R500m - 地域情報一覧・検索

市立都筑小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市都筑区の小学校 >神奈川県横浜市都筑区中川の小学校 >市立都筑小学校
地域情報 R500mトップ >センター北駅 周辺情報 >センター北駅 周辺 教育・子供情報 >センター北駅 周辺 小・中学校情報 >センター北駅 周辺 小学校情報 > 市立都筑小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立都筑小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立都筑小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-27
    26日(金)ふりかけ ごはん
    26日(金)
    ふりかけ ごはん
    即席漬 親子煮 牛乳
    25日(木)
    チリコンカーン 牛乳
    ミックスフルーツ
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    24日(水)ポークカレー
    24日(水)
    ポークカレー
    発酵乳 甘酢和え初めての避難訓練2024年4月24日
    今年は正月の能登半島の地震に始まり、高知県でも大きな地震が起きました。小学校では年間を通して避難訓練が行われています。地震、火事、不審者など危険があった時にどのようにして身を守るのか、その時に判断することも大切ですが、その判断が正しいものになるように日常から訓練を行っておく必要があります。今回は年度当初ということもあり、新しい教室からの避難経路を確認しました。どの教室でも放送や先生の指示に従い、落ち着いた行動をとることができていました。
    年生もヘルメットを取り出し、静かに廊下に並んで移動することができました。4年国語 「白いぼうし」2024年4月24日
    年生の国語の一番初めの物語単元です。あまんきみこさんが書かれた物語で、もう
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    23日(火)茎わかめスープ 牛乳
    23日(火)
    茎わかめスープ 牛乳
    五目豆 ロールパン
    晩柑
    22日(月)1年生を迎える会2024年4月23日
    1年生を迎える会が22日に行われました。2・3・4年生からのプレゼントや5年生からのクイズが披露されたり、初めて全校がそろって都筑小学校の校歌を歌ったりしました。手をつないで入った1年生と見守る6年生がとてもいい顔をしていました。拍手が多く、クイズの反応も良く、暖かな雰囲気の中での会となりました。実行委員のみなさんご苦労様でした。2年図工 春を表そう2024年4月23日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    21日(月)鰆のあんかけ 牛乳
    21日(月)
    鰆のあんかけ 牛乳
    すまし汁 ごはん
    ゴマ醤油和え迎える会のリハーサル2024年4月22日
    来週に行われる1年生を迎える会の準備をしていました。各学年の代表の子たちや5・6年生の実行委員などが中休みに集まってリハーサルをしていました。さあ21日行われる本番はどうだったでしょうか。1年生は喜んでくれる会になったかな。身体計測と検診が始まっています2024年4月22日
    子どもたちの身体の健康状態を確認することや、学校生活を送る上で問題となる病気を見つけて必要なら治療に結び付けることのために、学校では計測と検診が行われます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    竹林整備(たけのこ掘り)
    竹林整備(たけのこ掘り)2024年4月21日
    都筑小学校おやじの会のみなさんが開催してくださったたけのこ掘りが八幡山公園で行われました。「今年は豊作ですよ。」と愛護会の方がおっしゃる通り、八幡山にたくさんのたけのこが生えてきていました。子どもたちもがんばっていましたが、何より頼りになるのはおやじの会を中心としたお父さんたちでした。斜面を歩き、竹の根が張る地面を掘るのは相当大変でしたが、子どもたちの「見つけた」「掘れた」といううれしそうな声がたくさん響いていました。おやじの会のみなさま、八万楊公園の愛護会のみなさま、どうもありがとうございました。子どもたちに聞いたら、たけのこご飯と煮物がおすすめだそうです。今日は多くのお家でたけのこ料理が出てくるのでしょう。
    5
    6

  • 2024-04-13
    4月の給食4月給食献立表pdf
    4月の給食4月給食献立表pdf12日(金)
    ごはん ハンバーグ
    豚汁 牛乳初めての給食2024年4月12日
    給食当番で白衣を着て、食缶を取りに行きました。初めての給食はハンバーグと豚汁です。
    5
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    国語の学習の始まり
    国語の学習の始まり2024年4月11日
    今年度から教科書が変わりました。国語の教科書は光村図書出版という会社のもので、横浜市ではしばらく採択されています。国語の教科書には「たんぽぽ」「銀河」「創造」のように名前がついており、同名の詩が1番初めのページに載っています。
    詩をていねいに視写したり、「なぜこの教科書についている詩が銀河なのか」自分の考えをノートに書いたり、話し合ったりしていました。
    4
    0

  • 2024-04-11
    令和6年度学校行事予定(4月9日現在)
    令和6年度学校行事予定(4月9日現在)聞き合うことの大切さ2024年4月10日
    聞くことが上手にできると、勉強がよくできる、だけでなく、人とも仲良くなれる、自分の安全を守ることができる。先生、友だち、放送をよく聞けるようになろう、と2年生の教室で話を聞くことの大切さを話し合っていました。別の学級では、健康観察の返事のときに「自分の好きな食べ物」を話していました。
    「はい、元気です。私の好きなものはラーメンです。」
    「はい、元気です。私の好きなものはぶどうです。」
    全員が言った後に「では、○○さんが好きなものは何でしょう。」と
    クイズが出されていました。よく聞いていたので子どもたちも手をあげて答えていました。聞き合うことが自然にできることに驚きました。登校初日と先生の自己紹介7
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    登校初日「先生たちの自己紹介」
    登校初日「先生たちの自己紹介」2024年4月9日
    始業式が終わり、今日は初めての登校です。あいにくの雨で昇降口は大変でしたが、教室に入ると穏やかに過ごしていました。新しい教科書が配られたり、自己紹介カードを書いたりしていました。「先生がすきなもの・得意なこと」「どんなクラスがいいかな」「名前や先生のマーク」の紹介など、どの学級でも先生の自己紹介がされていました。1年生の1日目の様子2024年4月9日
    登校してからランドセルや自分の持ち物をどこにしまうのか、先生に出すものや自分の机に知れておくものは何か、まずは教室での過ごし方を学習しました。学校探検にも出かけて、職員室や校長室にも顔を出していました。帰りは方面別に分かれての下校です。初日は子どもたちも大変でしたが、自分のことを自分でやろうととても上手に取り組んでいました。
    4
    8

  • 2024-04-08
    入学式がありました
    入学式がありました2024年4月8日
    正門前の桜が満開の中、新1年生の入学式が行われました。地域、PTA、幼稚園、保育園、保護者の皆様に見守られ、無事に式を執り行うことができました。1年生のみなさんおめでとうございます。令和6年度が始まりました2024年4月8日
    令和6年度が始まりました。新しく来た職員の紹介がある着任式と新しい学年のスタートとなる始業式がありました。子どもたちはドキドキとわくわくで登校してきたのが伝わってきました。
    1
    6
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    4/8からの出欠席の連絡について
    4/8からの出欠席の連絡について2024年4月5日
    今年度4月8日より「すぐーる」の正式な運用を開始します。欠席・遅刻・早退は、「すぐーる」で8時までに連絡をしてください。その他の連絡については、連絡帳や電話での連絡をお願いします。検温については記入の必要はありませんが、引き続き毎朝の健康観察をお願いします。
    ※4月8日のみ旧年度のクラスで表示されますので、ご承知おきください。
    8
    4