地域情報の検索・一覧 R500m

2025年2月20日(木)授業で共創しています

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県刈谷市の中学校 >愛知県刈谷市住吉町の中学校 >市立刈谷南中学校
地域情報 R500mトップ >刈谷駅 周辺情報 >刈谷駅 周辺 教育・子供情報 >刈谷駅 周辺 小・中学校情報 >刈谷駅 周辺 中学校情報 > 市立刈谷南中学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立刈谷南中学校市立刈谷南中学校(刈谷駅:中学校)の2025年2月21日のホームページ更新情報です

2025年2月20日(木)
授業で共創しています
2月20日(木)1年5組で国語の研究授業を実施しました。「少年の日の思い出」という教科書にある物語を「場面の展開に着目して読もう」とこの日まで、クラスで読み進めてきました。登場人物の心情を本文から読み解いていくときに、まずは一人読みで自分の考えをもち、グループで意見交流をしました。日頃から「かりなんトーク」を行っている要領で、授業でも大変活発な交流を行いました。その後の全体での話し合いでは、各自が物語にのめり込んで、文中から自分なりの解釈や根拠を具体的に説明することで、それぞれの意見が絡み合い、どんどん深まっていくようすが見られました。参観した多くの先生方から、その生徒たちの素晴らしい授業の姿について、さまざまな意見がとどまることなく、どんどんと出されました。今年度の研究授業は最後となりますが、こうやって生徒も先生も「共創」して毎日がんばっています。
2025年2月14日(金)
3年間の集大成!!
予餞会での3年生はさすがだなと思わせてくれる姿でした。生徒会の出し物や1・2年生の出し物、ビデオレターなど楽しむときは、大いに盛り上げて、そのパワーが会場全体に溢れました。3年生の出し物では、3年間積み上げてきたことを1・2年生へ伝えてくれました。誇らしげな姿に参観してくださった3年生の保護者の方々も感動したのではないでしょうか。そして、合唱「正解」はいよいよ卒業なんだなとしみじみ感じさせてくれるものでした。この3年間の集大成を存分に見せてくれた3年生の皆さん。卒業式が本当に最後です。感動の卒業式になることを!!
2025年2月14日(金)
咲きほこれ思い出の花束
予餞会に向けて、学年の出し物や合唱の練習だけでなく、縦割りあいさつ運動、縦割りかりなんトークの交流会を実施しました。部活の先輩だけでなく、体育大会の縦割り応援などで関わった先輩の姿からも1・2年生は学ぶことができました。そんな3年生と1・2年生がメッセージの交換をしました。各教室前の廊下や昇降口に掲示してあります。予餞会の学年の出し物でも、3年生へ力強いメッセージを贈っていました。そんな後輩たちの姿を見て、3年生は頼もしく感じてくれたことでしょう。予餞会最後のセレモニーでは、一緒に過ごした思い出とともに感謝の気持ちの込められた花束が贈られました。卒業式までの数日間をこの花とともに大切に過ごしてください。最後に、素晴らしい予餞会を裏方で支えてくれた予餞会実行委員の皆さんへ、ありがとうございました。
2025年2月12日(水)
縦割りあいさつ運動③
学年を超えてつながりを強め、よりよい学校にしていこうと取り組んできた「縦割りあいさつ運動」も今日で最終日となりました。第3弾は6組を中心としたクラスの縦割りグループでした。この活動が3週目となり、慣れてきたこともあってか、大勢が並ぶあいさつ隊の列から声をかけられて、笑顔であいさつを返す生徒が増えた気がしました。挨拶を交わす意義をこうした体験から実感することができていると思います。自然に増える笑顔が学校生活を明るく楽しいものにしてくれることでしょう。今回のあいさつ運動はこれで終わってしまいますが、この成果を振り返って、また次に生かしていくことで、生徒たちで創っていく、よいサイクルができていくことを期待しています。
今年度の総まとめに大満足!
2月7日(金)に、特推協合同卒業生を送る会、学習発表会が行われました。10,11,12組の生徒たちは本番が近づくにつれて、緊張感とわくわくした気持ちが高まってきている様子でした。当日の出発時には、エイエイオーと気合を入れて総合文化センターへと向かっていきました。卒業生は総合文化センターの大ホールのステージで堂々とスピーチをします。多くの人たちにその成長を祝ってもらい、とても嬉しそうでした。また、午後から移動して、地区ごとの学習発表会を行いました。刈南のマスコットであるかりなっちゃんの万燈を製作したことを紹介したり、小学生の子たちにも楽しんでもらえるようにと取り組んできた曲を演奏したりしました。発表のトリを飾るにふさわしい素敵な合奏を披露することができて、一人一人が達成感を得て帰ってきました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立刈谷南中学校

市立刈谷南中学校のホームページ 市立刈谷南中学校 の詳細

〒4480852 愛知県刈谷市住吉町2-1 
TEL:0566-21-0025 

市立刈谷南中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025年9月21日(日)新人戦大会1日目
    2025年9月21日(日)
    新人戦大会1日目
    9/20(土)に新人戦大会が行われました。あいにくの天気でソフトボールとソフトテニスは順延となりました。雨のピッチ上で常に声をかけ続け、必死に戦うサッカー部。どんな相手にも真っ向勝負で力を出し尽くす剣道部。応援に力が入りました。翌日に順延となったソフトボールやソフトテニスは、コンディションを維持して各部の目標に達する活躍ができました。大勢の保護者の皆様の応援が大変心強かったです。足を運んでいただきありがとうございました。
    2025年9月19日(金)
    3年社会「出前授業」より
    まちづくり推進課の方をお迎えし、「刈谷市」のまちづくりについての講話を聞きました。建築物をたてる時に考えなければならないこととして、「用途地域」について教えていただきました。住宅用、工業用、商業用など用途に応じて必要な規制や誘導を行い、良好な環境を整えていることを知ることができました。講話を聞いて、さらに尋ねたいことをグループで話し合い、それを講師の方へ熱心に質問している姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    2025年9月10日(水)2学期はじめの0の日です
    2025年9月10日(水)
    2学期はじめの0の日です
    0の日は、朝早くからリサイクル活動やあいさつ運動で元気のよい声が響いています。たくさんのリサイクル品が集まりました。こうした生徒たちの活動で学校が活気づいています。特に3年生の自発的な姿が印象に残りました。
    2025年9月9日(火)
    体育大会に向けて①
    体育大会に向けて、動き出しています。係や学級、学年団で少しずつ創りあげていく過程を楽しんでいます。暑さに負けず、ダンスに熱が入ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2025年9月1日(月)防災の日
    2025年9月1日(月)
    防災の日
    9月1日防災の日に、避難訓練を実施しました。防災について、各家庭でも話し合ってみてください。
    2025年9月1日(月)
    人と人がつながる2学期に
    2学期の始業式。校長先生から、2学期は、多くの行事を通じて「人と人がつながる」ことでさらに成長できるようにとお話しがありました。代表生徒の一人一人の話の中からは、この2学期に向けて、新しいことに挑戦しようという意気込みを感じました。みんなで素晴らしい2学期へと共創がはじまりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    R7研究発表のページへ
    R7研究発表のページへ

  • 2025-07-30
    2025年7月24日(木)文化部も頑張っています!
    2025年7月24日(木)
    文化部も頑張っています!
    夏休みのある日、ボランティア部は校舎内を清掃してくれていました。科学部は研究テーマごとに話し合っていました。美術部はそれぞれ目的をもって作品づくりを進めていました。音楽部はコンクールに向けて演奏の仕上げに励んでいました。文化部もがんばっています!
    2025年7月23日(水)
    西三河選手権大会③
    大きな会場に応援の声が響き渡りました。また、来年もこの会場で!!1・2年生が3年生の想いを引き継ぎました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    部活動大会結果・活動の様子
    部活動大会結果・活動の様子2025年7月18日(金)
    学校集会
    1学期を振り返って、各学年の代表からのスピーチを聞きました。学級の級訓や学年のスローガンをもとに1学期のがんばりを紹介してくれました。学級活動でも部活動でも、仲間の協力や支えを感じ、感謝の気持ちを述べている姿が印象的でした。また、表彰では、陸上部や音楽部の活躍をみんなで賞賛しました。全国大会を夏休みに控えた鈴木心さんへ大きな拍手でエールが贈られました。音楽部は、最後のコンクールに向けて、その演奏を披露しました。心を合わせ、音を合わせ、この楽曲を一生懸命に表現しようとする熱が伝わってくる演奏でした。コンクールでもよい演奏ができるよう期待しています。
    2025年7月18日(金)
    1学期終業式
    終業式に校長先生から、中日ドラゴンズの選手の最近の様子から「構え」について、お話していただきました。「『構え』をつくることで、結果が変わってくる。44日間の夏休みもぜひ有意義なものになるよう『構え』をつくるとよい。それは、『自己指導能力』にも関係しており、自分は何をすべきか、自分で判断し行動する力を発揮してもらいたい。」生徒は、大変集中して聞いていました。始業式には健康な心と体で、また会えることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    部活動の大会結果・活動の様子
    部活動の大会結果・活動の様子2025年7月11日(金)
    戦争について考える②
    3年生は、社会の合同授業として、講師の入江様をお迎えして、実際、戦争の体験をしたお話を聞きました。メモを取りながら聞く人やじっと入江さんを見つめて話しに聞き入る人など、真剣に心を向けて話を聞いている姿が印象的でした。当時、着ていたという貴重な服を見せていただきました。その服の胸のところには、住所や名前、生年月日が書かれた名札が縫い付けてありました。「戦争はやってはいけないと思います」「政治に関心をもってください」など入江さんからのメッセージが胸に残りました。
    2025年7月11日(金)
    刈谷を知る授業
    2年生の総合で、刈谷市の子育て推進課の方が「刈谷を知る授業」を行ってくれました。刈谷が住みやすさランキングで愛知県第3位であることを知り、もっとこどもや若者にとって魅力のある町にしていこうと各クラスで考えました。、今回のテーマは、幅広い人が気軽に楽しめるスポーツができる場所づくりをしようということでした。どんなことがやりたいか、そのためには何が必要かなど、グループでいろいろな意見を出し合って、話し合い活動をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025年7月7日(月)選手権大会2日目
    2025年7月7日(月)
    選手権大会2日目
    7月6日(日)刈谷知立地区選手権大会の2日目です。どの会場も暑い熱い試合が繰り広げられました。
    2025年7月7日(月)
    選手権大会1日目
    7月5日(土)刈谷知立地区選手権大会の1日目が開催されました。3年生を中心に、南中生の輝く姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    2025年6月26日(木)体力テスト
    2025年6月26日(木)
    体力テスト
    今日は、体力テストデーです。3年生は、この3年間で一番いい結果を目指して力を尽くしていました。全力で取り組む姿は見ていて気持ちがよいものです。記録更新できたでしょうか。
    2025年6月23日(月)
    第3回KMP
    今回のKMPは、学習委員会から「かりなんトークにおいていい反応とは?」という提案がありました。その話し合いテーマについて、まずは5グループに分かれて意見を出し合いました。学年も立場もそれぞればらばらのグループですが、活発な意見交換が行われました。「次につながる反応」「共感してくれる反応」「あたたかい反応」「相手に寄り添う反応」そのほか、興味を持つ、目を見てよく聞く、「いいじゃん」などと意見が出されました。学習委員長の石岡さんがKMPのメンバーに感謝を述べ、この話し合いで出てきた意見を各クラスへ広げてもらいたいと話をしました。かりなんトークがさらによりよいものになっていくことを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    2025年6月19日(木)熱中症対策について
    2025年6月19日(木)
    熱中症対策について
    特別支援教室の前の廊下には、恒例の七夕飾りがお目見えしています。6月中頃なのに非常に暑くなりました。本日は期末テスト2日目で、生徒たちは、冷房の効いた教室でテストを受けています。登下校時の様子から各自で熱中症対策をしていることが分かります。学校では、養護教諭の先生が気温やWBGTを測定して注意喚起を促していたり、昇降口前にはミストが設置されていたりして熱中症対策を行っています。かりなんナビのP9に書かれているように、普段は水やお茶を水筒に入れて持参してください。授業における水分補給の時間を適宜取り入れています。休日や長期休業時の部活動や体育大会など学校が指定した日には、スポーツドリンクを許可しています。しっかりと睡眠や食事をとって、生活習慣を整えて、熱中症に気を付けて生活を送りたいです。
    2025年6月18日(水)
    今日から期末テスト
    あじさいの花が似合う梅雨に入りましたが、雨よりも急激な気温の上昇に負けないように、テスト週間を過ごしてきました。今日から3日間の期末テストで、そのがんばりが発揮できるようにと願っています。テストが始まるまでの学習の時間の様子を見てみました。直前に見返しておきたい箇所に目を通したり、覚えたことを確認しようとノートへ語句を書いたりして、教室の中に心地よい緊張感がありました。まずは、1日目がんばってほしいと心の中でエールを送りました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立刈谷南中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年02月21日17時57分04秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)