R500m - 地域情報一覧・検索

市立片岡中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県矢板市の中学校 >栃木県矢板市片岡の中学校 >市立片岡中学校
地域情報 R500mトップ >片岡駅 周辺情報 >片岡駅 周辺 教育・子供情報 >片岡駅 周辺 小・中学校情報 >片岡駅 周辺 中学校情報 > 市立片岡中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片岡中学校 (中学校:栃木県矢板市)の情報です。市立片岡中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立片岡中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-11
    2023年11月 (6)総合文化発表会 自由発表(後日編)
    2023年11月 (6)総合文化発表会 自由発表(後日編)投稿日時 : 11/10
    本来は総合文化発表会の自由発表の部のために準備してきたものですが、練習時間の確保が難しかったので、後日になったものがありました。それは生徒会が「一緒に踊りませんか!」と呼びかけ、賛同した女子1~3年生あわせて18名によるハロウィンにちなんだダンスです。
    11月8日(水)の昼休み、多くの生徒が体育館に集まり、友達が躍る様子を楽しみ、アンコールでは飛び入り参加した人もいました。曲目はきゃりーぱみゅぱみゅのCrazy
    Party
    Night。総合文化発表会までは学校で集まって練習する機会が取れなかったので、動画を見て各自が練習したそうです。3年生がフォーメーションや並び方を考え、この1週間の昼休みに打ち合わせと練習をして本番を迎えました。
    「自由な昼休みだったからこそ飛び入り参加する自由さもあり、盛り上がりもあったのかもしれない」と、計画した生徒は話していました。たくさんの人が見に来てくれてうれしかったようです。昼休み前には、3年生男子がステージや音響を準備したそうで、この企画を成功させようと協力する人、一緒に楽しんで盛り上げる人があったからこそでしょう。企画する生徒や賛同する生徒はもちろんですが、応援できる生徒たち、素晴らしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    2023年11月 (5)情報モラルの学習(3学年)
    2023年11月 (5)情報モラルの学習(3学年)投稿日時 : 11/07
    今年度、(株)スキット様より授業支援事業として、各学級への情報モラルに関する授業をしていただきます。夏休み前には、全学年一斉に講話をしていただきましたが、今回は学級ごとの実施です。
    11月6日(月)は、3年生を対象に、位置情報アプリの問題や不適切動画の投稿などを話題にして授業をしてくださいました。生徒自身が考える場面があり、「位置情報は最大の個人情報」という言葉が生徒から出ていて、意識の高さを感じました。
    今後、学年に合わせた内容で事業をしていただきます。
    投稿日時 : 11/06

  • 2023-10-29
    2023年10月 (17)地区駅伝競走大会
    2023年10月 (17)地区駅伝競走大会投稿日時 : 10/26記事担当10月26日(木)、高根沢町町民広場周辺道路にて、地区駅伝競走大会が開催されました。
    駅伝部は7月から練習を開始し、練習を重ねるたびに仲間との絆を深めていきました。
    タイム更新の喜びも伸び悩みの苦しさも分かち合い、お互いに高め合って本番を迎え、
    思いの込められた一本のタスキを男子チーム、女子チームともに繋ぎきることができました。
    今回の大会を通して得た経験を生かして、さらに自分自身を高めていってくれることを願っています。総合文化発表会 代表発表のリハーサル①投稿日時 : 10/25
    10月24日(火)のリハーサルは、総合的な学習の時間に課題追究した内容について、代表で発表する生徒たちです。司会進行するメディア委員会の生徒も、自分が話す場面の確認をしていました。タブレットやプロジェクターをつなぎ、動作確認もしていました。合唱特別練習 開始投稿日時 : 10/25
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023年10月 (14)普通救命講習(2学年)
    2023年10月 (14)普通救命講習(2学年)投稿日時 : 9:00
    大切な人や家族の命を守る知識とスキル習得を目的に、第2学年は保健体育の授業として普通救命講習を実施しました。矢板消防署から1日当たり3名の署員の方に来校していただき、2日間に分けて、心肺蘇生やAEDの使い方をはじめ、けがなどの応急手当てについて講習を受けました。緊急時の応急処置として役立てることができるよう実生活に密接に関係した内容となりました。
    <2の1> 10月19日(木)
    <2の2> 10月20日(金)
    ちなみに、本校のAEDの設置場所は2か所です。職員室前の廊下と体育館入り口にあります。合唱コンクールに向けて投稿日時 : 10/20
    10月19日(木)、校内合唱コンクールに向けて、1~2年生合同で体育館にて発表の練習をしました。まだ、合唱曲の完成には至っていませんが、入退場の仕方、ステージ上での位置の確認、体育館という広い場所での声の響き具合など、事前に確認しておくことはたくさんあります。2年生が先にお手本を示して、1年生が後から歌う形式でした。(3年生も学年独自にステージ上での練習会を実施しています。)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    2023年10月 (2)英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会
    2023年10月 (2)英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会投稿日時 : 7:30
    10月5日(木)、那珂川町のあじさいホール(小川総合福祉センター)にて、英語スピーチコンテストがありました。本校からは3名の生徒が参加し、これまで一生懸命練習してきた成果を発揮して、素晴らしいスピーチをしました。
    開会式はマイクを使っていましたが、なんと、生徒がスピーチをするときはマイクがありませんでした。大きな声、明瞭な発音で、さらに相手の心に届くスピーチをするのですから、大変です。
    本校では、約10名の生徒がこのコンテストに参加したいと希望があり、校内オーディションをしたそうです。挑戦してみたいと思う生徒が多いことに、驚きます。そして、選ばれた3名はその後、英語科の先生方とALTの先生に昼休みや放課後に指導をしていただき、この日を迎えました。夏休み中にもオンラインで練習していました。
    ALTの先生からは、緊張がほぐれるようにと自分の分身としてぬいぐるみを渡されました。英語の指導ばかりでなく、ユーモラスで温かな思いやりに、生徒たちはほっこりしたことでしょう。
    午後にスピーチをする生徒がいたので、昼食後は青空の下で練習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (1)土曜日でも様々な活動がありました
    2023年10月 (1)土曜日でも様々な活動がありました投稿日時 : 8:00
    9月30日は土曜日ですが、部活動はもちろん、様々な活動がありました。
    ① 駅伝競走部 第1回目の試走
    10月26日(木)、高根沢町民広場周辺道路を周回する地区駅伝競走大会があります。本校の駅伝競走部は、陸上競技部の長距離選手ばかりでなく、短距離選手も他の部の人も、やってみたいと思う生徒が集まって日々、練習に励んでいます。
    この日は第1回目の試走です。学校にて英語検定試験があったのでフルメンバーではありませんでしたが、まずはどんなところを走るのか、確認することができました。本番まであと2回、試走があります。3位までに入賞すれば県大会に出場することができます。頑張れ!
    ② 英語検定試験
    続きを読む>>>

  • 2023-09-27
    2023年9月 (12)地区新人大会
    2023年9月 (12)地区新人大会投稿日時 : 09/26
    9月22日(金)から24日(日)の3日間、地区新人大会がありました。3年生が引退してから2年生を中心に新チームが結成され、2~3ヶ月間、一生懸命練習に励んできました。
    夏の練習では、熱中症対策として早朝7時から練習する部もありました。普段は武道場で練習をしている卓球部も、空調設備のある体育館で練習をしてきました。各部とも週末ごとに練習試合を何度も行い、試合の中で学ぶことも多かったことでしょう。各部の活躍の様子をお知らせします。
    <卓球部>
    <バレー部>
    県大会につながった部や個人もいます。惜しくもあと一歩で悔し涙を流した部もあります。負けてはしまいましたが、生徒たちは自分の成長を感じたことでしょう。大会を終えて通常の学校生活を送る1~2年生の姿が、一段とたくましくなったように見えます。緊張を乗り越え、ギリギリの所まで自分を追い込み、仲間と喜び合い励ましの声を掛け合う時間とは、なんとかけがえのないものかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月 (11)キャリア・スタート・ウィーク②(2学年)
    2023年9月 (11)キャリア・スタート・ウィーク②(2学年)投稿日時 : 09/19
    9月7日(火)から9日(木)までの3日間、近隣の事業所25カ所における職場体験学習を実施することができました。市役所や図書館、郵便局をはじめ、幼稚園・保育園、病院・犬猫病院、福祉施設、食品を扱う店や飲食店、花屋、美容室、種子会社、建設業、自衛隊、小学校にもお世話になりました。
    学校を離れ、引率教師がいない中、生徒自身が職場の皆様にお世話になりながら学ぶ機会は、大変貴重でした。働くことの難しさ・厳しさと同時に素晴らしさを体験したり、自己理解を深め、職業人としての自分の生き方を考えたりしたことでしょう。多くの学びを得たことに、違いありません。本当にありがとうございました。
    <生徒の事業所への礼状から抜粋>
    ・患者さんのために働いている皆様の姿を見て、とてもかっかよく見えました。簡単に薬剤師になることはできないけれど、一生懸命勉強して、患者さんに尊敬される薬剤師になろうと思いました。
    ・最初は、何もかも分からず自分から行動に移すことが難しかったですが、先生や子どもたちとコミュニケーションをとることで、仕事の楽しさを知ることができました。これからも、相手とコミュニケーションをとりながら、自分の考えをしっかり伝えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (5)キャリア学習(1学年)①
    2023年9月 (5)キャリア学習(1学年)①投稿日時 : 09/06
    9月4日、那須ハイランドパークで行うキャリア学習に向けて、事前指導がありました。
    学年主任から、片岡中学生としての責任とはランドパークの(従業員としての)責任があると、お話がありました。2つのグループに分かれて、職場体験とお客様を経験します。
    9月6日、元気に出発した生徒たち。報告が楽しみです。キャリア・スタート・ウィーク(2学年)①投稿日時 : 09/06
    3年ぶりに、各事業所の御協力のもと、職場体験学習(キャリア・スタート・ウィーク)が実施されます。9月4日は、その事前指導が行われました。
    今年度は、9月5日から7日の3日間に行います。26の事業所に出向いて行った生徒たちは、頑張れているでしょうか。後ほど、2学年担当が訪問してきた写真をもとに、御紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2023年9月 (3)防災献立
    2023年9月 (3)防災献立投稿日時 : 09/01
    9月1日は防災の日です。1923年の関東大震災では10万人を超える人々の命が奪われ、あの日からちょうど100年を迎えます。次の震災に備えて教訓を継承していこうと、「防災の日」を中心にさまざまな催しや防災訓練が、各地で行われています。本校は、9月14日に避難訓練を行う予定です。
    さて、給食は「防災献立」でした。災害時を想定し、「水や火を使用しない給食」を通して防災意識の向上を図り、食の大切さを学ぶために提供されました。今回は温めたカレー味のご飯の袋を切って直接スプーンで食べる体験をしました。
    生徒には、災害時に率先避難者になったり、避難所運営に関わる意識をもったりしてほしいと考えています。9月30日に矢板小学校で行われる「HUGを体験しよう」にも、ぜひ多くの中学生が参加できるとよいと思っています。1学期期末テスト(5教科)が終わりました!投稿日時 : 09/01
    今週の月曜日から授業が再開し、8月31日(木)と9月1日(金)の2日間に渡って期末テストを実施しました。今週は、いつもより体調不良を訴えてテストを受けられない生徒もいましたが、これまで休んでいた生徒が受けようと努力する様子も見られました。
    なんとかテストが終了。長い1週間をよくぞ乗り切りました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立片岡中学校 の情報

スポット名
市立片岡中学校
業種
中学校
最寄駅
片岡駅
住所
〒329-1571
栃木県矢板市片岡2139
TEL
0287-48-0410
ホームページ
https://schit.net/yaita/jhkataoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立片岡中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月01日11時00分06秒