1年生の音楽の授業でもギターに取り組んでいます。なかなかコードを抑えられないので、苦労しているようです。きれいな音が出るよう頑張ってほしいです。
2年生の美術の授業では、「食品サンプル」の制作を進めていました。時間をかけてやっと完成しました。どの作品も本当に実物のようによくできていました。
3年生の総合的な学習の時間では「SDG'sについて考えよう」という授業を進めていました。環境を考えるため、それぞれ班でカテゴリーを決めて、話し合いながら学習を進めています。最終的には、パワーポイントで発表する予定です。
1年生の技術の授業では、「ペン立て」を制作しています。板を切ったり、気をつなげるためにキリで穴をあけたり。穴も垂直に、しかも少しだけ開けなければなりません。普段なかなかキリを使うことはないので、みんな苦戦しています。
2年生の国語の授業では「書初め」が始まっています。今年のお題は「美の追求」です。みんな真剣に、ていねいに取り組んでいました。
あいさつ運動がありました
今日は月に一度の「あいさつ運動」の日です。生徒会本部役員、生活委員会、PTA保護者によるあいさつ運動が行われました。元気に「おはようございます」と声をかけると、たくさんの生徒があいさつを返してくれます。今年の生徒会の公約でもあるので、進んで元気に挨拶のできる学校になるよう、取り組んでいきましょう。
1年生の社会科では「世界の気候」について学習しています。グループごとに地域を決め、その地域の気候について調べたり、生活について調べたりしています。最終的にはグループごとに発表します。
2年生の理科の授業では「空気の体積変化と雲のでき方」について学習しています。線香の煙などを利用して、雲の流れや出来方を実験しています。どのような変化を発見できたでしょうか。
3年生の理科の授業では「いろいろな発電方法について知ろう」という学習を進めていました。各自のPCを使いながら、発電の仕組みや方法について調べ、発表をしていました。
1年生の数学の授業では、「図形」について取り組んでいました。三角形の「合同」や「対象」などについて、お互いに教えあいながら学びを深めていました。
2年生の美術の授業では「食品サンプル」の制作に取り組んでいました。とても工夫がされていて、本物のように作り上げている生徒もいました。完成が楽しみです。
3年生の数学では、「円の性質を利用し、応用問題に挑戦しよう」という学習に取り組んでいました。3年生になると、数学も応用問題が多くなり、様々なことをあてはめなければなりません。判で協力しながら進めていました。