R500m - 地域情報一覧・検索

町立新屋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町天引の小学校 >町立新屋小学校
地域情報 R500mトップ >上州新屋駅 周辺情報 >上州新屋駅 周辺 教育・子供情報 >上州新屋駅 周辺 小・中学校情報 >上州新屋駅 周辺 小学校情報 > 町立新屋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立新屋小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-08
    2023/11/07思いやり集会(児童会集会)
    2023/11/07思いやり集会(児童会集会)2023/11/06教育実習開始思いやり集会(児童会集会)2023年11月7日 16時26分
    本校は11月を「思いやり月間」とし、誰もが安心・安全に楽しく学校生活を送れるように「思いやり」を意識する期間と定めています。
    思いやり集会では、「あいさつ」と「仲間」をテーマに、児童会本部役員による劇を交えた説明がありました。誰とでも明るい挨拶を交わし、仲間を大切にして、いじめのない学校にしていきましょう。教育実習開始2023年11月6日 16時17分
    本日
    から11月27日までの3週間、本校出身の大学3年生、吉田さんが教育実習を行いないます。学級の配属は6年松組です。日々の活動の中で子どもたちと交流し、子どもたちのパワーや教育のすばらしさ、教職のやりがいを感じてもらえたらと思います。
    【吉田先生の着任の挨拶】
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    2023/10/18給食指導(6年生)
    2023/10/18給食指導(6年生)2023/10/17社会科の授業(6年生)2023/10/16道徳の授業(3松)給食指導(6年生)2023年10月18日 16時38分
    町の給食センターの栄養教諭が来校し、6年生の給食の時間に群馬で作られる食材について話をしてくれました。今回のテーマは、県が指定している10月24日の「ぐんま学校給食の日」でした。全国ランキングで、取れ高がベスト5に入っている野菜や肉について、旬の時期やその特徴を詳しく説明してくれました。ふるさと群馬の素晴らしさを知ることができました。社会科の授業(6年生)2023年10月17日 16時32分
    6年生は、社会科で研究授業を行いました。めあては、「天下統一に向けて、働きが大きかったのはどちらの武将か、根拠をもとに話し合おう」でした。二人の武将が行った政策を振り返り、どちらの武将の功績が大きかったかを、織田信長派と豊臣秀吉派に分かれて話し合いました。少人数のグループになって、自分の考えを根拠をもとにして、繰り返しいろいろな人と話し合う中で、軍事力だけでなく経済力や統治力なども重要であると学んでいました。道徳の授業(3松)2023年10月16日 16時30分
    3年松組では、道徳の研究授業を行いました。めあては、「正しいと思うことをするためには」でした。物語の主人公の葛藤する気持ちをおさえ、自分なら正しいと思うことを「言えるか、言えないか」、自分の考えをもってから、ペアになって話し合いました。それぞれの立場の人の意見を聞きながら話し合うことで、子どもたちは正しいことを言うために必要なものに気づけていました。

  • 2023-10-14
    2023/10/13秋の旅行(2年生)
    2023/10/13秋の旅行(2年生)2023/10/13秋の旅行(1年生)0秋の旅行(2年生)2023年10月13日 16時34分
    2年生は、渋川スカイランドパークへ旅行に行ってきました。いろいろなアトラクションに乗ったり、遊具で遊んだりして、楽しい旅行になりました。秋の旅行(1年生)2023年10月13日 16時26分
    1年生は、埼玉県のこもど動物自然公園へ旅行へ行ってきました。たくさんの動物を見たり、アスレチックで遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。48

  • 2023-10-12
    2023/10/12教育委員会訪問
    2023/10/12教育委員会訪問2023/10/11後期児童会認証式教育委員会訪問2023年10月12日 16時22分
    本日、甘楽町教育委員会と学校教育課の皆さんが来校しました。校長から学校の概要を説明した後、来年度に向けての施設設備や人員配置などの要望について話し合いを行いました。また、校舎内を回って修繕箇所などを確認したり、教室に入って授業を参観したりしていただきました。後期児童会認証式2023年10月11日 16時03分
    10月になって、4~6年生による後期の委員会組織が決定しました。本日は、後期児童会本部役員(学級代表を兼ねる)と、後期委員会の委員長へ認証書を授与する認証式が行われました。各委員会の委員長は、日々の委員会活動で頑張りたいことや、新屋小をどんな学校にしていきたいかをしっかりと発表することができました。みんなで力を合わせて、新屋小をよりよい学校にしていってほしいと思います。

  • 2023-10-11
    2023/10/10食育指導(2松)
    2023/10/10食育指導(2松)食育指導(2松)2023年10月10日 16時14分
    2年松組では、養護教諭と甘楽町給食センターの栄養教諭による食育指導が行われました。テーマは「野菜の上手な食べ方を考えよう」でした。はじめに、クラス内の児童の野菜の好き嫌いのアンケート結果の発表がありました。次に、野菜を上手に食べるために、各自が「やさいスープ」の味や材料を考えました。最後に、野菜をたくさん食べるためにはどうしたらよいか、学んだことをプリントにまとめて発表しました。

  • 2023-09-22
    2023/09/22社会科見学(3年生)
    2023/09/22社会科見学(3年生)2023/09/21生活科の学習(2年生)2023/09/20給食指導(4年生)社会科見学(3年生)2023年9月22日 16時20分
    3年生は、町内のスーパーマーケットへ見学に行ってきました。お店の方に、店内の商品についての説明や、その配置や工夫などを話していただきました。また、普段入ることのない場所にも案内していただきました。子どもたちは、お店の方の説明をしっかり聞いて、大事なことをメモしていました。普段の買い物で立ち寄るのとちがい、今回の見学は新たな発見がたくさんありました。見学にご協力くださったスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。生活科の学習(2年生)2023年9月21日 15時54分
    2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。輪ゴムの反動を使って紙コップが飛ぶものや、ゴムを巻いて乾電池のタイヤで動くものや、プラスチックの容器が飛び出す鉄砲など、工夫を凝らした作品を作っています。かわいらしい飾りも付けています。給食指導(4年生)2023年9月20日 16時16分
    4年生は、甘楽町給食センターの栄養教諭による給食指導を行いました。この日のテーマは「朝食」についてでした。夜7時に夕食を食べて、翌朝の朝食を抜いてしまったら、昼12時の給食までの17時間、何も食べないことになってしまします。朝食はとても大事で、体・脳・おなかの3つのスイッチが入るそうです。体温を上げたり、脳の栄養になったり、おなかの調子を整えたりする効果があります。「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけましょう。

  • 2023-09-20
    2023/09/19かかし設置(5年生)
    2023/09/19かかし設置(5年生)かかし設置(5年生)2023年9月19日 15時53分
    5年生は、総合的な学習の時間で「米」について学習しています。学校田では、稲が実り始め、お米の収穫までもう少しです。大切なお米を少しでも多く収穫できるように、子どもたちが考えた策は、かかしの設置。自分たちで作った12体のかかしを学校田に設置しました。また、害鳥除けのキラキラテープを田んぼ周辺に巻き、対策をより強固にしました。9月末の収穫が楽しみです。

  • 2023-09-18
    2023/09/15音楽集会
    2023/09/15音楽集会音楽集会2023年9月15日 15時49分
    今回は「翼をください」を歌いました。音楽委員の進行で、初めにステージ上の音楽委員がリードしながら、全校児童で歌いました。次に、体育館の周りに広がって、学年ごとに一列になって、全校児童が手をつないで大きな輪になりました。その中心に音楽委員が輪になって、号令をかけながら歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。

  • 2023-09-14
    2023/09/14運動会ダンス練習(1・2年生)
    2023/09/14運動会ダンス練習(1・2年生)運動会ダンス練習(1・2年生)2023年9月14日 15時51分
    1・2年生の運動会のダンスの練習が始まっています。1年生にとっては、初めての運動会です。今は、空のペットボトルを叩きながら、リズムをとって踊っています。大きく手を振りかざして叩くところや、クルッと回って叩くところなど、かわいらしさあふれる演技でした。

  • 2023-09-13
    2023/09/13陸上クラブ
    2023/09/13陸上クラブ2023/09/12さすまた研修陸上クラブ2023年9月13日 16時25分
    郡市の陸上記録会に向けて、陸上クラブの練習が始まっています。参加を希望した5・6年生は、全種目の記録を測定し、その記録によって選手が選考され、10月5日の記録会に出場します。日々の練習を大切にして、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。さすまた研修2023年9月12日 16時26分
    先日の不審者対応の避難訓練の時に、代表の教員が警察署員から刺股(さすまた)の使い方の指導を受けました。今回は、指導を受けた教員が全職員に刺股の使い方を伝授しました。上半身へは刺股を斜めがけにするとよいことや、ひざの裏を突いて不審者を伏せさせることや、刃物を刺股の先で叩いて落とす方法などを学びました。いざという時、今回の研修を生かし、落ち着いて行動したいと思います。46

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立新屋小学校 の情報

スポット名
町立新屋小学校
業種
小学校
最寄駅
上州新屋駅
住所
〒3702217
群馬県甘楽郡甘楽町天引38-1
TEL
0274-74-3174
ホームページ
https://kanra-schoolnet.ed.jp/niiyasho/
地図

携帯で見る
R500m:町立新屋小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月13日09時49分47秒