R500m - 地域情報一覧・検索

市立北谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県吉川市の小学校 >埼玉県吉川市高富の小学校 >市立北谷小学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 小学校情報 > 市立北谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立北谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-06
    (2月6日 10:28更新)2月6日(火)登校時刻変更にご対応いただきありがとうございました
    (2月6
    日 10:28更新)
    2月6日(火)登校時刻変更にご対応いただきありがとうございました
    本日2月6日(火)、昨夜からの降雪による路面状況の悪化から、子供たちの登校の安全を考慮し、登校時刻を2時間遅らせました。
    午前10時30分現在、ほとんどの児童が安全に登校することができました。登校を見守ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、急な変更にも関わらず、ご対応くださり大変ありがとうございました。2月6日(火)朝の登校時刻変更のお知らせ02/052024年2月 (2)2月6日(火)朝の登校時刻変更のお知らせ投稿日時 : 02/05
    いつも大変お世話になります。本日の日中に、「6日(火)の登校時刻はいつもと変更ありません」とメッセージ配信でお知らせいたしました。しかしその後、大雪のため道路の積雪が心配な状況となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    たこたこ上がれ 元気に上がれ
    たこたこ上がれ 元気に上がれ01/222024年1月 (5)たこたこ上がれ 元気に上がれ投稿日時 : 01/22
    日中は日差しに暑さを感じるほどでした。午後4時を過ぎても陽が伸びて、季節が進んでいることを感じます。
    1年生が生活科で凧揚げに挑戦しました。子供たちは大喜び。校庭に歓声が響き渡りました。
    わあい、上がった上がった!
    みてみて!校舎より高く上がったよ!
    わあ、速く走ると高く上がるぞ!走れ走れ!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    (12月12日12:03更新) 12月8日(金)、食育なまず集会を行いました。なまず料理と・・・
    (12月12
    日12:03更新)
     12月8日(金)、食育なまず集会を行いました。なまず料理という地域の特産品の理解と、なまずの天ぷらの試食を通して、子供たちに吉川をもっと好きになってもらうことが主なねらいです。
    はじめに、9月26日に割烹「ますや」さんのご主人、横川さんになまずについて教えていただいたことをもとに、なまずについて様々なことを調べた成果を3年生が発表してくれました。
    その後、横川さんをお招きして、なまず料理の魅力や天ぷらのつくりかたについて教えていただき、お昼にご提供いただいたなまずの天ぷらを試食させていただきました。子供たちには「おいしい!」「さくさくしてる!」「なまずって、こんなにおいしかったんだ!」と大好評でした!
    これまで、吉川市のシンボル的な特産品としてなまずについて調べ学習をしてきた子供たちですが、なまず料理の本当のおいしさを知る子は案外少なかったのでは、という思いがありました。この機会を通じて、子供たちには吉川の様々な特産品やよいところを調べて、川の恵みとともに発展してきた我がふるさと、吉川をもっと好きになってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-23
    図工・美術研究授業 二年生の版画「いっぱい うつして」
    図工・美術研究授業 二年生の版画「いっぱい うつして」11/22
    11/212023年11月 (14)図工・美術研究授業 二年生の版画「いっぱい うつして」投稿日時 : 11/22
    今日の5時間目、吉川市教育研究会図工・美術研究会の研究授業を、図工室で二年生が行いました。指導の先生、市内各小・中学校の図工・美術の主任の先生が集まって、2年生の授業をみて、その後研究協議を行いました。
    大勢の先生が教室にきて、子供たちも少し緊張するかな?と思っていたらふだんとかわりなく元気に授業を受けていました。さすが二年生、動じないこと山のごとし!
    授業者の岩出先生も、この日のために一生懸命準備をして、子供たちがのびのびと作品づくりに打ち込めるようたくさんの工夫をしました。そのかいあって、子供たちもふだんよりいっそう集中して作品づくりに打ち込んでいました。その様子をご覧ください。
    この後、研究協議を行い今日の授業のよいところ、改善点について協議して指導者の先生のご指導をいただきました。市内の先生方からは授業の一層の改善のためのよいアイディアをたくさんいただき、価値ある研究会になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    参加が可能かどうかのLEBERへの入力は、毎日お願いします。午前8時20分までに入力を確認できない場・・・
    参加が可能かどうかのLEBERへの入力は、毎日お願いします。午前8時20分までに入力を確認できない場合は、持久走練習、試走、本番には参加できませんのでご注意ください。市内音楽会に出場しました11/09
    11/082023年11月 (6)市内音楽会に出場しました投稿日時 : 11/09
    天気予報は、次第に秋が深まってくるといいますが、日中の日当たりの強さからは、まだ夏を感じてしまいます。
    本日、中央公民館で市内音楽会が4年ぶりに開催されました。北谷小からは、5年1組が代表として出場しました。市内8の小学校から代表が参加し、練習の成果を披露しました。
    いよいよ、北谷小の出番となりました。緊張した面持ちで舞台に上がった子供たち。さあ、発表の開始です。
    始めは緊張していてもすぐにペースをつかみ、堂々と歌う姿には感心させられることしきり。子供たちは如何なく練習の成果を発揮して。会場に美しく合唱の声が響き渡りました。ピアノ伴奏も緊張に負けず、素晴らしい演奏を披露していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    学校運営協議会 懇話会 協議員の皆様ありがとうございました
    学校運営協議会 懇話会 協議員の皆様ありがとうございました9:112023年10月 (16)学校運営協議会 懇話会 協議員の皆様ありがとうございました投稿日時 : 9:11
    2日後の更新になります。(先週末は忙しすぎて、アップできませんでした。申し訳ございません)このホームページをアップしている29日(日)は、朝から冷たい雨が降っていました。ここ数年感じていることですが、長い長い夏が過ぎると、秋がとても短く、すぐに木枯らしの季節がくるように思います。
    27日(金)、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域の代表の皆様に学校の運営状況についてお伝えし、ご意見やご指摘を述べていただき、もって学校運営改善に資する場となります。第2回は、各教室の授業の様子をご覧いただきました。
    授業をご覧いただいたあと、協議員の皆様には次のようなご意見をいただきました。
    「子供達が落ち着いている。先生方の努力が窺える。」
    「先生方が丁寧に授業を行っていることがわかった」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-28
      10月23日(月)の朝の時間、安全、環境整備、図書、行事支援など、様々な面で北谷小学校・・・
      10月23日(月)の朝の時間、安全、環境整備、図書、行事支援など、様々な面で北谷小学校を支えてくださっている地域ボランティアの皆様をお招きして、子供たちの感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。当初体育館で実施する予定でしたが、感染症対策として、今回は音楽室からオンラインで実施しました。子供たちからは、花束や感謝のお手紙、合唱等で、日ごろからの「ありがとうの気持ち」をお伝えしました。
      学校保健委員会「ヤクルト出前授業 おなか元気教室」を行いました10/262023年10月 (15)学校保健委員会「ヤクルト出前授業 おなか元気教室」を行いました投稿日時 : 10/26
    6年生は修学旅行二日目。現地はとてもいいお天気で、旅程も順調とのことで、何よりです。
    本日、3年生とPTA厚生委員の皆様をお招きして学校保健委員会を行いました。内容は「ヤクルト出前授業 おなか元気教室」です。ヤクルト販売(株)から講師の木村さんをお招きして、1時間の出前授業を行いました。
    「みなさん、この水色の部分の名前を知ってますか?」「胃でーす!」「よく知ってますね!では、このオレンジの長いところは?」「えーと、腸?」「そう、小腸です。では、小腸って、どのぐらいの長さかな?」「え?」「2メートルぐらい?」「では伸ばしてみましょう。お手伝いしてくれる人ー!」「はーい!!」
    小腸を伸ばしてみると、なんとその長さは6メートルにもなりました。「うわー!」「長ーい!」「そう、これだけの長さの小腸で、栄養を吸収しているんです。」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    (10月24日07:44更新)令和5年10月23日(月) 感謝の会を行いました
    (10月24
    日07:44更新)
    令和5年10月23日(月) 感謝の会を行いました
      10月23日(月)の朝の時間、安全、環境整備、図書、行事支援など、様々な面で北谷小学校を支えてくださっている地域ボランティアの皆様をお招きして、子供たちの感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。当初体育館で実施する予定でしたが、感染症対策として、今回は音楽室からオンラインで実施しました。子供たちからは、花束や感謝のお手紙、合唱等で、日ごろからの「ありがとうの気持ち」を乙和えしました。
    日頃より子供たちのために様々な面でご支援をいただいている皆様にも、喜んでいただきました。
    子供たちは毎日、学校に通い学習に励んでいます。その陰には、保護者・地域の皆様はじめ、こうした多くのご支援があることを子供たちに伝え、日頃より感謝の思いをもたせることは、豊かな心の育成のためにもとても大切なことだと考えます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    2年生町探検を行いました
    2年生町探検を行いました10/192023年10月 (14)2年生町探検を行いました投稿日時 : 10/19
    日中は汗ばむ陽気になりました。10月下旬とは思えない暑さです。そんな中ですが、多くの保護者の皆様がご協力くださいました。
    2年生が町探検を行いました。この日のために、子供たちは一生懸命下調べをして、インタビューの練習をしてきました。
    岩出先生の注意を聴いて、さあ出発!
    交通ルールに気を付けながら、目的に向かいます。保護者の皆様、ありがとうございました。
    南中を調べるグループです。なんと、お忙しいにも関わらず、福嶋校長先生が対応してくださいました。「北谷小2年生のみなさん、ようこそ南中へ。」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    (10月15日13:12更新)令和5年10月12日(木)市内陸上競技大会
    (10月15
    日13:12更新)
    令和5年10月12日(木)市内陸上競技大会
      10月12日(木)、市内陸上競技大会が関小学校にて開催されました。緊張の面持ちで会場入りした子供たち。どの選手も、どの種目にも、全力で臨みました。思い通りの成績を残せた子、悔し涙に暮れた子、結果は様々でした。印象的だったのは、悔し涙を流す子を、周囲が温かく、そして一生懸命慰めていた場面が多くみられたことです。それでいい。それがいいと思います。
    悔し涙は、練習に一生懸命打ち込んだのに、結果に届かなかったからこそ流れます。競技に敗れてへらへらしているのはどうかと思います。もちろん、心の中では悔しがって表面では平静を装う子もいることでしょう。その気持ちをごまかすため、あえて陽気にふるまう子もいるかもしれません。それでもなお、戦いに敗れて悔し涙に暮れる子は立派だと思います。平静を装うことができないほど、悔しかったのだから。そして仲間の気持ちを思いやり、励ます子も同じぐらい素晴らしい。それこそが、子供たちが一歩成長する瞬間だと思うのです。
    学校に働き方改革の波が押し寄せています。練習を継続して行うのも難しい時代になりました。それでも、今回の陸上競技大会が子供たちに与えてくれた「心の栄養」は計り知れないほど大きいものがあったと思います。6年生は、スマホやタブレットをつらつらとみているだけでは決して手に入れられない、成長に欠かせない大切なものを得ることができたのですから。北谷小フェスティバル 雨の中でも大盛況10/16
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北谷小学校 の情報

スポット名
市立北谷小学校
業種
小学校
最寄駅
吉川駅
住所
〒3420036
埼玉県吉川市高富857
TEL
048-982-5158
ホームページ
https://www.yoshikawa.ed.jp/kitaya
地図

携帯で見る
R500m:市立北谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月27日23時54分39秒