2025年5月 (3)
田植え体験!
投稿日時 : 05/09
5月8日(木)に田植え体験を行いました。6年生は、2度目ということもあり、慣れた手つきで苗を植えていました。5年生は、6年生の姿から学び、少しずつ感覚をつかむことができました。
事前学習で田おこしや代かき、水の管理など、田植えに至るまでに大変な作業があることを知りました。子供たちは、たくさんの方々のおかげで今回の貴重な体験ができるという意識をもって臨むことができていました。
子どもたちの感想からは、田植えを通して感じた素直な気持ちやお世話をしていただいた方々への感謝の気持ちが表れており、それぞれに学びの収穫があった体験となりました。
(児童の感想 一部抜粋)
久しぶりに田植え体験をして「グチュ」「ベチョ」として苦戦したり、「転んじゃうのかな?」とか心配していたけどいろんな農家さんたちがアドバイスしてくれたおかげで自分にもだんだん自信がついてきてだんだんスピードアップしてきて嬉しくなりました。また、あらためてお米のありがたさを知りました。これからもお米と地域の方々と農家さんに感謝しながらお米を食べたいです!!(6年生)
いざやってみると、去年と一緒の土のぬめりやグニョグニョ感、苗を「プチッ」とする感触、終わったときの達成感は何も変わらなかったです。これも地域の方々のおかげで感じられたと思います。(6年生)
はじめは、ドキドキ緊張しながら恐る恐る入ると「ニュル」と足が入っていき、鳥肌がたちました。だんだん慣れていくと楽しく感じてきました。終わりというときに目の前にみなとくんが居ていつものように笑い合いました。友達といっしょにやることでより楽しく感じました。正直田植えがこんなに楽しいなんて思いもしませんでした。本当に貴重な体験ができてよかったです!(5年生)
苗が育ったらみんなでお米を調理して学校のみんなでひゃくまんごくのお米を美味しく食べて楽しみたいです。そのために、いっぱい観察してみんなが美味しく食べれるお米にしたいです。(5年生)
三崎町の食
投稿日時 : 05/09
8日(木)に、三崎町で農業をやっている方をお招きし、3・4年生に三崎町の野菜や山菜のことをお話していただきました。この日のために、三崎町の野菜や特産物等の情報を仕入れたり、どのような話を伝えるか考えたりと、色々な準備をしてくださりました。また、子供たちもたくさん質問したり、反応したりして楽しみながら地域のことを学ぶことができました。
児童集会~じゃんけんトレジャー~
投稿日時 : 05/02
今月の児童集会は、代表委員会が企画した「じゃんけんトレジャー」をしました。縦割り班で順番に攻めと守りをします。攻めは守りの人たちにじゃんけんで勝ち、奥にある宝を目指します。守りの人は宝の前に並び、攻めの人たちをじゃんけんで阻止するというゲームです。児童も先生も企画をとても楽しんでいました。縦割り班の仲も深まり、異学年の交流もあり、また一段と元気で明るいみさき小に近づいたように思います。