R500m - 地域情報一覧・検索

市立大森小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県印西市の小学校 >千葉県印西市大森の小学校 >市立大森小学校
地域情報 R500mトップ >木下駅 周辺情報 >木下駅 周辺 教育・子供情報 >木下駅 周辺 小・中学校情報 >木下駅 周辺 小学校情報 > 市立大森小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大森小学校 (小学校:千葉県印西市)の情報です。市立大森小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大森小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-16
    【式辞(校長)】
    【式辞(校長)】
    本校は、伝統を大切にして新しいことを
    創造していく素敵な学校。もっともっと
    素晴らしい学校になるようみんなで努力
    して協力して新しい歴史を作っていきま
    【来賓祝辞(市議会議員)】
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023/07/071・2年着衣泳 3・4年ブラッシング教室
    2023/07/071・2年着衣泳 3・4年ブラッシング教室1・2年 着衣泳  浮いて助けをまとう!
    1・2年生のプール学習は今日が最後で、着衣泳を行いました。今日は、講師として着衣泳の指導に白井消防署のプール指導員2名の方に、また印西消防署員の3名の方が安全管理をしてくださいました。プールや川や海などで泳ぐときには水着を着ていますが、洋服を着たまま何かの拍子に水中に落ちてしまうと水着とは違った感覚に襲われパニックになってしまいます。そのような万が一落水したときに、慌てずに着衣のまま浮いて救助を待つための着衣泳を学習しました。
    靴、お菓子の袋、クーラーボックス、ランドセル どれも水に浮く材料が使われていて、水に沈めても浮くのですね。これは浮力があってつかえます。
    服を着ていて水の中を歩くと泳ぎづらいね。流れるプールをつくって流れに逆らって歩いてみると前に進まない、大変だ!
    ペットボトルを使ってラッコ泳ぎに挑戦。はじめは数人しかできなかったのが、特訓をしてほとんどの子どもたちができるようになりました。
    3・4年ブラッシング教室
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023/07/03創立記念の歌 委員会活動
    2023/07/03創立記念の歌 委員会活動創立記念歌
    7月14日は本校の創立記念日で、今年は創立130周年を迎えます。どの学校にも校歌はあるけれど、創立記念の歌があるのは珍しいのではないでしょうか。「創立記念の歌」は今月(7月)の歌で各クラスで歌っています。1年生は、数年前に本校職員が制作した創立記念の歌のDVDをみながらしっかり歌えるように一生懸命練習しています。
    委員会活動  「1学期のまとめをしよう!」
    月例の委員会活動を行いました。本年がスタートして4ヶ月が経ちましたが、学校がしっかり回っているのは5・6年生の自主的、自治的な委員会活動の取り組みのおかげです。今日は各委員会ごと1学期の反省や月例の活動を行いました。
    | 投票数(1)

  • 2023-07-03
    2023/06/303年図工 5年英語 6年家庭
    2023/06/303年図工 5年英語 6年家庭3年 図工 「使って楽しいカラフル粘土」
    3年生は図工の時間に「使って楽しいカラフル粘土」に取り組んでいます。色とりどりのカラフル粘土を使って貯金箱、小物入れ、ペン立てなどを作っています。完成した子は作品の写真をタブレットで撮り保存しました。みんなが完成したら鑑賞し合いながらそれぞれの作品のよさを見つけていきましょう。
    5年 英語 「職業と教科をつなげて伝え合おう」
    「I study ~ with ~ .」その職業に就くためにはどのような教科の学習をすべきか考えました。
    ~と一緒に学びたいことをクラスの友だちと交換し合いました。英語教育コーディネーターの先生からアルフレッド・ノーベルの紹介がありました。「ノーベル賞」のノーベルというのは知っていましたが、ダイナマイトを発明したということは一人の子が知っていてみんな驚きました。授業の後半にはヒアリングの学習をしました。
    6年 家庭 「エプロン作り」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    2023/06/26クラブ活動 1年ICT
    2023/06/26クラブ活動 1年ICTクラブ活動
    4年生以上がお楽しみのクラブ活動の日でした。今日は、6年生が卒業アルバムのクラブ活動写真を撮りました。生涯、記念に残る写真です。みんないい表情で撮れましたね。仕上がりはお楽しみ。
    室内クラブ
    グラウンドクラブ
    一輪車クラブ
    昔遊びクラブ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023/06/194年クリーンセンター あいさつ運動 陸上朝練
    2023/06/194年クリーンセンター あいさつ運動 陸上朝練4年 社会 クリーンセンター見学
    4年生は、社会科で私たちが生活する上で切り離せないゴミの問題を学習しています。今日は印西クリーンセンターを見学し、センターの職員の方からのお話や施設内を見学して、ゴミがどのようにして処理されているのかを学びました。すべてのゴミが処分されるわけでなく、資源として再利用されている物がたくさんあることにも気づきました。子どもたちの学びが生活の中でも生かされることを期待したいです。
    あいさつ運動
    計画委員とボランティアの子どもたちが、朝、児童昇降口の前に立ちあいさつ運動を始めました。明るく、元気な「おはようございます」のあいさつで1日がスタートするのは本当に気持ちのよいものです。
    陸上朝練習、続けてます!
    陸上大会や運動会などの体育的な行事は終わりましたが、体力の向上をめざし引き続き陸上の朝練習に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023/06/091年防犯教室 3年書写 スポット避難訓練
    2023/06/091年防犯教室 3年書写 スポット避難訓練防犯教室
    今日は、1年生の防犯教室が行われました。千葉県警察本部、北総地区少年センター、印西警察署の方を講師としてお招きしました。「誘拐防止の合い言葉は『イカのおすし』です。」と教えていただきました。『イカのおすし』は『イカない
    のらない おおきなこえでさけぶ すぐにげる
    しらせる』です。「おかしをあげる」や「すきなものかってあげる」などの誘いにのらず、大声で助けを求め、その場から離れて近くの大人の人や「子ども110番」などの家、コンビニなどに逃げ込んで助けを求める等のお話をしてくださいました。また、ランドセルの防犯ブザーの動作確認も行いました。誘拐等の事案は起きないことが一番ですが、万一不審者などに出会ったときに自分を守ることができるようになってほしいです。保護者の方も参観していただきました。お家でもお子さんからよく話を聞いて話し合っていただきたいです。
    3年 書写(毛筆)
    今回は、毛筆で縦画と横画の組み合わせの「土」という字に挑戦しました。先生から上下左右のバランスや始筆・終筆の処理、筆の持ち方などのポイントを教えていただき、子どもたちも自分で確認しながら練習しました。子どもたちは、力強い線でのびのびと練習していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023/06/08読み聞かせ 救急救命講習
    2023/06/08読み聞かせ 救急救命講習楽しみにしていた 読み聞かせ
    朝学習の時間に図書ボランティア、ささの葉会、学教司書、教職員の方々から子どもたちに読み聞かせをしていただきました。子どもたちが楽しくお話の世界に入れるよう導入の工夫があったり、昔から伝えられている話、民話、神話などを継ぐ語り部のお話があったりと、どの子も話し手に目も耳も心もくぎ付けでした。
    救急救命講習
    職員研修として放課後に体育館にて救急救命講習を実施しました。印西消防署員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生やAEDの使い方についての演習を行いました。消防署員の方の説明はとても分かりやすく、先生方は皆熱心に話を聞き、一人一人が演習を真剣に取り組みました。これから水泳学習が始まります。本当は救急救命の場面がないのが一番ですが、万が一の時に対処できるようしっかり研修しました。
    2023/06/07図書ボランティア 内科検診(4~6年)図書ボランティアのみなさん
    活動中です!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    6月4日(日)実施いたします。
    6月4日(日)実施いたします。
    但し、グラウンド状態が思わしくないため、朝整備をする関係で以下の日程に変更いたします。
    係児童登校(4〜6年) 8:10までに登校
    児童登校(1〜3年) 8:30までに登校
    運動会開始 9:00から
    尚、引き渡し訓練は中止とします。運動会終了後に下校となります。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-29
    2023/05/291・2年農業体験 4・5・6年組み体操
    2023/05/291・2年農業体験 4・5・6年組み体操1・2年 農業体験
    1・2年生が、農業体験でプチトマトの苗を植えました。この農業体験は、市農政課の農業体験事業に参加させていただいたものです。トマトの歴史や名前の由来、トマトの苗植えの方法などを丁寧に教えてくださいました。一人一鉢でプチトマトを栽培していきます。実がなるのが楽しみですね。「水やりは土が少し乾いてからですよ」と栽培のポイントも教えてもらいました。次は、少し成長してから間引きの方法を教えてもらうことになっています。
    <1年生の様子>
    <2年生も上手に植えました!>
    4・5・6年生 組み体操
    あいにくの雨でしたが、4・5・6年生は体育館で組み体操の仕上げをしていました。流れる音楽に合わせて、組み体操、ダンスと見応えがあります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大森小学校 の情報

スポット名
市立大森小学校
業種
小学校
最寄駅
木下駅
住所
〒2701327
千葉県印西市大森3350
TEL
0476-42-2089
ホームページ
https://omori-e.inzai.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大森小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月18日08時05分07秒