R500m - 地域情報一覧・検索

町立新屋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町の小学校 >群馬県甘楽郡甘楽町天引の小学校 >町立新屋小学校
地域情報 R500mトップ >上州新屋駅 周辺情報 >上州新屋駅 周辺 教育・子供情報 >上州新屋駅 周辺 小・中学校情報 >上州新屋駅 周辺 小学校情報 > 町立新屋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立新屋小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-17
    2024/01/16学校公開日
    2024/01/16学校公開日2024/01/15校内書き初め展0
    0学校公開日2024年1月16日 16時02分
    本日は学校公開日として、3~5校時を授業を公開しました。
    子どもたちの頑張る姿や、真剣に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。書き初めの作品も多くの方々にご覧いただきました。
    たくさんのご来校、ありがとうございました。校内書き初め展2024年1月15日 16時22分
    明日から校内書き初め展が始まります。子どもたちが真剣に書いた作品が廊下に展示されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    2023/12/19水泳学習(3年生)
    2023/12/19水泳学習(3年生)2023/12/18冬探し(1年生)0
    0
    0水泳学習(3年生)2023年12月19日 16時21分
    3年生は、富岡のスイミングスクールのプールで、水泳学習を行いました。
    各自の泳力によって、3つのグループに分かれて練習しました。寒い季節ですが、みんな元気よく泳いだり、遊んだりしていました。冬探し(1年生)2023年12月18日 16時45分
    冬晴れの穏やかな日に、1年生は校区内にある麻場城跡へ冬探しに行ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    2023/12/12算数の授業(2年生)
    2023/12/12算数の授業(2年生)算数の授業(2年生)2023年12月12日 16時05分
    2年生は、算数の授業で長さの学習をしています。測るものの長さを予測し、友だちと協力しあって測定します。長さ1mのものさしの紙をつなぎあわせて、教室の前後の壁から壁までの長さを測ったり、自分の椅子や机の高さの測ったりしていました。

  • 2023-12-11
    2023/12/11集団下校
    2023/12/11集団下校集団下校2023年12月11日 16時40分
    先週の木曜日から今日までの3日間、4時間放下で集団下校を行いました。3日間、冬晴れの暖かい午後となりました。
    班長、副班長を中心に下級生の安全を意識し、危険箇所に注意しながら歩きます。学校区には商業施設もあり車の往来も多いので、十分に気をつけてほしいと思います。

  • 2023-12-09
    2023/12/08浮世絵多色刷り体験(6年生)
    2023/12/08浮世絵多色刷り体験(6年生)浮世絵多色刷り体験(6年生)2023年12月8日 16時30分
    6年生は、県立歴史博物館の職員の方2名を講師にお招きし、浮世絵の多色刷り体験を行いました。
    まず、教室で江戸時代に描かれた浮世絵について、講師から作者や鑑賞の仕方の説明を受けました。そして、浮世絵をじっくり鑑賞するために、2枚の絵で間違い探しのクイズをしました。
    次に、会場を図書室へ移動し、原盤にインクをつけて、様々な色を繰り返して版画を行うことで、浮世絵を完成させました。子どもたちは、その出来映えに歓声を上げていました。

  • 2023-12-05
    2023/12/04教育講演会
    2023/12/04教育講演会0
    0教育講演会2023年12月4日 16時40分
    甘楽町教育研究所では、11月30日にら・ら・かんらで、国立特別支援教育総合研究所の久保山先生を講師にお招きして、甘楽町の教職員全員を対象に教育講演会を開催しました。テーマは「特別な支援が必要な児童生徒への具体的な対応の仕方について~『共生社会の担い手を育む』を教育の合言葉に~」でした。
    たくさんの経験談をもとに、目の前にどのように接したら良いかを示唆していただけた講演内容でした。

  • 2023-12-03
    2023/12/01消防署見学(3年生)
    2023/12/01消防署見学(3年生)消防署見学(3年生)2023年12月1日 16時30分
    3年生は、富岡消防署へ見学に行ってきました。消防隊員の仕事内容や、消防車や救急車にはどんな装置が着いているか詳しい説明を受けました。また、隊員による消防服の着用の実演も見せてくださいました。高さ20mのはしご車に教員が乗って、眼下を見下ろす体験もしました。

  • 2023-12-01
    2023/11/30第2回学校保健委員会
    2023/11/30第2回学校保健委員会2023/11/29算数の授業(1年生)0
    0第2回学校保健委員会2023年11月30日 16時37分
    PTA本部役員と厚生委員の皆様をお招きし、第2回学校保健委員会を体育館で開催しました。
    テーマを「SNSの使い方」とし、初めに保健委員会からSNSに関する児童アンケートの結果発表がありました。次に、グループごとに、ユーチューブやラインなどの正しい使い方について話し合い、話し合ったことをまとめて代表児童が発表しました。算数の授業(1年生)2023年11月29日 16時07分
    1年生は、算数で繰り下がりの引き算を学習しています。本時のめあては「13-9は、どうやって計算すればよいか」でした。子どもたちは、繰り上がりの足し算のときに学習したことを思い出して、ブロックを使ったり、「丸図」を書いたりして考えました。10の塊のブロックから9個とったり、「丸図」の10から9個とったりして、残りを合わせて答えを導いていました。また、タブレットを駆使して自分の考えをまとめ、友達と意見交流する場面も見られました。52

  • 2023-11-28
    2023/11/28モビリティプログラミング教室(5年生)
    2023/11/28モビリティプログラミング教室(5年生)2023/11/27教育実習終了モビリティプログラミング教室(5年生)2023年11月28日 16時42分
    5年生は、車のおもちゃを使ってプログラミングの学習をしました。まず、スタートからゴールまでのコースのコマ数を数えて、前進や左右に曲がる指令を車に記憶させて、車を走らせました。
    次に、歩行者を先に渡らせるために、車が一時停止をする指令を組み込みました。さらに、「繰り返し」の指令を使うことで、よりシンプルに指令を組むことができることも学びました。教育実習終了2023年11月27日 16時03分
    本日で吉田先生の教育実習が終わりました。担当した授業はもちろん、授業の参観や給食指導、掃除、休み時間も常に子どもたちと一緒に活動し、寄り添ってくれました。
    算数科の研究授業では「場合の数」の単元で、「落ち」や「重なり」がないように答えを導くために樹形図の表し方を学びました。
    子どもたちや教職員は、吉田先生から元気や活力をもらい、学校にとっても貴重な経験となりました。3週間、お疲れ様でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    2023/11/09「水」の授業(6年生)
    2023/11/09「水」の授業(6年生)2023/11/08読み聞かせ②0「水」の授業(6年生)2023年11月9日 16時36分
    6年生は、
    町水道課の職員と高崎商科大学の学生9名を講師にお招きし、
    「森林の持つ機能と水の関係」をテーマに交流授業を行いました。
    まず、6つのグループに分かれて、大学生から森林の現状や森林の働きについて説明を
    受けました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立新屋小学校 の情報

スポット名
町立新屋小学校
業種
小学校
最寄駅
上州新屋駅
住所
〒3702217
群馬県甘楽郡甘楽町天引38-1
TEL
0274-74-3174
ホームページ
https://kanra-schoolnet.ed.jp/niiyasho/
地図

携帯で見る
R500m:町立新屋小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月13日09時49分47秒