R500m - 地域情報一覧・検索

市立富岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県所沢市の中学校 >埼玉県所沢市神米金の中学校 >市立富岡中学校
地域情報 R500mトップ >新所沢駅 周辺情報 >新所沢駅 周辺 教育・子供情報 >新所沢駅 周辺 小・中学校情報 >新所沢駅 周辺 中学校情報 > 市立富岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立富岡中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    1年生の音楽の授業でもギターに取り組んでいます。なかなかコードを抑えられないので、苦労しているようで・・・
    1年生の音楽の授業でもギターに取り組んでいます。なかなかコードを抑えられないので、苦労しているようです。きれいな音が出るよう頑張ってほしいです。
    2年生の美術の授業では、「食品サンプル」の制作を進めていました。時間をかけてやっと完成しました。どの作品も本当に実物のようによくできていました。
    3年生の総合的な学習の時間では「SDG'sについて考えよう」という授業を進めていました。環境を考えるため、それぞれ班でカテゴリーを決めて、話し合いながら学習を進めています。最終的には、パワーポイントで発表する予定です。
    1年生の技術の授業では、「ペン立て」を制作しています。板を切ったり、気をつなげるためにキリで穴をあけたり。穴も垂直に、しかも少しだけ開けなければなりません。普段なかなかキリを使うことはないので、みんな苦戦しています。
    2年生の国語の授業では「書初め」が始まっています。今年のお題は「美の追求」です。みんな真剣に、ていねいに取り組んでいました。あいさつ運動がありました今日は月に一度の「あいさつ運動」の日です。生徒会本部役員、生活委員会、PTA保護者によるあいさつ運動が行われました。元気に「おはようございます」と声をかけると、たくさんの生徒があいさつを返してくれます。今年の生徒会の公約でもあるので、進んで元気に挨拶のできる学校になるよう、取り組んでいきましょう。
    1年生の社会科では「世界の気候」について学習しています。グループごとに地域を決め、その地域の気候について調べたり、生活について調べたりしています。最終的にはグループごとに発表します。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    12月6日(金) 修学旅行・スキー教室の保護者説明会を行われます。
    12月6日(金) 修学旅行・スキー教室の保護者説明会を行われます。
    12月9日(月) 全校三者面談が行われます。
    12月24日(火) 終業式です。スキー教室説明会・修学旅行説明会がありました今日は、1年生の「スキー教室保護者説明会」と2年生の「修学旅行保護者説明会」がありました。お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただきまして、大変ありがとうございました。説明会の中で、実行委員会の生徒が、スキー教室や修学旅行について発表しました。とても立派な発表でした。当日までどうぞよろしくお願いいたします。
    1年生 2年生
    1年生の理科の授業では「光の屈折についてまとめよう」という学習を進めていました。レーザー光線の出る道具を使って、まっすぐな光に対し、ガラス状のものを置くことによって「屈折」が起こります。その状況や理由を実験したり調べたりしました。なかなか興味深そうに取り組んでいました。
    2年生では「学級活動」に取り組んでいました。今回のテーマは「2学期を振り返って」という議題でした。学級目標の達成度が、50~80%であるということと、課題として、授業中の私語や集中力がないことが挙げられていました。そのため、その改善策を話し合う会でした。いろいろな意見が出ましが、時間内にまとまり切れなかったので、今後は班長会議などで詳細を決め、残りの期間、特に3学期を充実したものにするための方策を提示する予定です。よいまとめができるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    3年生 救命救急講習がありました
    3年生 救命救急講習がありました3年生では、埼玉西武消防組合所沢東消防署富岡分署の方々に来校していただき、「救命救急講習会」を実施していただきました。心停止から3分を過ぎたとき、何もしなければ生存率が25%になってしまうことや、救命の連鎖が大切であることなどをDVDで学習しました。また、実習として、のどに異物が詰まってしまった場合の救助方法から、傷病者を発見して、胸骨圧迫心マッサージをするまでのことなど、全員が実習に取り組みました。やる機会がないことが一番いいのですが、万が一そのような場面に遭遇した時にできるようになっておくために、行いました。みんな真剣に取り組んでいました。授業風景1年生の理科の授業では「水に溶けた物質を取り出せるか調べよう」という実験を行っていました。バーナーで熱したり、冷やしたりしながら実験を進めています。どのようにすれば水に溶けた物質が取り出せるか、試行錯誤中です。うまく取り出せたでしょうか。
    2年生の社会科の授業では「江戸幕府はどのようにして人々を支配したのかまとめよう」という授業を進めていました。とても長く政権を維持した江戸幕府。どのようにすればそれだけ長く政権を維持できるのか、意見を出し合いながらまとめていました。学年朝会がありました学年朝会がありました。それぞれ、修学旅行に向けてや各学年の様子などを話して残りの2学期を考えるというものでした。終業式まであと26日。しっかり生活していきましょう。

  • 2024-11-23
    期末テスト最終日
    期末テスト最終日今日は「期末テスト最終日」です。今日を乗り越えれば、2学期も終業式を残すのみとなります。最後まであきらめずに頑張りましょう。期末テストが始まりました今日から2学期の最後のテストである「期末テスト」が始まりました。3年生にとっては、これまで以上に大切なテストになります。また、ほかの学年の生徒も、これまでの成果を確認するテストです。どの生徒も真剣に取り組んでいました。生徒会朝会がありました生徒会朝会がありました。今回は、後期の専門委員会の委員長が決まったので、自己紹介と意気込みを発表してもらいました。各委員会、頑張って活動し、富岡中学校をより良いものに作り上げていってください。
    神米金404番地
    神米金404番地

  • 2024-11-14
    あいさつ運動がありました
    あいさつ運動がありました今日は定例の「あいさつ運動」の日です。新生徒会役員が決まって初めてのあいさつ運動でした。保護者の方、生活委員会などと一緒に、元気に「おはようございます」と声をかけていました。今回の生徒会長並びに生徒会本部役員の公約に「あいさつができる学校」が入っています。日常からみんなで元気よくあいさつが買わせる学校になるといいですね。3年生 LGBTQ講演会がありました今日は3年生対象に「LGBTQを考える」講演会がありました。実際にカミングアウトされた方に講師に来ていただき、自分の経験やその後の生活などについて、また、LGBTQについての正しい考え方やとらえ方についてお話をしていただきました。大変難しい内容ではありますが、近年ではかなり理解が進んできていると感じています。今日の話で、より考えを深めてくれたらと思います。
    1年生の体育の授業では、「武道・ダンス」の授業に取り組んでいました。女子が剣道、男子がダンスに取り組んでいます。それぞれ、基本動作から発展にうまく進められると、楽しくなってきます。
    5組では「プログラミング」の学習に取り組んでいました。西武ライオンズの方に来ていただき、野球のプログラムを組む学習でした。うまくプログラムすると、その通りに画面が進んでいきます。とても楽しそうでした。

  • 2024-11-06
    11月から2月まで、体育館のトイレ改修工事が始まります。工事の間は、体育館の外に簡易トイレが設置され・・・
    11月から2月まで、体育館のトイレ改修工事が始まります。工事の間は、体育館の外に簡易トイレが設置されるので、そこを利用してください。
    11月14日は県民の日で学校はしまっていますが、6年生向けへの制服採寸を体育館で9:00~10:00で行う予定です。
    11月18日(月)第2回学校運営協議会を行います。
    11月20日は開校記念日です。(学校は通常どおり行っています)11.05 学校だより11月号 .pdfキャビネット

  • 2024-10-31
    1年生の家庭科の授業では、調理実習で「鮭のムニエル」を作りました。意外とお手軽にできる料理なので、ぜ・・・
    1年生の家庭科の授業では、調理実習で「鮭のムニエル」を作りました。意外とお手軽にできる料理なので、ぜひおうちでも作ってもらいたいです。
    2年生の理科の授業ではでんぷんと唾液の関係について、「唾液によってでんぷんはどうなるか」を調べる実験をしていました。温めていくうちに変化が出てきます。さて、どのような関係がわかるでしょうか。

  • 2024-10-23
    授業風景
    授業風景1年生の理科の授業では「水素を取り出す実験」に取り組んでいました。まず先生がお手本を見せます。そのお手本にしたがって、各班ごとに実験を行います。うまくいったでしょうか。
    2年生の英語の授業では「最上級のクイズを作ろう」という授業を進めていました。どのようにすれば英語で最上級のクイズになるか、みんなの意見を聞きながら作っていました。さて、回答が出るでしょうか?
    3年生の体育の授業では、球技選択でハンドボールの授業を行っています。チームごとにまず「ジャンプシュート」の練習を行っていました。ゲームで有効に活用できるといいですね。

  • 2024-10-22
    生徒会本部役員 任命式がありました
    生徒会本部役員 任命式がありました先日行われた「生徒会本部役員選挙」において、当選した生徒が決定しました。本日は「新生徒会本部役員」への「任命式」がありました。新生徒会本部役員の皆さん、そしてその役員を選出した生徒の皆さん。それぞれがしっかり協力し、お互いの役割と責任を果たし、富岡中学校をさらに良い学校にしていきましょう。

  • 2024-10-20
    松の木祭がありました その3
    松の木祭がありました その3松の木祭がありました。3年生の様子と閉会式の校歌斉唱の様子です。松の木祭がありました その3松の木祭 2年生の様子です。松の木祭がありました その2松の木祭 1年生の様子です。松の木祭がありました その1松の木祭 その1 開会から5組のハンドベルの発表までの様子です。埼玉駅伝所沢市予選会がありました。埼玉駅伝所沢市予選会がありました。陸上部がないので、駅伝部を立ち上げ、短い期間でしたが、練習を行い、本日を迎えました。富岡中学校の生徒も出場した生徒はその役割を、そして出場できなかった生徒は応援を含めた役割を一生懸命行っていました。とても良く頑張りました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立富岡中学校 の情報

スポット名
市立富岡中学校
業種
中学校
最寄駅
新所沢駅
住所
〒3590005
埼玉県所沢市神米金404
TEL
04-2942-0312
ホームページ
https://tomioka-jh-tokorozawa.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月07日16時27分28秒