R500m - 地域情報一覧・検索

市立下原小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市鬼怒川温泉大原の小学校 >市立下原小学校
地域情報 R500mトップ >小佐越駅 周辺情報 >小佐越駅 周辺 教育・子供情報 >小佐越駅 周辺 小・中学校情報 >小佐越駅 周辺 小学校情報 > 市立下原小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下原小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立下原小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    6/29 眼科・耳鼻科検診
    6/29 眼科・耳鼻科検診10:086/22~23 修学旅行(6年)06/282023年6月 (8)6/29 眼科・耳鼻科検診投稿日時 : 10:08
    午後に藤原中学校体育館へバスで移動し、眼科・耳鼻科検診を行いました。藤原・栗山地区のすべての児童生徒が順番で行いましたが、スムーズに受診することができました。
    眼科、耳鼻科の疾病は、水泳の学習でプールに入ると悪化する心配があります。疾病が確認された児童につきましては、後日通知をしますので、早めの治療をお願いします。6/22~23 修学旅行(6年)投稿日時 : 06/28
    6年生が鎌倉・東京方面で修学旅行を行いました。
    初日は鎌倉大仏をスタート、鶴岡八幡宮をゴールとする班別行動を行った後、東京スカイツリーを見学し、東京ディズニーリゾート近くのホテルに宿泊しました。
    2日目は、東京ディズニーランドで一日過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    6/13~14 宿泊学習(4年)
    6/13~14 宿泊学習(4年)06/152023年6月 (6)6/13~14 宿泊学習(4年)投稿日時 : 06/15
    4年生が鹿沼市自然体験交流センターで1泊2日の宿泊学習を行いました。不安定な天候により、一部の活動内容を変更しましたが、概ね予定どおりのプログラムを実施することができました。時間を守った行動、友達と協力する態度がとても素晴らしかったと思います。今後の学校生活でも、続けていってほしいと思います。
    また、同じ日程で宿泊学習を行っていた鬼怒川小学校のお友達と「仲間づくりゲーム」や「キャンドルファイヤー」を一緒に行って、親交を深めることもできました。
    何よりも、全員が元気に日程を終了できて良かったと思います。
    5

  • 2023-06-13
    6/9 花いっぱい運動
    6/9 花いっぱい運動06/126/8 家庭科調理実習(6年)06/122023年6月 (5)6/9 花いっぱい運動投稿日時 : 06/12
    本日は、本校の美化奉仕委員会の児童が、青少年健全育成市民会議下原支部の皆様、本校PTA家庭教育学級担当の皆様とともに、「花いっぱい運動」の一環として、プランターへ花の苗を植えました。
    子どもたちは、地域の方々と交流しながら楽しげに作業に取り組んでいました。作業後の振り返りで、代表の児童は「地域の皆さんと一緒に植えた花をずっと大切にしていきたい」と語っていました。6/8 家庭科調理実習(6年)投稿日時 : 06/12
    今日は、6年生が調理実習を行いました。
    スクランブルエッグとキャベツの炒め物を作り、実食しました。
    お家でのお手伝い経験の差なのか、たどたどしい包丁さばきの子もいれば、手慣れた感じで手際よく作業を進める子もいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    6/7 社会科見学(6年)
    6/7 社会科見学(6年)9:05
    06/062023年6月 (3)6/7 社会科見学(6年)投稿日時 : 9:05
    とても暑い一日となりましたが、6年生は元気に社会科見学に出かけてきました。
    まず、小山市にある琵琶塚古墳を訪れ、実際に登った後に付属資料館で出土品を見学しました。
    次に、お隣の下野市にある栃木県埋蔵文化財センターに移動し、資料室や収蔵庫で栃木県内の遺跡から出土した遺物などを見学しました。収蔵庫では、縄文土器や弥生土器などの実物に触れ、歓声を上げていました。
    投稿日時 : 06/0644
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    6/6 移動図書館
    6/6 移動図書館11:242023年6月 (2)6/6 移動図書館投稿日時 : 11:24
    今日は、今年度第2回目の移動図書館の日です。本校では、子どもたちに本に親しむとともに、公共のものの利用の仕方を学んでもらうために、年7回実施しています。
    以前から心配されている日本人の活字離れは、スマホ等の登場によってさらに加速している感もありますが、本校の子どもたちは移動図書館の日をとても楽しみにしています。
    読書には、言葉の数を増やしたり、想像力を高めたりすることをはじめ、たくさんの望ましい効果が期待できますので、一人でも多く、本好きの子どもが育ってくれるとうれしいです。
    0
    9
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    6/1 新体力テスト
    6/1 新体力テスト06/012023年6月 (1)6/1 新体力テスト投稿日時 : 06/01
    今日、明日の日程で新体力テストを実施しています。
    今年度は、縦割り班で行っており、上級生が下級生の面倒を見たり、記録をとったりしながら、各種目の会場を巡っています。
    それぞれ、よりよい記録を目指しながら、一生懸命取り組んでいます。
    5
    5
    続きを読む>>>