地域情報の検索・一覧 R500m

授業風景

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県所沢市の中学校 >埼玉県所沢市神米金の中学校 >市立富岡中学校
地域情報 R500mトップ >新所沢駅 周辺情報 >新所沢駅 周辺 教育・子供情報 >新所沢駅 周辺 小・中学校情報 >新所沢駅 周辺 中学校情報 > 市立富岡中学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立富岡中学校市立富岡中学校(新所沢駅:中学校)の2024年7月4日のホームページ更新情報です

授業風景
1年生の体育の授業では、いよいよ「水泳」の授業が始まりました。水泳は「水」という特殊な環境での運動になります。しっかり指示を聞いて、安全に授業が進められるようにしてほしいです。
2年生の技術の授業では「人感センサーづくり」をしていました。LEDやダイオードなどを基盤にはんだ付けをします。細かな作業ですが、とても面白い作業です。
3年生の英語の授業では、AETの先生の指導の下、カードゲームを行っていました。たださすがに3年生になると、ネイティブの言葉が難しくなり、聞き取りにもずいぶん苦労をしていました。しっかり聞き取って、ゲームを進めていました。
薬物乱用防止教室がありました
薬物乱用防止教室がありました。講師の先生として、所沢市教育委員会学校教育課、生徒指導・いじめ問題対策員の先生にご来光いただき、ご講演をしていただきました。お二人は元埼玉県警の警察官の方です。少年犯罪に大変詳しい方々です。今回はリモートで行われました。初めにDVDを見た後、パワーポイントで、薬物の恐ろしさ、それを勧めてくる周りの大人たち、薬物依存などについて詳しくお話がありました。また、交通事故、特に自転車事故についてのお話もありました。「当たり屋」という人がいて、特に自転車でスマホながら運転をしている人にあたってきて、お金を要求する人が増えているというお話もありました。皆さんも気を付けましょう。
期末テストが始まりました
いよいよ1学期の総まとめである「期末テスト」が始まりました。どの生徒もとても真剣に取り組んでいます。特に1年生は初めての中間テストを踏まえての期末テストです。だいぶ要領がわかってきたと思いますので、今回のテストに期待したいです。また、3年生は進路選択を控えた、とても大切なテストです。これまで以上に力を発揮してもらいたいものです。
小中合同交流会がありました
5組の生徒たちが、近隣の小学校へ出向き、「小中交流会」が実施されました。中学生からは、「中学校で頑張っていること」などを書いた作文を発表しました。また、日ごろから練習してきた「ハンドベル演奏」を披露しました。今年は生徒だけでの発表でした。小学校ではいろいろなゲームや遊びを準備してくれていました。「茶摘み」「猛獣狩りに行こうよ」「なんでもバスケット」「モルック」「あぶく立った」と、たくさんの遊びを準備してくれていました。みんなとても楽しく行うことができました。これからもよろしくお願いします。
授業風景
1年生の美術の授業では、「動物ランドを作ろう」という作品作りに取り組んでいます。最初は針金だけでしたが、今では、それぞれの動物の形になり、色塗りまで行きました。完成間近です。
2年生の美術の授業では、「版画」の制作に取り組んでいます。堀を入れて、色を付けて、さらに重ね塗りして、という工程を繰り返しながら、自分の考えたイメージの作品作りを進めています。
5組の授業では、栽培したミニトマトの収穫と仕分けをしていました。いろいろな種類のミニトマトがあります。とても上手にできました。きっととてもおいしいと思います。
3年生の英語の授業では、教科書の本文について各自で訳してみました。そして、それぞれがどのような訳になったかを確認しあっていました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立富岡中学校

市立富岡中学校のホームページ 市立富岡中学校 の詳細

〒3590005 埼玉県所沢市神米金404 
TEL:04-2942-0312 

市立富岡中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-21
    84生きる力を育むCS北野小:運動会結団式
    8
    4生きる力を育むCS北野小:運動会結団式所沢市立北野小学校09/20 17:59学校の様子を紹介40所沢市立三ヶ島中学校09/20 13:22

  • 2025-09-18
    給食センター実習生が栄養指導に来てくれました
    給食センター実習生が栄養指導に来てくれました給食センターにこれから栄養士になろうと頑張っている学生さんが、実習に来ていました。そして、その実習の一環として、学校で栄養指導の実習をしに来てくれました。昨日と今日の2日間、昨日は2年生、本日は3年生の各クラスを回り、自作の紙芝居を使って、栄養指導をしてくれました。2年生では、新人戦に向けて、元気の出る食事について、3年生ではこれから受験をむかえるので、正しい夜食について、とても分かりやすく説明してくれました。あいさつビンゴ 表彰生徒会主催で行われた「あいさつウィーク」。「あいさつビンゴ」が実施され、その結果で、あいさつビンゴを頑張った各学年のクラスが表彰されました。あいさつビンゴが終わっても、みんなで気持ちの良いあいさつを交わしましょう!新人戦壮行会がありました先日の生徒会朝会で、明日から行われる「新人兼県民総合スポーツ大会
    所沢市予選会」の「壮行会」が行われました。吹奏楽部の演奏で部長が走って入場しました。代替わりをしたので運動部の新部長から、大会への意気込みを発表してもらいました。また、文化部の新部長からも、今後の抱負を発表してもらいました。
    発表の後は、各部活動の3年生からの応援メッセージが発表されました。 応援メッセージの後は、3年生有志によるエールの発表がありました。
    みんな元気をもらったと思います。明日から頑張ってください。
    1年生の社会の授業では、「世界の姿、日本の姿を説明できるようになろう」というテーマで学習を進めていました。いろいろな「世界と日本との違い」があるので、それをグループごとにテーマを決めて調べ学習をしていました。どのような違いがあり、説明できるか楽しみです。
    3年生の理科の授業では、「記録タイマーを使って、水平面を直線に移動する台車の運動を記録し、定時間ごとの位置の変化を調べよう」という実験学習を進めていました。どのような変化が見つかったでしょうか。2年生進路学習「マイナビ出前授業」がありました今日2年生では、進路・キャリア教育学習の一環で「マイナビ出前授業」を実施しました。マイナビの方々に来校していただき、卒業後の進路について、自分にはどのような職業が向いているのか、また、どのような職業があるのかなどを、様々な資料を使って気づきにつなげる授業をしていただきました。今後の自分の将来を考えるときのきっかけになるといいですね。9/17(水)の給食所沢市立北野中学校09/17 15:17さようなら!また明日ね所沢市立山口小学校09/17 15:10
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    258月29日(金)父ちゃんズ「カラフルウォーターシューティング」
    2
    58月29日(金)父ちゃんズ「カラフルウォーターシューティング」所沢市立椿峰小学校08/29 15:19もうすぐ新学期(8/26~8/28職員研修)所沢市立所沢中学校08/29 15:04

  • 2025-08-09
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2025年8月8日(金)21時~8月9日(土
    )22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    1学期中に紹介できなかった、授業風景を紹介します。 1年生の国語「原稿用紙の書き方使い方」の授業の様・・・
    1学期中に紹介できなかった、授業風景を紹介します。 1年生の国語「原稿用紙の書き方使い方」の授業の様子。
    1年生の社会「縄文時代になるとなぜ料理が始まったのか」の話し合い活動の様子。
    2年生の社会「日本の気候の特徴を説明できるようになろう」の話し合い活動での授業の様子。
    2年生の体育での「集団行動」の練習・発表会の様子。
    2年生の理解「水に電気を通して天局部分に発生する期待の様子や性質を調べ、水に電流を流した時にどのような変化が起こるか調べよう」の実験の様子。
    3年生の理科「減数分裂で品種改良して作ったおいしいイチゴをクローンで増やして食べよう」を学習している授業の様子。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    1学期終業式
    1学期終業式今日は1学期の終業式でした。1学期は71日間ありました。4月8日の入学式・始業式から始まり、たくさんの行事などをこなしてきました。1年生も随分中学校生活に慣れてきた様子がうかがえます。2・3年生は、もうしっかりと富岡中学校を支えてくれています。この1学期の終業式は、暑さ対策を考え、リモート形式で行われました。今学期を振り返ってを、各学年からの代表者が発表してくれました。
    開式の言葉から始まりました。 1年生代表の言葉
    一年生の一学期の様子について振り返ります。四月頃は入学してから間もなかったので、少しよそよそしい感じで中学校に慣れていなかったので、緊張している日々だったのですが、もともとフレンドリーな人が多かったので、ほとんどの人が五月上旬頃に友達と関係を築け、中学校に慣れたと思います。この学年の良いところは、全員が本気でやろうと思ったら、あきらめず、最後まで団結して頑張るところです。これは体育祭の大縄やクラスリレーで発揮していたと思います。一年生の課題は「騒がしくなりすぎることを抑える」です。先日の校外学習に向けての合同授業で、先生がおっしゃっていたのですが、休み時間中に話し声が...授業風景1年生の数学の授業では、「正負の数」の学習を進めていました。ここが一番の基礎となり、正負の計算や二次方程式などに進んでいきます。しっかり基礎を固めましょう。この授業では、「教えアイ・学びあい」を展開していました。
    5組の体育の授業では、様々な運動に取り組んでいます。そして、運動をは占める前には必ず準備運動を行います。準備運動には「集団行動」が重要になります。集団で動くための基礎となります。しっかり集団行動も学んでいました。
    2年生の美術の授業では「モダンテクニックによる下地作り」が行われていました。水彩画を描くにあたり、その下地となるデザインを様々な手法で作っていきます。独創性が求められます。
    3年生の体育の授業では、バトンパスの練習をしていました。体育祭や短距離走のリレーで使う技術です。相手を見ずに、コントロールマークから奪取して、上手にパスができるよう、ペアでリズムを合わせて練習していました。授業風景1年生の国語の授業では、「野原はうたう」という授業を進めていました。詩を通して、いろいろな感情や感性を引き出していきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    7月9日  校外学習
    7月9日  校外学習
    7月18日 終業式校外学習に向けて来週に行われる「校外学習」に向けて、「しおり集会」が行われました。それぞれの学年で行程を確認したり、約束事を確認したりしました。自分たちで作り上げる「校外学習」にしてもらえたらと思っています。薬物乱用防止教室がありました今年度も教育委員会の「生徒指導・いじめ問題対策員」の方々にご来校いただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。今年度も、暑さ対策のため、リモート形式で実施しました。薬物の恐ろしさについて、たくさんの講話をいただきました。2025.07.01 富岡中 学校だより7月号.pdfキャビネット

  • 2025-07-01
    期末テスト
    期末テスト今日から一学期最後のテストである「期末テスト」が始まりました。三年生にとってはとても大切なテストになります。もちろん1・2年生にとってもです。みんな真剣に取り組んでいました。体育祭 16体育祭 16。閉会式の様子です。体育祭 15体育祭 15。大縄跳びの様子です。

  • 2025-06-24
    体育祭 14
    体育祭 14体育祭 14。給食の様子です。

  • 2025-06-20
    体育祭 その13
    体育祭 その13体育祭 その13、応援席での様子です。体育祭 その12体育祭 その12。3年生の選抜リレーの様子です。体育祭 その11体育祭 その11.1・2年生の選抜リレーの様子です。体育祭 その10体育祭 その10 二人三脚リレーの様子です。体育祭 その10体育祭 その10 3年生学年リレーの様子です。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 市立富岡中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年07月04日22時33分59秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)