(更新日:2024/02/21)
06.02.21
06.02.20
校長室だよりNo.116
06.02.19
2024年2月21日(水)
5年生は、図画工作で一版多色版画をします。版画の工程を確認し、いくつかの作品を参考に、自分が描いた図案を線彫りしていきました。どの部分を彫るとよいのか考えながら、彫り進めました。彫り上がったら、黒の版画用紙を版木に固定しました。多色刷りは初めてなので、丁寧に色を付け、刷りもしっかり行いたいです。
2024年2月21日(水)
4年生は、理科「季節と生物」の学習をしています。現在の生物の様子を思い浮かべ、一年間の観察を振り返りました。春夏秋冬の観察記録を基に、生き物の状態と季節を関連付けながら学習のまとめをしました。今まで学んだことと、自分の身の回りの生活を重ね合わせて考えていました。
2024年2月20日(火)
総合的な学習の時間(山崎小太鼓)
山崎小太鼓が6年生から4・5年生へ引き継がれて、4か月ほど経ちました。4年生もだんだん太鼓の打ち方に慣れてきました。正しい姿勢をとり、バチをしっかり握ってリズムに合わせて打っています。うまくいかないときもありますが、他の太鼓のリズムをよく聞き、修正して打てるようになってきました。披露のときが楽しみです。
2024年2月20日(火)
児童会は運営委員を中心に「6年生を送る会」を計画しています。スローガン「笑顔と優しさ ありがとう」のもと、5年生以下の学年がそろって会場を確認しました。特に、各学年の控え席と6年生の入・退場を中心に、全体での動きの練習をしました。6年生に対する感謝の気持ちを表す会が成功するように、みんなで協力しています。
2024年2月19日(月)
2年生は、算数で「分数」の学習をしています。テープを折って半分の大きさをつくることを通して、1/2という表し方とその意味について学びました。そして、半分の半分の大きさをつくることを通して、1/4という表し方とその意味についても確認しました。さらに、その半分の大きさを想像したうえで、全体を8等分した1つ分を1/8と知りました。具体的に操作をすることで、興味をもつとともに、数の変化のおもしろさにも気付きました。
2024年2月19日(月)
なかよし学級5年
5年生は、理科「生命のつながり」の学習をしています。まとめの学習として、「微生物」についての映像を見ました。微生物がどのように増えていくのかを目で見て確認することで、生活の中での変化と関連付けることができました。学習の終わりには、このことを思い出し、今後も生活に生かしていこうと振り返っていました。