R500m - 地域情報一覧・検索

市立富岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県所沢市の中学校 >埼玉県所沢市神米金の中学校 >市立富岡中学校
地域情報 R500mトップ >新所沢駅 周辺情報 >新所沢駅 周辺 教育・子供情報 >新所沢駅 周辺 小・中学校情報 >新所沢駅 周辺 中学校情報 > 市立富岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立富岡中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-01
    閉校式
    閉校式挑戦して、できるようになると、楽しくなる。楽しくなると、またやってみたくなる。
    大切なのは、できないことや、無理だと諦めていたことに、挑戦する第一歩。
    そんな学びのある教室でした。スキー教室は新たな一歩を踏み出す素敵な体験でした。    最後のスキーレッスンいよいよ最後のレッスンとなりました。 昨日のような天気ではないけれど、晴れと雪。2つの天気を体験することができました。
    雪の降るなか、リフトに乗ったりと、いろいろなことに、挑戦していました!!  昼食まだまだレッスンは続きます。 お昼を食べて、もりもり動きましょう。スキーレッスン 2日目昨日とは違い、雪が降る中でのレッスンとなりました。 集合時間よりも前に出てきて、ワクワクが止まらない様子でした。朝食朝もしっかり食べました。

  • 2025-01-30
    夕食 バイキング
    夕食 バイキングたくさん動いたあとは、お腹が空くのですね。 お風呂に入って、お土産を買って、おまちかねのバイキングの食事。
    みんな、いっぱい食べてました。スキーレッスン 午後 23時間のレッスン。次は何?次はどこ?とどんどん滑ってました!!  スキーレッスン 午後1雪遊びの時とは打って変わっての 晴天!! みんな、目の前のことに全力で取り組んでいました。 成長がものすごい!!  雪遊びお昼を食べて、レッスンまで時間があるので、みんなで雪遊び。ルールを守って、全力で楽しんでいました。お昼ご飯。スキーレッスンを終えて、楽しみにしていたお昼の時間になりました。 みんな、いい笑顔です^0^

  • 2025-01-28
    保護者の皆様へ(駐車場変更).pdf
    保護者の皆様へ(駐車場変更).pdfキャビネット最後の昼食修学旅行最後のお弁当は新幹線です。思い出話をしながら楽しく食べていました。修学旅行の報告はこれで最後になります。あとはご自宅でお子様からのお土産話をお楽しみください。

  • 2025-01-25
    解散式
    解散式京都駅で最後の集会の解散式がありました。一区切りとなりますが、まだ新幹線とバスがあります。最後までしっかりと過ごしましょう。退館式いよいよお世話になった御殿荘の方に挨拶です。3日間ありがとうございました。これから嵐山に向かいます。3日目の朝食です3日目の朝食。いよいよ最終です。しっかり食べて最後の行程を頑張りましょう。係会議、クラス会議楽しかったレクリエーションタイムのあとは、1日を振り返る係会議とクラス会議が行われました。この2日間のことを3日目に生かして、有終の美としての3日間が終われるといいと思います。レクリエーションタイム2日目の夕食の後は、有志によるレクリエーションタイムが行われました。寸劇あり、クイズありチーム戦ありなど、様々な工夫をこらしたゲームが行われました。みんなで楽しみました。

  • 2025-01-24
    今後の主な行事
    今後の主な行事
    2月7日 令和7年度 入学予定者説明会
    2月26日・27日 県公立入試夜学活夕食の後は1日目最後の学活です。1日の振り返りをします。明日は今日より充実させましょう。夕食タイム止観体験のあとは、待ちに待った夕食です。おいしくいただきました。止観体験入館式のあとは止観(座禅)体験でした。和尚様のありがたいお話や、体とこころのお話。心を無にする難しさを体験しました。みんなとても真剣に体験ができました。入館式がありました奈良方面から聖護院御殿荘に到着後は、入館式です御殿荘の担当の方からの説明を受けました。3日間よろしくお願いします!1日目 東大寺東大寺大仏殿の見学です。大仏殿と大仏様の大きさに圧倒しました。さらに大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐり抜けることにも挑戦。御利益がありますように。

  • 2025-01-15
    2年生 修学旅行しおり集会
    2年生 修学旅行しおり集会いよいよ来週は2年生の「修学旅行」です。3日間の行程と約束事項などの最終確認として、しおり集会が行われました。けがや病気がなく無事に言って帰ってくることが最優先ですが、合わせて、これまで多くの話し合いや約束を決めてきました。ぜひその時間を無駄にしないよう、有意義な修学旅行にしてもらいたいと思います。
    2年生の国語の授業では「走れメロス」に取り組んでいます。有名なお話ですが、この話を場面を分けて考えるという授業を進めています。そのために、どこからどこまでが第1場面なのか、など、班で話し合いながら場面を分けていきます。しっかり読み取れるでしょうか。
    3年生の英語の授業では「お正月にまつわるものを説明する表現を知ろう」ということで、かるたでゲームをしながら表現の仕方を考えたり覚えたりしていました。まずはしっかり聞き取ることが大切です。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。生徒会朝会がありました今日は、月に一度の「生徒会朝会」の日です。今日の発表は、放送委員会からと生徒会本部役員からの発表でした。
    放送委員会からは、「下校」についての発表でした。下校時刻を守ること、それに伴って放送委員会では「下校放送」を行っていること、それがとても大切であるから、しっかり聞いてほしいことなどを寸劇を用いて発表していました。
    生徒会本部からは「あいさつ」についての発表がありました。富岡中学校生に「元気よく」「いつでもしっかりと」挨拶をしてほしい、ということをアンケートをもとに発表していました。そして、挨拶キャンペーンとして「あいさつビンゴ」を実施するということが伝えられました。このキャンペーンをきっかけに、皆が自然に元気よく「あいさつ」ができるようになるといいですね。

  • 2025-01-13
    本年もよろしくお願いたします。 
    本年もよろしくお願いたします。 
    1年生の技術の授業では「ペン立て」作りを進めていました。ようやく完成です。とてもきれいな仕上がりでした。
    2年生の家庭科の授業では「トートバッグ(エコバッグ)」作りを進めています。ミシンを使う機会はなかなかないので、苦戦している生徒が多い様子ですが、だいぶ出来上がってきました。完成が楽しみです。
    3年生の家庭科では「調理実習」を行っていました。スイートポテトやマッシュポテトなど、班ごとに品目を決めて作っていました。とてもおいしく出来上がったようです。あいさつ運動がありました今日は月に一度の「あいさつ運動」でした。生徒会本部役員、生活委員会、その他有志の委員会、そしてPTAの方々と一緒に、朝のあいさつを交わしました。最近、毎日のように一番の寒さといわれるようになり、どんどん寒くなってきていますが、生徒たちは元気よく「おはようございます!」と声をかけていました。授業が本格的に始まりました各学年の授業が本格的に始まりました。
    1年生の理科の授業では「物体に働く2力がつり合う条件をみつけよう」という実験を班で協力しながら進めていました。
    2年生の社会の授業では「いろいろなものの歴史を調べよう」という学習を進めていました。一人ひとりが何の歴史を調べるか決め、それをパワーポイントにして発表などをしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2024年12月27日(金)21時~12月28日(土)22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    ご理解いただきますようお願い申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    二学期終業式
    二学期終業式二学期の終業式が行われ、二学期が無事に終了しました。これまで大きな事故もなく過ごせましたこと、保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
    二学期終業式の様子と各学年代表の言葉です。 1年生代表のことば
    これから、一年全体の二学期に成長したことや課題、三学期の目標について話します。 始めに、一学年の成長したことについてです。私たちは、二学期のはじめに校外学習に行きました。そこで、集団ゲームを通して、みんなで楽しみながら仲間の信頼感を築く活動にチャレンジしました。例えば、一本の丸太の上で、落ちずに誕生日順に並び替えるゲームをしました。最初は自分の思うがままに動いているだけだったので、丸太から落ちる人や落ちる回数が多かったです。その様子を見ていた指導員の方から、どうしたらうまくいくのかみんなで考えてみようと、きっかけづくりをしてもらいました。少しずつみんなで意見を出し合えるようになり、例えば、しゃがんでいる人をまたいで反対側へ移動するというアイディアが出て、チャレンジした結果、成功することができました。どんな難しい問題でも、仲間と一緒に考...
    1年の理科の授業では「力の大きさとばねの伸びの関係を調べよう」という実験・学習を進めていました。作用と反作用、引力との関係を考えます。なかなか難しそうです。
    1年の美術の授業では「絵具を混色して12色相環をつくろう」に取り組んでいました。中心となる色を決めてからの混色の割合がとても難しいです。でも、とても上手に進めていました。
    1年の書初めです。今年のお題は「早春の花」です。画数の少ない漢字ほどバランスが難しいです。また、ひらがなもとても難しいです。慎重に、真剣に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024年    12月24日(火) 終業式。
    2024年    12月24日(火) 終業式。
    *1年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
    2025年 の 予定です。
    1月 8日(木) 始業式。
    1月23日(木) 2年生 修学旅行(京都・奈良方面)
    1月30日(木) 1年生 スキー教室(新潟方面)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立富岡中学校 の情報

スポット名
市立富岡中学校
業種
中学校
最寄駅
新所沢駅
住所
〒3590005
埼玉県所沢市神米金404
TEL
04-2942-0312
ホームページ
https://tomioka-jh-tokorozawa.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立富岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月07日16時27分28秒