R500m - 地域情報一覧・検索

市立池田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県多治見市の小学校 >岐阜県多治見市池田町の小学校 >市立池田小学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 小学校情報 > 市立池田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立池田小学校 (小学校:岐阜県多治見市)の情報です。市立池田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立池田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-10
    9月04児童保健委員会発表
    9月
    04児童保健委員会発表9月4日に全校集会で保健委員会の発表がありました。全員「熱中症を予防しよう」の劇を動画で発表しました。クイズもあって、熱中症の予防について知識を深められました。保健委員のみなさん、ありがとうございました。大成功でした!児童保健委員会発表

  • 2024-07-24
    22【PTA行事】プールでサーフイン
    22【PTA行事】プールでサーフイン昨年度に引き続き、PTA水難防止事業で、NSA公認インストラクターを講師に招いて、「プールサーフィン」を行いました。サーフボードを使ってのパドリングやサーフボードの上に自分で立つことを学び、水を楽しみました。昨年度の経験者も多くいました。実際に自分で立てるようになると、子供たちは達成感にあふれた笑顔になりました。ペットボトルやパドル、救命胴衣を用いて、力を抜いて水に浮くことを実際に体験し、救命方法も学びました。【PTA行事】プールでサーフイン

  • 2024-07-12
    10【5年生】視覚障がい者の方の講話
    10【5年生】視覚障がい者の方の講話7月10日に
    5年生の総合の授業で、岐阜県視覚障害者福祉協会の小栗大輔さんと多治見市社会福祉協議会の方々を招いて、視覚障がい者の方の講話を聴きました。ものや方向を時計の数字で示したり、ケガをしないために先に一声かけたり、動く方向を声かけしたりすることが大切と学びました。また、親切心でやってあげようと思ったことでも、障がい者の方ができることは、自身でやってもらうようにすることが大切ということも教えていただきました。誰に対しても親切で相手を思いやることのできる池田っ子でありたいです。【5年生】視覚障がい者の方の講話

  • 2024-07-10
    08【たんぽぽ、ひまわり、1、3、5年生】歯科巡回指導
    08【たんぽぽ、ひまわり、1、3、5年生】歯科巡回指導多治見市の歯科衛生士さん4名に来ていただき、歯科指導をしていただきました。むし歯になりにくいおやつや、歯肉炎について教えていただきました。赤い色に染め出しをして、磨き残しがないかを鏡で確かめながら、歯磨きしました。大きな模型で、磨き方を教えていただき、真っ赤に染まった歯をきれいにすることができました。これからはより丁寧に歯磨きができるようになったと思います。毎日しっかり磨いて歯を大切にしてほしいです。【たんぽぽ、ひまわり、1、3、5年生】歯科巡回指導

  • 2024-07-08
    7月02【1年生】あさがおのつぼみを見つけたよ
    7月
    02【1年生】あさがおのつぼみを見つけたよ春先に植えたあさがおがこんなに大きくなりました。生活科の授業であさがおの観察をしました。色鮮やかな花やつぼみ、くるくるとしたつるなどを上手に絵と文章でかくことができました。あさがおも1年生もどんどん成長しています。【1年生】あさがおのつぼみを見つけたよ

  • 2024-06-28
    27【5年生】アイマスク体験
    27【5年生】アイマスク体験6月27日に多治見市社会福祉協議会の方を招いて、総合的な学習(福祉教育))の一環で「アイマスク体験」を行いました。障がいのある人の見え方を学び、アイマスクと白杖を使用して、点字ブロックや階段などを歩く体験やガイドの体験をしました。特に階段を降りる時は「怖い」と声に出す児童もいました。「見えない」ことの恐怖感や大変さを体験して、障がいある人や困っている人がいたら手助けしたいと思うきっかけになりました。また、障がいのあるなしに関わらず誰もが共生していく社会を考えるきっかけにもなりました。【5年生】アイマスク体験

  • 2024-06-21
    18【1、2年生】交通安全教室
    18【1、2年生】交通安全教室6月18日多治見警察署と交通安全協会の方を講師に招いて、1、2年生を対象に交通安全教室を行いました。合言葉は「止まって、手を挙げて、右見て、左見て、右見て、オッケイ!」と、横断歩道の渡り方を教えていただきました。実際に渡り方の練習し、首を向けるだけでなく、ちゃんと車などが来ていないか確認をして渡ることが大切であることを学びました。自転車に乗れる子、自転車に乗る練習を始める子もいると思います。交通安全を守って、生活しましょうね。【1、2年生】交通安全教室

  • 2024-06-09
    6月06多治見市通級指導教室リーフレットの紹介
    6月
    06多治見市通級指導教室リーフレットの紹介多治見市教育委員会のホームページ(インクルーシブ教育推進委員会)に小学校通級指導教室、中学校通級指導教室のリーフレットをアップしてあります。
    次のリンク先から、ご覧ください。https://www.city.tajimi.lg.jp/kosodate/sho-naka/hoshin/documents/2024primarytukyuleaf.pdf6月
    06池田小スポーツフェスティバルの係会池田小スポーツフェスティバルの係会の様子です。5、6年生の児童が器具や決勝審判、ライン引き、招集、得点などの係に分かれて、準備や練習をしています。当日は、競技をする姿だけでなく、係としてみんなのために頑張る5、6年生の姿にも注目してください。多治見市通級指導教室リーフレットの紹介池田小スポーツフェスティバルの係会

  • 2024-06-02
    31【6年生】調理実習
    31【6年生】調理実習5月30日、31日に、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。「野菜炒め」を作りました。みんな楽しそうに作っていました。野菜が苦手な子も、自分たちが作った料理はおいしく食べることができました。家でも作ってみましょう。
    31結団式5月21日に池田スポーツフェスティバルに向けて、赤団・白団の結団式を行いました。今年度は、5、6年生の委員会による係や、得点もあります。団リーダーを中心にスローガンである「みんなが1番 みんなで1番」を目指し、実りあるフェスティバルにしましょう。
    31【6年生】救急救命講習5月29日、北消防署と消防団の方を講師に招いて、6年生を対象に救急救命講習を行いました。救急車が通報から到着するまで、平均で9分かかることを知りました。倒れている人を発見してから救急車が到着するまでにとる行動が、その人の命を救えるかどうかに関わっていることを学びました。心臓マッサージの練習キットで、実際に一人一人が体験しました。引き続き、放課後は、職員を対象に救急救命講習を行いました。ポイントは「つよく、はやく、たえまなく」です。【6年生】調理実習結団式【6年生】救急救命講習

  • 2024-05-19
    5月17【5年生】教育実習生の国語の授業
    5月
    17【5年生】教育実習生の国語の授業5月2日から約1ヶ月、教育実習が始まりました。5月14日に大学の教授が参観している中で、5年1組で国語の授業実習を行いました。5年1組の児童は、実習生の授業にも目をキラキラさせ、活発に取り組んでいました。
    5月
    17【3年生】リコーダー講習会5月15日に3年生で、リコーダーの講師を招いて、音楽の授業を行いました。指の当て方によって、違う音が出るところから驚きの様子で、楽しく授業を受けました。
    5月
    13【1、2年生】連れ去り未然防止教室5月13日に岐阜県警「たんぽぽ」の方を講師に招いて、1、2年生が、連れ去り未然防止教室を行いました。5つの約束セーフティファイブ「ひとりにならない」「ついていかない」「おおごえをだす」「ちかづかない」「はなしする」が大切であることを学びました。また、「だるまさんがころんだ」のリズムで、時折、振り返って、後ろに誰もいないかを確かめる実演もしました。「自分の命は自分で守る」ことを、また意識できた時間になりました。【5年生】教育実習生の国語の授業【3年生】リコーダー講習会【1、2年生】連れ去り未然防止教室
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立池田小学校 の情報

スポット名
市立池田小学校
業種
小学校
最寄駅
小泉駅
住所
〒5070048
岐阜県多治見市池田町6-25
TEL
0572-22-0883
ホームページ
http://school.city.tajimi.lg.jp/ikeda/
地図

携帯で見る
R500m:市立池田小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年06月16日12時49分27秒