R500m - 地域情報一覧・検索

市立高棚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県安城市の小学校 >愛知県安城市高棚町蛭田の小学校 >市立高棚小学校
地域情報 R500mトップ >東刈谷駅 周辺情報 >東刈谷駅 周辺 教育・子供情報 >東刈谷駅 周辺 小・中学校情報 >東刈谷駅 周辺 小学校情報 > 市立高棚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高棚小学校 (小学校:愛知県安城市)の情報です。市立高棚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高棚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-22
    10月22日 2年生 生活科「わたしの 町 はっけん」
    10月22日 2年生 生活科「わたしの 町 はっけん」文化会館、郵便局、あんだんてなど、高棚の町を探検に出かけました。 「どんな仕事をしているのかな。」「大きなポストがあるよ。」など、不思議に思ったことや見つけたことなどについて、ワークシートにまとめま...
    2024/10/2210月22日 5年生 脱穀 「心をこめてお米作り隊 ~広げよう お米のこと~」(4)老人クラブの皆さま、前日、そして朝早くからの準備、最後の片付けまで助けていただき、ありがとうございました。皆さまのおかげをもちまして、子どもたちは楽しく体験することができました。 今日の体験で学んだ...
    2024/10/2210月22日 5年生 脱穀 「心をこめてお米作り隊 ~広げよう お米のこと~」(3)老人クラブの方々に教えていただく中で、子どもたちは地域の方々のあたたかさを感じ、積極的に活動する姿が増えました。
    2024/10/2210月22日 5年生 脱穀 「心をこめてお米作り隊 ~広げよう お米のこと~」(2)子どもたちは、これまでの米作り体験を通して、米を作る人の大変さを実感しました。
    2024/10/2210月22日 5年生 脱穀 「心をこめてお米作り隊 ~広げよう お米のこと~」(1) 5月6日に田植えをし、10月17日に稲刈りしたものを、昔ながらの足踏み脱穀機や唐箕を使って、脱穀しました。 老人クラブの方々にていねいに教えていただき、体験することができました。
    2024/10/22
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    10月17日 1・2年生 生活科「おもちゃであそぼう」
    10月17日 1・2年生 生活科「おもちゃであそぼう」2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊びました。 2年生が遊び方を1年生にやさしく教える姿が見られました。みんなで楽しく遊び、笑顔と歓声が体育館いっぱいに広がりました。
    2024/10/1710月17日 3年生 理科「太陽と光」太陽の光をはね返して、光の進み方を調べました。
    2024/10/1710月17日 2年生 「すてきな先生になってね」2年生の教室で学んだ教育実習生が3週間の実習を終えました。 教室ではお別れ会を開きました。短い間でしたが、お別れを惜しみ、涙を流す子も多くいました。
    2024/10/1710月17日 4年生 算数科「商が2けたになるわり算の筆算のしかたを考えよう」商が2けたになるわり算の筆算の仕方を確認し、たくさん練習しました。
    2024/10/1710月17日 5年生 音楽科「音楽発表会に向けて」音楽発表会に向けて、「小さな勇気」(二部合唱)と「威風堂々」(合奏)の練習をしました。 お互いの声や音の重なりを感じながら、歌ったり演奏したりしました。
    2024/10/17
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    10月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(閉会式)
    10月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(閉会式)校長は、運動会スローガン「仲間と協力 笑顔の運動会」を、高棚っ子みんなで達成できたことを伝え、高棚っ子のがんばりをたたえました。 保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましては、温かいご声援をおくって...
    2024/10/1210月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(音遊5・6年生)5・6年生による音遊「輝こう 仲間と共に」です。 フラッグを使った演技とソーラン節を踊りました。 さすが5・6年生。躍動感あふれる迫力のある演技に引き付けられました。
    2024/10/1210月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(音遊3・4年生)3・4年生による音遊「元気いっぱい!ダンス!ダンス! ~ダンスホール~」です。 軽快な音楽に合わせて踊りました。隊形の移動やウエーブも見ごたえがありました。
    2024/10/1210月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(音遊1・2年生)1・2年生による音遊「みんなで楽しくおどろう ~ドキメキダイヤリー~」です。 リズムにのって、みんなで楽しく踊りました。
    2024/10/1210月12日 ハイラックフェスPART1 ふれあい運動会(競遊3・5年生)3・5年生による競遊「ひっぱれ! ふれあいつな引き」です。 力の限り、みんなで声を掛け合いながら綱を引っ張りました。
    2024/10/12
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    10月4日 1年生 図画工作科「オリジナルボールをつくろう」
    10月4日 1年生 図画工作科「オリジナルボールをつくろう」運動会の音遊で使うオリジナルボールを作りました。 デザインや色などを工夫して、自分だけのオリジナルボールを作りました。
    2024/10/0410月4日 1年生 音楽科「ぶんぶんぶん」「ぶんぶんぶん」の音楽に合わせて、カスタネットを入れたり、体を動かしたり、歌を歌ったりして、楽しく表現しました。
    2024/10/0410月4日 5年生 道徳科「宇宙から見えたもの」宇宙の広がりについて考えたことを伝え合いました。 理由も入れて伝え合うことで、自分の考えを深めました。
    2024/10/0410月4日 PTA図書ナビクラブPTA図書ナビクラブの方々に、図書室の掲示物の作成や、新刊のラベル貼り・カバー付けなどの装備をしていただきました。 いつもありがとうございます。
    2024/10/0410月4日 心を耕す読み聞かせ(3)読み聞かせクラブの皆さま、いつもありがとうございます。
    2024/10/04
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    9月25日 1年生 音楽科『ぶんぶんぶん』
    9月25日 1年生 音楽科『ぶんぶんぶん』月組は、『ぶんぶんぶん』を歌いました。 グループごとにタンバリンを入れて、歌と楽器で楽しく表現しました。
    2024/09/259月25日 1年生 音楽科「みんなで声を合わせて」雪組は、今月の歌『とびだせ ロケット』を、元気いっぱい、みんなの声を合わせて歌いました。 アップテンポの曲ですが、リズムに乗って軽快に歌っていました。
    2024/09/259月25日 6年生 理科「月と太陽」6年生が合同で理科「月と太陽」の学習をしました。 スポットライトを太陽に、野球ボールを月に見立て、月の満ち欠けの様子を学習しました。 児童一人一人が野球ボールを持つことで、月の満ち欠けの仕組みを体感...
    2024/09/259月25日 3年生 総合的な学習の時間「安城くだもの探検隊 ~高棚町のじまん イチジク探検隊~」イチジク畑へ見学に行きました。 5月に見学に行ったときのイチジクの様子と比較しました。イチジクの生長や葉の大きさ、葉の数、実のなっている様子などの違いを実感しました。 イチジクを栽培するうえでの工夫...
    2024/09/259月25日 4年生 国語科「表現をくふうして音読しよう」『よかったなあ』(まど みちお 作)、『ふしぎ』(金子 みすゞ 作)など、学習した詩について、グループで表現をくふうして音読しました。 「読む速さ、間、声の大きさ、強さ」などに着目して、詩から読み取...
    2024/09/25
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    9月13日 心を耕す読み聞かせ(9)
    9月13日 心を耕す読み聞かせ(9)PTA読み聞かせクラブの皆様、ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。
    2024/09/139月13日 心を耕す読み聞かせ(8)6年生の様子です。
    2024/09/139月13日 心を耕す読み聞かせ(7)5年生の様子です。
    2024/09/139月13日 心を耕す読み聞かせ(6)4年生の様子です。
    2024/09/139月13日 心を耕す読み聞かせ(5)4年生の様子です。
    2024/09/13
    続きを読む>>>

  • 2024-09-08
    9月7日 PTA資源回収 ~ご協力ありがとうございました~
    9月7日 PTA資源回収 ~ご協力ありがとうございました~PTA資源回収を実施しました。 保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげをもちまして、たくさんの資源を回収することができました。 ご協力ありがとうございました。
    2024/09/079月7日 夏休み作品展 夏休み作品展においては、たくさんの保護者の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。 今日は、親子で鑑賞する姿も見られ、子どもたちのがんばりを親子で見合うことができました。子どもたちも、とても...
    2024/09/079月7日 授業参観(6年生)6年生は、学級活動「修学旅行まであと少し」の学習で、京都、奈良の建築物や宿泊施設の写真を見ながら、修学旅行でどのような行動をしたらよいのかを考えたり、自分がしたいことについて話し合ったりしました。
    2024/09/079月7日 授業参観(5年生)5年生は、算数科「整数 ~2つの組に分かれるには~」の学習で、整数を2で割り、割り切れるかどうかを調べる活動を通して、偶数・奇数の意味を知り、その後、具体的な数を使い、偶数か奇数かを判断する方法を理...
    2024/09/079月7日 授業参観(4年生)雪組は、理科「星の見え方」の学習で、星や星座は時刻によって見える位置や並び方が変わるのか、観察してきたことをもとに予想したり話し合ったりしました。 月組は、理科「水のゆくえ ~この水はどこから~」の...
    2024/09/07
    続きを読む>>>

  • 2024-08-22
    【 教育目標 】 地元を愛し、志をもち、自らを高める子どもの育成
    【 教育目標 】 地元を愛し、志をもち、自らを高める子どもの育成
    新着記事 詳しくは「学校日記」をご覧ください。8月21日 高棚っ子のみなさんへ高棚っ子のみなさん、お元気ですか。 明日は、オンライン出校日です。 8時40分からオンラインで行います。ネットワークの不具合等でうまくつながらない場合は、そのまま終了してください。 それでは、明日、...
    2024/08/21
    421
    422ここをクリックして「学校日記」ページへ一覧を見る

  • 2024-08-06
    8月5日 教師の学び
    8月5日 教師の学び
    講師の先生をお招きして、「生活科・総合的な学習の時間の授業や単元構想の工夫につ...
    2024/08/05
    2024/08/05

  • 2024-07-26
    7月24日 教師の学び 〜味方になりきるコミュニケーション〜
    7月24日 教師の学び 〜味方になりきるコミュニケーション〜7月22日 夏休みが始まりました7月24日 教師の学び 〜味方になりきるコミュニケーション〜
    本日、「味方になりきるコミュニケーション」をテーマに、講師の先生をお招きして、学ぶ会を設けました。
    気持ちに寄り添うコミュニケーションのとり方や傾聴の大切さなどについて学びました。特に、相手の気持ちになって共感して聴くことが、味方になりきるコミュニケーションの一歩となることが分かりました。また、自分の気持ちをうまく表現できない子などに、どのような声掛けをすればよいのかを考える機会となりました。今後の児童への対応に生かしていきたいと思います。
    【学校日記】 2024-07-24 15:46 up!
    7月22日 夏休みが始まりました
    夏休みになりましたが、高棚っ子のみなさん、元気で過ごしていますか。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立高棚小学校 の情報

スポット名
市立高棚小学校
業種
小学校
最寄駅
東刈谷駅
住所
〒4460053
愛知県安城市高棚町蛭田44
TEL
0566-92-0593
ホームページ
https://swa.anjo.ed.jp/anjo12
地図

携帯で見る
R500m:市立高棚小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月26日09時11分50秒