業種
小学校
最寄駅
センター北駅
住所
〒2240001
神奈川県横浜市都筑区中川6-2-1
TEL
045-913-6871
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/tsuzuki/
地図

携帯で見る
R500m:市立都筑小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月23日11時00分06秒