地域情報の検索・一覧 R500m

2012/01/10 3学期始業式 by: つくし |今日の

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市鬼怒川温泉大原の小学校 >市立下原小学校
地域情報 R500mトップ >小佐越駅 周辺情報 >小佐越駅 周辺 教育・子供情報 >小佐越駅 周辺 小・中学校情報 >小佐越駅 周辺 小学校情報 > 市立下原小学校 > 2012年1月
Share (facebook)
市立下原小学校市立下原小学校(小佐越駅:小学校)の2012年1月13日のホームページ更新情報です

2012/01/10
3学期始業式
by:
つくし
|今日の出来事
元気にがんばろう 2012年
 
 3学期始業式 1年間のまとめ 新たな学年の準備
 24年1月10日に始業式があり、3学期が始まりました。3つの学年の代表児童が2学期の反省をふまえて、3学期の目標やがんばることを発表しました。算数の文章題が苦手だという児童は、音読や読書をがんばって、文章を読み取る力をつけ、算数も好きになれるよう努力したいと述べました。なわとびの季節なので、二重跳びができるように、たくさん練習したいと発表する児童もいました。友達とけんかをしないで、仲良く遊んだり勉強したりするという目当てを発表した児童もいました。漢字をたくさん覚えるために、テストで100点取れるようにがんばりたいとも発表していました。特に、5年生は、卒業する6年生に安心してもらえるように、しっかり準備をして、自分たちが下級生を引っ張るんだという気持ちを出したいと決意しました。
 校長先生は、辰年のことと3学期の心構えについてお話をしました。角2本、ひげ2本、足4本、この動物は、お話の中に出てくる想像の生き物だけど、雲を呼んだり、空を飛んだりできる、昇り龍と言われるように、元気に伸びる、縁起のよい生き物だそうです。辰・竜・龍は、立つ。自立を意味します。他人から言われてやるんじゃなく、自分で進んで行う。風邪をひかないために、自分からうがい、手洗い、早寝をする。そういう自立を今年の目当てにしてほしいです。
 2つ目のお話は「3学期の心構え」です。1年のまとめですが、代表児童の発表を取り上げ、なわとびにはこつがあるのではないか、どういうふうに練習すると苦手が取り除けるかが大切と説明してくれました。6年生は、卒業するまでに、5年生に委員会のことなどを伝え、後輩に引き継いでもらうことを考えましょう。「5年生にしっかり伝える、教える3学期」5年生は、素直に教わるという態度を大切にしましょう。次は、あなたたちがNO.1になります。
 

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立下原小学校

市立下原小学校のホームページ 市立下原小学校 の詳細

〒321-2522 栃木県日光市鬼怒川温泉大原2 
TEL:0288-76-1205 

市立下原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2年生、生活科 いちごの苗植え
    2年生、生活科 いちごの苗植え09/252025年9月 (3)2年生、生活科 いちごの苗植え投稿日時 : 09/25
    9月25日(木)、2年生は生活科の学習の一環として「いちごの苗植え体験」を行いました。
    お忙しい中、澳原いちご園から、澳原さんが講師として来校してくださいました。
    苗の植え方について、レクチャーを受けたあと、一株ずつ自分の植木鉢に植えました。
    栄養たっぷりの土を入れ、やさしく苗を入れます。根の部分が固まって長い形をしていたので、「にんじんみたい。」
    と言っていた児童がいました。全員で仲良く、楽しく感想を話しながら行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    9/12 運動会練習スタート!!
    9/12 運動会練習スタート!!09/122025年9月 (2)9/12 運動会練習スタート!!投稿日時 : 09/12
    昨日から運動会練習日課始まり、運動会の練習がスタートしました。
    各ブロックや各学年に分かれて、1時間目から熱心に練習に取り組んでいました。
    どの学年も自分たちの考えや意見を積極的に出し、わくわくしながら取り組んでいました。
    運動会という大きな一つの目標に向かって、全校生一丸となってがんばります!!

  • 2025-09-10
    9/4 読み聞かせ「ほんわか」
    9/4 読み聞かせ「ほんわか」09/042025年9月 (1)9/4 読み聞かせ「ほんわか」投稿日時 : 09/04
    9月4日(木)2学期最初の読み聞かせ「ほんわか」がありました。
    どの学年も夢中で聞き入っていました。
    ほんわかの皆様は、学年に合わせて、季節に合わせて、本を選んできてくださいます。
    いつもありがとうございます。
    そして今年は、「ほんわか」結成20周年です。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    人権の花贈呈式・人権集会
    人権の花贈呈式・人権集会05/192025年5月 (8)人権の花贈呈式・人権集会投稿日時 : 05/19
    5月19日(月)、人権の花贈呈式・人権集会が行われました。
    日光市人権擁護委員会や藤原地区協議会員会の方たちが来校してくださいました。
    始めに、「人権について」1年生にも分かりやすくお話をしてくださいました。
    次に、各学年の代表児童が、人権の花のプレゼントを受け取りました。
    みんなで協力して大切に育てていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-26
    4/8 新年度スタート
    4/8 新年度スタート04/18
    下原小日記 令和7年度2025年4月 (1)4/8 新年度スタート投稿日時 : 04/18
    遅くなりましたが、「令和7年度 下原小日記」をスタートします。
    4月8日は、新任式・第1学期始業式が行われました。
    今年度着任した教職員との出会い、そして新しい担任との出会い、そして新しい教室など、環境が新たになって児童も職員もやる気に満ちたスタートとなりました。
    今年度は児童数111名。学校は独立77周年を迎えます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    3/28 離任式
    3/28 離任式03/282025年3月 (7)3/28 離任式投稿日時 : 03/28
    本日は、異動する8名の職員を見送るため、春休み中にもかかわらず、多数の児童が参加してくれました。ご配慮に感謝申し上げます。
    式では、代表の児童から一人一人にねぎらいの言葉をかけてもらったあと、素敵な花束をいただき、花のアーチで見送ってもらいました。
    式後も名残を惜しんで、離任するそれぞれの職員にお手紙を渡してくれたり、励ましの言葉を掛けに来てくれたりする子がたくさんいて、本当に嬉しく感じました。
    また、お子様の送迎に合わせて来校された保護者の方からも、温かいねぎらいの言葉を頂戴しました。
    この度、異動する職員は勤務年数も立場もそれぞれでしたが、保護者の皆様、地域の皆様には、本当にお世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2/20 「ほんわか」さん、今年度最終活動日
    2/20 「ほんわか」さん、今年度最終活動日02/202/19 ボランティア感謝の会02/192025年2月 (3)2/20 「ほんわか」さん、今年度最終活動日投稿日時 : 02/20
    今日は、本校の読み聞かせボランティア「ほんわか」の皆さんの令和6年度における最終活動日でした。
    いつもの読み聞かせに引き続き、職員室前の掲示物も3月仕様にリニューアルしていただきました。
    「ほんわか」の皆さんには、読書活動以外にも、教科学習の補助や環境美化活動など、様々な場面で下原小学校を支えていただいています。
    今年度も一年間ありがとうございました。2/19 ボランティア感謝の会投稿日時 : 02/19
    本校は、毎週木曜日の読み聞かせや様々な学習支援をしてくださる「ほんわか」の皆様をはじめ、落ち葉さらいや球根の植付けなどにご協力いただいている「環境ボランティア」の皆様、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通指導員さんや明治安田生命の皆様、地域の方々などに、いつも温かなご支援をいただいています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2/5 授業参観
    2/5 授業参観02/052025年2月 (1)2/5 授業参観投稿日時 : 02/05
    本日、授業参観を行いました。
    今シーズン最強の寒波到来と言われる中、校庭に引いた駐車スペースの枠がいっぱいになるくらい多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
    研究授業公開の際には他校の先生方が多数参観していてもリラックスした様子の子が多く、「下原小の子は物怖じしないですね」とコメントをいただくこともしばしばですが、今日はいつもより少し「よそ行き」な感じで、すました様子の子が多く見られたような気がします。
    寒い中(特に体育館で授業を参観された3年生の保護者の皆様)、最後まで熱心にご参観いただきありがとうございました。

  • 2025-01-21
    1/21 体力づくり集会(大なわとび)
    1/21 体力づくり集会(大なわとび)11:052025年1月 (4)1/21 体力づくり集会(大なわとび)投稿日時 : 11:05
    体力づくり集会として、学年対抗の大なわとび大会を行いました。
    2分間で何回跳べるかを競いました。
    跳んだ回数は、多い方から6年生、5年生、4年生という「順当な」結果でしたが、各学年で設定した目標の達成に向け、みんなで励まし合いながら頑張っていました。

  • 2025-01-19
    1/16 親子学習・親子給食(6年生)
    1/16 親子学習・親子給食(6年生)01/162025年1月 (3)1/16 親子学習・親子給食(6年生)投稿日時 : 01/16
    6年生が親子学習と親子給食を行いました。
    まず、藤原給食センター栄養教諭の櫻井先生から、生活習慣病を予防するためには、砂糖、塩分、油分の摂りすぎに注意した食生活が大切なことについて教えていただいた後、一緒に給食を食べました。
    卒業を前に、楽しい思い出がまた一つ加わったことと思います。
    0
    0
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2012年01月13日14時40分56秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)