R500m - 地域情報一覧・検索

町立新屋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町天引の小学校 >町立新屋小学校
地域情報 R500mトップ >上州新屋駅 周辺情報 >上州新屋駅 周辺 教育・子供情報 >上州新屋駅 周辺 小・中学校情報 >上州新屋駅 周辺 小学校情報 > 町立新屋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立新屋小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-22
    3月の主な予定.pdf
    3月の主な予定.pdf2025/02/21座繰り・繭クラフト体験(4年生)2025/02/20「警察官の仕事」講話(3年生)座繰り・繭クラフト体験(4年生)2025年2月21日 16時30分
    4年生は、町の座繰り体験講師の方と役場の方を講師にお招きして、座繰り・繭クラフト体験を行いました。
    上毛かるたの「日本で最初の富岡製糸」、「繭と生糸は日本一」などが甘楽町の養蚕の歴史と大きく関わっていることを学びました。座繰り体験では、繭から生糸が本当に取り出される様子がわかり、左右両手の細かい手先の動きの難しさを実感しました。繭クラフト作りでは、おかいこさまのさなぎを見て驚きを感じていました。おかいこさまが作った繭や生糸の温かみを感じることができました。「警察官の仕事」講話(3年生)2025年2月20日 16時30分
    金井駐在所員さんにお越しいただき、警察官の仕事について話を聞く会を行いました。
    詳しい仕事の内容や
    駐在所員さんの気持ちなど、
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2025/02/07玉ねぎの苗植え(3年生)
    2025/02/07玉ねぎの苗植え(3年生)2025/02/06絵本賞選び(5年生)0玉ねぎの苗植え(3年生)2025年2月7日 16時30分
    3年生は、JAの方々にご協力いただき、玉ねぎの苗を植えました。
    「全然玉ねぎっぽくない!」「匂いは玉ねぎだよ~!?」「めっちゃ楽しい~!」と、感動の声が畑に響きました。植えた玉ねぎは、4年生になった6月に収穫する予定です。
    おいしい玉ねぎに育ちますように。絵本賞選び(5年生)2025年2月6日 16時30分
    今年も絵本賞を選ぶ時期が来ました。5年生は、2023年1月1日から12月31日までに、日本で出版された絵本から選ばれた30冊を読みました。そして、その中からお気に入りの一冊を選んで投票しました。読んだ絵本は、ワークシートに簡単なコメントを記入して記録しています。
    絵本は、国内のものだけでなく、海外の作品も多数ありバラエティに富んでいました。楽しい内容や、面白い描写(挿絵)があると、友達に紹介したり、「めちゃくちゃ面白い!」「絵がきれい!」といった声も上がったりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    2025/02/04命の誕生の講座(2年生)
    2025/02/04命の誕生の講座(2年生)2025/02/03新入児一日入学命の誕生の講座(2年生)2025年2月4日 16時30分
    2年生は、町の助産師さんと保健師さんを講師としてお招きして、命の誕生の講座を行いました。
    子どもたちは、生命の誕生から胎児の成長の様子を学び、用意してもらった小豆1粒が胎児の大きさと同じだということに、とても驚いていました。
    そして、代表児童による赤ちゃん誕生の瞬間の疑似体験や、生まれたばかりの赤ちゃんの人形の抱っこ体験をしました。
    さらに、親が綴ったお腹の中の赤ちゃんへのメッセージが紹介されました。「無事に産まれてきてほしい」、「会えるのを楽しみにしている」など、産まれてくる赤ちゃんへの大切な思いが書かれていました。
    今回の講座をとおして、命の大切さや、自分自身がかけがえのない存在であることを学びました。新入児一日入学2025年2月3日 16時36分
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2025/01/17学校公開日
    2025/01/17学校公開日2025/01/16調理実習(5年生)学校公開日2025年1月17日 16時30分
    本日は学校公開日として、3~5校時を授業を公開しました。
    子どもたちの頑張る姿や、真剣に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。一生懸命に書いた書き初めの作品もご覧いただけたことと思います。
    たくさんのご来校、ありがとうございました。調理実習(5年生)2025年1月16日 16時30分
    5年生は、調理実習で味噌汁づくりをしました。給食や家庭でよく口にしている味噌汁は、作るのが意外と大変だと感じた子が多くいたようです。
    本日は、煮干しで出汁をとるところからスタートしました。茹でる前と後の煮干しを食べてみて、味の違いを体感し、煮干しの凝縮さに驚いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    2025/01/15明日から書き初め展
    2025/01/15明日から書き初め展2025/01/14避難訓練明日から書き初め展2025年1月15日 16時30分
    明日から校内書き初め展が始まります。子どもたちが真剣に書いた作品が廊下に展示されました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品が展示されています。
    明後日は、3~5校時が学校公開です。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。避難訓練2025年1月14日 16時24分
    今回の避難訓練は火災の発生を想定して行いました。避難場所へ集合した後、大切なことを2つ話しました。
    一つ目は、先生の指示や校内放送をよく聞き、避難の合言葉「お(押さない)」「は(校舎内は走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」を守ること。
    火災が起こった場所はどこか、どちらに向かって逃げればよいか、どんな行動をとったらいいかなど、先生の指示や放送をしっかりと聞き、避難の合言葉を守って自分の命だけでなく集団で逃げる友だちの命も助けください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    1月の行事.pdf
    1月の行事.pdf2024/12/232学期終業式02学期終業式2024年12月23日 16時00分
    本日の終業式は、子どもたちの体調を考慮し、校内放送で行いました。
    今日で2学期が終わりました。2学期は運動会や旅行、時間走記録会など、楽しかった行事や一生懸命に頑張った行事がたくさんありました。そして何より、日々の学校生活を経験して、子どもたちはまた1つ成長したように思います。
    終業式では、冬休みに心がけてほしいことを3つ話しました。①家族の一員としての自覚を高め、たくさんお手伝いをすること、②体調管理にに気をつけ、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけて規則正しい生活を送ること、③1年の目標を立てること。「1年の計は元旦にあり」といいます。親子で1年の目標を話し合って立てて、その達成に向けてお子さんを励ましてほしいと思います。以上を心がけ、楽しい冬休みを送ってください。
    1月7日の3学期始業式に、みなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。

  • 2024-12-22
    2024/12/20総合「おにぎり作り」
    2024/12/20総合「おにぎり作り」2024/12/20ミシン学習総合「おにぎり作り」2024年12月20日 16時45分
    5年生は、10月に収穫したお米を精米し、今日は「おにぎりパーティー(試食会)」を開催しました。もみまきから稲刈りまで自分たちで育てたお米は、甘みが強くみんな大満足でした。3学期は、家庭科の調理実習でお米を炊く予定です。子どもたちは今から楽しみにしています。
    片付け後は自由時間とし、校庭では、サッカー、ブランコ、ドッヂボール、竹馬をする児童。教室では、
    Canva
    を使ってクリスマスカード作りをしている児童がいるなど、みんなで楽しく過ごせました。ミシン学習2024年12月20日 16時30分
    5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方の学習をしています。ほとんどの子がミシンを使うのは初めてでした。子どもたちは、自分の好きな絵柄の生地を選んで、エプロン作りに挑戦しています。先生や支援員の方の話をよく聞いて、集中して取り組んでいました。どんなエプロンができるか、楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024/12/13甘楽中一日入学
    2024/12/13甘楽中一日入学0甘楽中一日入学2024年12月13日 16時30分
    甘楽町の3校の小学6年生が甘楽中学校の体育館に集まり、一日入学が行われました。
    はじめに、学校行事の紹介のスライドを視聴したあと、中学校の校長先生から教育目標について説明がありました。中学校では、「自立と共生」を教育目標に掲げ、「自分で考え、判断し、行動すること」と「ありがとうの言葉を大切にし、感謝の気持ちをもつこと」ができる生徒の育成を目指しているとお話がありました。小学生の子どもたちは、この教育目標を意識して、中学校入学までの日々を生活してほしいと思います。
    次に、各担当の先生方から学習や部活動、生活のきまりなどの説明がありました。そして、中学校の先生の引率で、授業をしている教室内や体育館など、校舎内を見学しました。77

  • 2024-11-23
    2024/11/22秋のおもちゃ祭り(1・2年生)
    2024/11/22秋のおもちゃ祭り(1・2年生)2024/11/21読み聞かせ③2024/11/20合同レクリエーション(1・6年生)秋のおもちゃ祭り(1・2年生)2024年11月22日 16時15分
    2年生は、1年生を招待して体育館で「秋のおもちゃ祭り」を開催しました。
    まず、2年生が開会の挨拶をして、ルール説明をしました。次に、6つのブースに分かれて遊び方や工夫したところを話しました。1年生は、2年生の話をよく聞いて、楽しく遊んでいました。読み聞かせ③2024年11月21日 16時20分
    ここ何日かで急に寒くなってきました。子どもたちの朝の登校様子は、厚手のジャンバーを着たり、マフラーや手袋を着けたりして、防寒対策をとり始めています。教室でもストーブがつき始めました。
    そんな朝、11月の3回目の読み聞かせがありました。絵本の世界にどっぷりと浸かる子どもたちは、とても嬉しそうですね。合同レクリエーション(1・6年生)2024年11月20日 16時19分
    6年生は国語の時間に、テーマを決めて話し合い活動を行う学習をしています。今回のテーマは、「1年生と一緒に楽しく遊ぶための企画を話し合おう」でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024/11/19音楽集会
    2024/11/19音楽集会音楽集会2024年11月19日 16時20分
    昼活動の時間に音楽集会を行いました。今回は、全校児童で「うえを向いて歩こう」を歌いました。
    音楽委員の進行で、まず、歌詞を意識して歌ったり、体を揺すりながら歌ったりしました。そして最後は、全校児童が体育館中に広がって1つの大きな円になり、肩を組んで歌いました。
    心に沁みる歌詞が全校児童の歌声とぴったりと合い、勇気や元気をもらったように思いました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立新屋小学校 の情報

スポット名
町立新屋小学校
業種
小学校
最寄駅
上州新屋駅
住所
〒3702217
群馬県甘楽郡甘楽町天引38-1
TEL
0274-74-3174
ホームページ
https://kanra-schoolnet.ed.jp/niiyasho/
地図

携帯で見る
R500m:町立新屋小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月13日09時49分47秒