地域情報の検索・一覧 R500m

薬物乱用防止教室

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県石岡市の中学校 >茨城県石岡市柿岡の中学校 >市立八郷中学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 中学校情報 > 市立八郷中学校 > 2024年12月
Share (facebook)
市立八郷中学校市立八郷中学校(筑波山頂駅:中学校)の2024年12月5日のホームページ更新情報です

薬物乱用防止教室
2024年12月5日
12月5日に、薬物乱用防止教室が行われました。スクールサポーターさんを講師にお招きして、薬物の恐ろしさはもちろん、闇バイトやネット犯罪なども話をしていただき、生徒たちは真剣に聞いていました。今回の学習をいつまでも忘れずに、健康で明るい人生を送ってほしいと思います。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立八郷中学校

市立八郷中学校のホームページ 市立八郷中学校 の詳細

〒3150116 茨城県石岡市柿岡3513-2 
TEL:0299-43-0062 

市立八郷中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    新人体育大会2日目
    新人体育大会2日目
    2025年9月26日
    9月26日(金)、新人体育大会2日目が行われました。この日は、女子ソフトテニス個人戦、卓球個人戦、軟式野球、男女バスケットボール、女子バレーボールの試合が行われました。どの競技においても、生徒たちは最後まで全力でプレーし、見ている人に感動を与えてくれました。試合展開は接戦が多く、勝利を収めた試合もあれば、あと一歩届かず惜敗してしまった試合もありました。でも、それぞれの試合に全力を尽くすプレーが印象的でした。今回の経験は、生徒たちにとって大きな自信と課題につながったことと思います。県南新人大会では、さらにレベルアップした姿を見せ、勝利をつかみ取ってほしいと願っています。選手として出場した生徒も、応援で力を届けた生徒も、みんなが一つとなって戦った大会でした。これからの成長を心から期待し、応援しています。
    新人体育大会1日目
    2025年9月25日
    9月25日(木)、新人体育大会の1日目が行われました。新チームになって初めての大きな大会であり、出場する選手たちは緊張しながらも精一杯試合に臨みました。1日目の競技は、男女ソフトテニス、剣道、卓球、サッカー、そしてバドミントンです。どの試合でも、選手たちは最後まで全力を尽くし、仲間を信じてプレーしました。試合中には、応援席から大きな声援が送られ、チーム一丸となって戦う姿が見られました。仲間と共に挑んだこの大会は、勝敗だけでなく、課題を見つけ、次へとつなげる大切な経験になったことと思います。新人戦で得られた反省や学びを日々の練習に生かし、さらに成長してほしいと願っています。明日は2日目が行われ、別の競技が控えています。今日の経験を力に、明日も力強く戦ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    新チームの紹介(吹奏楽部)
    新チームの紹介(吹奏楽部)
    2025年9月24日
    今回は、吹奏楽部の紹介です。吹奏楽部は演奏会に向けて日々練習に励んでいます。運動部だけでなく、吹奏楽部も目標に向かって一生懸命取り組んでおり、その姿はとても輝いています。先日はフラワーパークで見事な演奏を披露し、多くの来場者から温かい拍手をいただきました。その後の反省点を部員同士で話し合い、先輩が後輩に丁寧に指導を行うなど、さらに美しい演奏を目指して努力を重ねています。今週の27日(土)には、上曽トンネル開通式の式典で演奏を披露する予定です。地域の大切な行事を盛り上げる機会に向けて、部員一同心を込めて練習を重ねています。当日は、力を合わせた素晴らしい演奏で式典を盛り上げてほしいと思います。
    前期委員会活動を終えて
    2025年9月22日
    9月22日(月)、各委員会の前期最後の活動が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    駅伝大会に向けて
    駅伝大会に向けて
    2025年9月19日
    駅伝大会に向けた練習が本格的に始まっています。今年度は、1年生から3年生までの有志によるチームを結成し、練習に励んでいます。朝は1・2年生が、放課後は3年生が大会に向けて、仲間と共に力強く走り込んでいます。まだまだ暑さの厳しい日が続いていますが、生徒たちは水分補給をしながら体調管理に気を配り、暑さに負けずに全力で走りきっています。練習を通して、駅伝という競技の厳しさだけでなく、仲間と支え合うことの大切さを改めて実感している様子が見られます。これまで積み重ねてきた努力の成果を、本番で存分に発揮してほしいと思います。応援よろしくお願いいたします。
    新人選手壮行会
    2025年9月18日
    9月18日(木)、6校時に体育館で新人選手壮行会が行われました。最初に各部活動のキャプテンから、新人戦にかける力強い意気込みが語られました。その表情や言葉には、これまでの練習で培った自信と決意が込められており、会場からは大きな拍手が送られました。続いて、応援団による迫力あるエールが披露され、体育館全体に熱気が広がりました。在校生も声をそろえて大きな声援を送り、選手たちの背中を力強く後押ししました。さらに、吹奏楽部による温かい音楽が会場を包み込み、選手たちはその演奏に送られて退場しました。全校生徒が一体となった壮行会は、仲間を応援する心を一層深める機会となりました。選手たちは、この応援を力に変えて新人大会で全力を尽くし、良い結果を残してくれることと思います。応援よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    吹奏楽部演奏会の開催(フラワーパーク)
    吹奏楽部演奏会の開催(フラワーパーク)
    2025年9月16日
    3連休の最終日の9月15日(月)、吹奏楽部が「いばらきフラワーパーク」にて演奏会を行いました。この日は3年生が引退し、新体制になって初めての演奏会でした。新体制になって間もないにもかかわらず、生徒たちは多くの観客を前に、堂々と素晴らしい演奏を披露しました。少し緊張した面持ちでしたが、一人ひとりが日々の練習の成果を存分に発揮し、会場全体が温かい拍手に包まれました。この演奏会には、引退したばかりの3年生も駆けつけてくれました。「この時期にしてはよく頑張った」と後輩たちを称える言葉をかけてくれ、生徒たちの大きな励みになりました。
    今回の経験は、新体制の吹奏楽部にとって大きな一歩となりました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
    新チームの紹介(野球部)
    2025年9月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    居住地交流
    居住地交流
    2025年9月11日
    9月11日(木)、石岡特別支援学校と居住地交流を行いました。今回は体育の授業を一緒に行い、ボールを使った活動を中心に取り組みました。体の柔軟性を高める運動では、笑顔で互いに励まし合いながら体を動かしました。さらに、チーム対抗のボールリレーでは、声を掛け合いながら協力し、どのチームも最後まで全力で取り組む姿が見られました。活動中は終始和やかな雰囲気に包まれ、生徒たちが楽しそうに体を動かす姿が印象的でした。今回の交流を通して、また一段と仲の良い関係を築くことができました。今後もこの経験を大切にしながら、交流を重ねていきたいと思います。
    タイル清掃
    2025年9月11日
    夏季休業中から、本校昇降口前のタイル清掃を行っています。高圧洗浄機を使用し、学校長と校務員さんで1枚1枚丁寧に洗い流しています。清掃を始めて、今現在はちょうど中間地点まで到達しました。水しぶきとともに汚れが落ちていく様子はとても気持ちがよく、生徒や職員からも「きれいになった」との声が聞かれています。残り半分の清掃も順次進め、昇降口前をさらに明るくしていきます。これからも、きれいな環境づくりに努め、さらに学校の雰囲気をよりよいものにしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    いのちの大切さを学ぶ教室
    いのちの大切さを学ぶ教室
    2025年9月9日
    9月9日(火)、6校時に全学年で「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。講師としてお越しいただいたのは、お子様を7歳のときに交通事故で亡くされた先生です。先生は、突然の出来事で大切な家族を失った深い悲しみや、その後の心の変化について、真摯に語ってくださいました。生徒たちは一言一句を聞き漏らすまいと真剣に耳を傾けていました。講話の中で、「もし明日、突然家族が亡くなることを想像してみてください」と問いかけられると、多くの生徒が大切な人の存在や自分自身の命の重みを改めて考える姿が見られました。今回の講話を通して、生徒たちは自他の命を大切にする心を強く学びました。また、この講話にはNHKや各新聞社も取材に訪れ、地域的にも注目される会となりました。なお、この様子は明日6時15分よりNHKで放送される予定です。よろしくお願いいたします。
    学校保健委員会
    2025年9月9日
    9月8日(月)、学校保健委員会が行われました。本校の生徒の心身の健康状況について報告があり、けがの状況や虫歯の予防についての取組が紹介されました。給食時の様子では、全生徒が前を向いて自分のペースで食事をしており、落ち着いた雰囲気であることが確認されました。また、体力テストの結果についても報告があり、A・B判定の良い結果の割合が昨年度より増加していることが示されました。さらに、生徒指導の取組として、生徒会が中心となって校則の見直しを進め、自己有用感や自己存在感を高めるためのクラス会議を実施していることが発表されました。学校全体での取組を共有する貴重な機会となりました。参加してくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    期末テスト2日目(技能教科)
    期末テスト2日目(技能教科)
    2025年9月5日
    9月5日金曜日、全校生徒が期末テストに臨みました。今日は保健体育、美術、技術・家庭、音楽の4教科のテストが行われました。
    1年生にとっては、中学校に入って初めての期末テストです。どの生徒も真剣な表情で問題に取り組んでいました。テスト直前まで教科書やノートを見返したり、友達と問題を出し合ったりと、各自が懸命に勉強に励んでいました。2年生、3年生も、日頃の学習の成果を発揮しようと集中して解答用紙に向き合っていました。
    今回のテストは、夏休みの間に取り組んだ学習の成果を試す良い機会になったのではないでしょうか。日頃の授業を大切にし、予習復習をきちんと行うことの大切さを改めて実感する日になったと思います。
    八郷中リカバリールームの紹介
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    新チームの紹介(剣道部)
    新チームの紹介(剣道部)
    2025年9月3日
    今日は、剣道部を紹介します。1・2年生で、竹刀の正しい振り方や角度を1人1人が確認しながら繰り返し行い、基礎・基本を大切にする姿が見られました。コーチからは「正しい姿勢と基本の動きが試合につながる」との指導があり、部員たちは真剣な表情で取り組んでいました。今後は、実戦を意識した稽古を行い、互いに声を掛け合いながら練習を重ねていきます。新チームとしての目標は、個人戦でも団体戦でも勝利を目指すことです。日々の練習を積み重ねることで、自信をもって新人大会に臨み、活躍できるよう努力を続けていきます。今後の成長が楽しみです。
    新チームの紹介(男子バレーボール部)
    2025年9月2日
    男子バレーボール部の新チームも本格的に始動しています。練習では、2年生が中心となり、レシーブ練習に力を入れて取り組みました。顧問の先生からも「レシーブは、最も大切な基礎練習」であることを教えていただいたので、部員たちはその言葉を胸に、一球一球に集中して練習しました。全て上手に返球することは難しいですが、繰り返して練習することが上達するためには大切です。これからは、徐々に難易度を上げながらレシーブ力を高め、サーブやスパイクも交えて練習していきます。そして、新人大会までには、より実践的な動きや連携を強化し、よい結果を残すためにチーム全員で一生懸命練習していきます。今後の成長と活躍が大いに期待されます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    表彰式の実施
    表彰式の実施
    2025年9月1日
    9月1日(月)、全校集会に引き続き、野球部と吹奏楽部の表彰式が行われました。野球部は、県総合体育大会で見事準優勝に輝きました。吹奏楽部は、吹奏楽コンクール県南地区大会で優良賞を受賞しました。どちらも日々の練習の成果が実を結び、素晴らしい結果を残してくれました。表彰を受けた生徒たちは、堂々とした態度で賞状を受け取り、全校生徒から惜しみない拍手が送られました。生徒たちの今後の活躍に、大きな期待が寄せられます。
    夏休み明け全校集会
    2025年9月1日
    9月1日(月)、オンラインによる夏休み明け全校集会が行われました。校長先生の講話では、まず、夏休み中に行われた関東大会での各部活動の活躍を称賛し、全校生徒に大きな自信と誇りを与えてくれました。次に、後期最大の行事の一つである「秋凛祭」に向けて、一致団結して成功させようと呼びかけました。最後に、後期から学力向上日課(毎朝30分の朝学習)を導入するにあたって、生徒たちが自身の目標達成に向けて粘り強く努力することの重要性を伝えられました。生徒指導主事の先生からは、生活習慣を整えることの大切さや石岡祭礼に向けた確認などについてお話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    新チームの紹介(男子ソフトテニス)
    新チームの紹介(男子ソフトテニス)
    2025年8月29日
    8月29日(金)、今日は、男子ソフトテニス部です。他の部活動と同様に厳しい暑さの中でも、部員たちは一人ひとりが全力を尽くし、真剣に練習に取り組みました。最初は基礎練習としてサーブやストロークの精度を高めることに集中し、それぞれがフォームを確認しながら丁寧に打ち込んでいました。後半には実戦を意識した練習を行い、声を掛け合い、仲間との連携を深めながら、一球一球に全力を注いでいる姿がとても印象的でした。先輩たちが成し遂げた成果を胸に、新チームは新人大会での優勝を目指して、日々努力を重ねています。今後の成長とその活躍に、ますます期待が高まります。応援よろしくお願いいたします。
    新チームの紹介(女子ソフトテニス)
    2025年8月28日
    8月28日(木)、女子ソフトテニス部の新チームが始動しました。残暑厳しい中でも、部員たちは暑さに負けず、一生懸命練習に取り組みました。前半は基本を大切にしたサーブ練習で、1本1本を丁寧に打ち込む姿が見られました。後半は試合形式の練習を行い、互いに声を掛け合いながら、ボールを最後まで追ってラリーを続ける熱心なプレーが印象的でした。先輩たちが築いた伝統を受け継ぎ、同じように新人大会で優勝することを目標に、日々の練習に励んでいます。これからの成長と活躍がとても楽しみです。応援をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年12月05日23時00分53秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)