R500m - 地域情報一覧・検索

市立小林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市小林の小学校 >市立小林小学校
地域情報 R500mトップ >下野大沢駅 周辺情報 >下野大沢駅 周辺 教育・子供情報 >下野大沢駅 周辺 小・中学校情報 >下野大沢駅 周辺 小学校情報 > 市立小林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小林小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立小林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小林小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-10
    1年 ふゆとなかよし 2/7
    1年 ふゆとなかよし 2/702/072024年2月 (2)1年 ふゆとなかよし 2/7投稿日時 : 02/071年担任生活科「ふゆとなかよし」で、雪遊びをしました。
    「雪合戦がしたい!」「雪だるまをつくりたい!」「雪を高く積み上げてバランスゲームがしたい!」と、朝からワクワクで登校しました。
    大きな雪玉を作る、雪の上を思いっきり走る、雪に埋もれる、天使をつくる、トンネルをつくる、すべりだいや跳び箱をつくる・・・・・など、それぞれが工夫して雪遊びを楽しんでいました。また、友達と協力する姿も見られました。寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしました。

  • 2024-02-07
    心のたすき引継ぎ式
    心のたすき引継ぎ式02/012024年2月 (1)心のたすき引継ぎ式投稿日時 : 02/016年担任1月31日(水)の昼休みに、6年生から5年生へ「心のたすき」が引き継がれました。小林小学校に代々伝わるたすきで、先輩方が守ってきた伝統や心が6年生へ引き継がれています。もうすぐ卒業する6年生は「主体的に考える力」と「思いやりの心」をたすきに託して5年生へ渡しました。2月から6年生の見守る中、5年生が様々な活動でリーダーとなり活躍します。頑張ってほしいです。
    0

  • 2024-01-27
    避難訓練を実施しました
    避難訓練を実施しました01/242024年1月 (12)避難訓練を実施しました投稿日時 : 01/243年担任1月24日、避難訓練を実施しました。子ども達には予告なしの避難訓練でした。事前指導は行っていましたが、実際起きると、慌てて校舎に戻る子ども達もいました。頭で分かっていても行動になかなかうつせないということから、訓練の必要性を改めて実感した、避難訓練でした。

  • 2023-12-28
    2学期終業式 12月25日
    2学期終業式 12月25日12/252023年12月 (8)2学期終業式 12月25日投稿日時 : 12/25
    記録的な暑さだった夏休み明けから始まった2学期。今朝の気温はマイナスの寒さでした。ひんやりと冷えた体育館でしたが、元気な児童が一同に介して終業式が行われました。終業式では、代表児童の発表。校長先生から、読書の大切さ。児童指導主任からは、3つの車の話。学習指導主任からは学習の準備をしっかりすることなど充実した冬休みの過ごし方についての話しをうかがいました。明日からの冬休みをそれぞれが安全で、楽しく過ごせるように心から願っております。2023を振り返り、2024年新たな年を迎え、1月9日また元気な笑顔が戻ってくることを楽しみにしております。

  • 2023-12-19
    5年 調理実習
    5年 調理実習2023年12月 (7)5年 調理実習5年担任5年生の家庭科の学習では、炊飯と出汁のとり方を学習します。
    炊飯では、日本の米とタイ米の2種類を炊きました。子どもたちは、日本の米が和食に合う米であるという良さを再確認していました。
    出汁をとる学習では、煮干し、鰹節、昆布の三種類を使って出汁をとりました。その出汁を使って味噌汁を作りました。各班でどんな具材を入れるかを検討し、オリジナリティ溢れる味噌汁ができました。
    おすそわけをいただきました。非常に美味しかったです。ごちそうさまでした。
    ぜひお家でも、調理にチャレンジしてほしいと思います。

  • 2023-12-17
    150周年記念 ドローン撮影
    150周年記念 ドローン撮影12/142023年12月 (6)150周年記念 ドローン撮影投稿日時 : 12/14
    12月14日(木)150周年記念 ドローン撮影を行いました!
    天候にも恵まれ、保護者の方々、地域の方々にも御来校いただき、手塚寛信様の御協力により150周年記念ドローン撮影を行うことができました。
    0

  • 2023-12-01
    5年 食に関する授業 11/28
    5年 食に関する授業 11/2811/282023年12月 (0)2023年11月 (13)5年 食に関する授業 11/28投稿日時 : 11/285年担任大室小学校の高橋先生を講師としてお招きし、食に関する授業を行いました。
    5年生は家庭科で5大栄養素について学習します。この度はこの5大栄養素について詳しく教えていただきました。
    本日の献立の食材を5大栄養素で分類しました。
    じゃがいもは野菜なのに「ビタミン」ではなく、「炭水化物」に分類されることに驚いていました。
    これからの食事も栄養素に目を向けていけるとよいと思います。

  • 2023-11-20
    1年 生活科見学 11/10
    1年 生活科見学 11/1011/12150周年記念行事11/112023年11月 (8)1年 生活科見学 11/10投稿日時 : 11/121年担任生活科見学で大谷川公園と小杉放庵記念日光美術館へ行ってきました。
    大谷川公園ではグループごとに秋探しを行いました。落ち葉を集めてベッドを作ったり、いろいろな形のドングリを拾ったり、木の棒で落ち葉釣りをしたりしました。秋のものを拾うだけでなく、遊びを考えて楽しく遊ぶことができました。
    小杉放菴記念日光美術館ではリースづくりをしました。フロッタージュという技法で、葉の形をこすりだし、個性あふれる作品を作ることができました。完成後、互いのリースを見合い、「みんな違う色で楽しい!」「どんな色を重ねたの?」など友達の作品に興味をもち、話していました。
    今回の学習を生かして、秋祭りの準備をします。どんな秋祭りになるか楽しみです。150周年記念行事投稿日時 : 11/11
    2回目のパキスタンとの交流授業が行われました。今回は、5年生の日本や地域の紹介と6年生が一人ずつパキスタンの6年生に質問をしました。相手に英語で質問する貴重な体験をすることができた。また、質問に対する答えを英語でで聞き取こともできました。
    流暢な英語を聞き取ることは、とても難しかったようですが、分かりやすい単語をつげて内容を把握し、楽しく会話をすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    5年 日産ものづくりキャラバン 11/9
    5年 日産ものづくりキャラバン 11/911/092023年11月 (6)5年 日産ものづくりキャラバン 11/9投稿日時 : 11/095年担任5年生は社会科の学習で自動車工業について学習します。
    今回、日産自動車の方々をお招きして、モノづくりで大切なことを教わったり、車づくりの体験をさせていただいたりしました。
    1時間目はレゴブロックを使って流れ作業で車をつくりました。3チームに分かれて、チームのメンバーと協力しながら行います。体験の回数を重ねるごとに、効率の良い作業の仕方を工夫したり、友達の作業を手伝ったりと「改善」をしていきました。この「改善」を自動車生産でも行っているそうです。
    レゴブロックの車づくりの様子
    2時間目は自動車生産で行われている作業を実際に体験させていただきました。ボルトの締め付け体験、板金体験、定量つかみ取り、手や指先の訓練などを行いました。
    手や指先の訓練は、ボードの穴に15本のピンをできるだけ速く差し込むというものです。どのようにしたら目標時間を達成できるかを考え、ピンを取りやすくするために「整理整頓」、どの穴から差し込むとよいかなど、できるだけ「速く・正確に」できるような工夫をしました。この工夫が自動車生産でも行われていると学びました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    就学児健康診断 10/16
    就学児健康診断 10/1610/172年生生活科見学2023年10月 (8)就学児健康診断 10/16投稿日時 : 10/17
    来年度入学を予定していいる就学児の皆さんの健康診断が行われました。
    来年度入学予定の児童は16名です。小林小学校の入学を今から心待ちにしております。2年生生活科見学10月13日(木)、2年生の生活科見学でした。
    日光東郵便局では、普段は入ることのできない場所に入らせていただき、手紙や荷物を仕分けする様子や郵便バイクが走る様子を見学しました。初めて見る機械や作業に子どもたちは興味津々で、たくさんの質問をしながらお話を聞くことができました。
    下今市駅では、SL展示館の見学をして東武日光駅まで電車に乗りました。
    教室での練習のかいあって、全員がスムーズに切符を購入し、改札を通ることができました。ホームや電車内でのルールを守りながら、安全に楽しく利用できました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立小林小学校 の情報

スポット名
市立小林小学校
業種
小学校
最寄駅
下野大沢駅
住所
〒321-2352
栃木県日光市小林2708
TEL
0288-26-8101
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/kobayashi/
地図

携帯で見る
R500m:市立小林小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月21日11時00分07秒