10月の読み聞かせ
2018年10月12日(金曜日)
今日の読み聞かせは、1・2・5年生とそよかぜ学級でありました。「おしっこちょっぴりもれたろう」「あらまっ」「またおこられてん」「パンダの手にはかくされたひみつがあった!」・・・本の題名を見ただけで「どんなお話なのだろうか」とワクワクしました。早田っ子のために時間をかけて本を選んでくださる読み聞かせボランティアの方々に感謝!です。子供たちは楽しそうに、そして真剣にお話に耳を傾けていました。読書の秋ですね。
2018年10月12日(金曜日)
竜田揚げとは、醤油で下味をつけた肉や魚に片栗粉を付けて油で揚げた料理のことです。醤油による肉や魚の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立て、名付けられました。今日は、メカジキという魚を竜田揚げにしました。
・さつま汁
・メカジキの竜田揚げ
・煮びたし
6年生理科
2018年10月12日(金曜日)
6年生は理科の時間に火山灰の観察をしました。土を洗って泥を落とし、電熱器で乾燥させた後、双眼実態顕微鏡で粒を見ました。白、黒、透明など、いろいろな色の小さな角ばった粒が見られました。地底の神秘に触れたような気がしました。子供たちは仲良く協力しながら、集中して実験や観察を進めることができました。
10月の読み聞かせリスト
2018年10月12日(金曜日)
http://cms.gifu-gif.ed.jp/souden-e/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=605