R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立粟野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立粟野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-27
    夏休み明け
    夏休み明け08/262024年8月 (1)夏休み明け投稿日時 : 08/26
    夏休みを終えて、ひと回り大きく成長した子どもたちが学校に戻ってきました。Zoomで行った全校集会では、子どもたちに「目標を立てて1日1日を充実させよう」「自分の課題を持って学ぼう」という話をしました。その後の学級活動では、夏休みの思い出をクラスのみんなに話したり、1学期後半の目標を立てたりしました。1学期後半も、みんなでたくさん楽しい思い出づくりをしていきましょう。

  • 2024-07-21
    8月26日(月) 元気に会いましょう!
    8月26日(月) 元気に会いましょう!07/19
    07/182024年7月 (14)8月26日(月) 元気に会いましょう!投稿日時 : 07/19
    夏休み前日となった今日。休み前の事前指導をしっかり聞いたり、みんなでリレーやお楽しみ会を楽しんだり、学習のまとめをしたり、最後まで意欲的に取り組む様子がありました。Zoomで行った全校集会では、4月からのがんばりを画像と共に振り返り、夏休みの目標を持ちました。夏休みは、がんばった子どもたちが手にした「時間のボーナス」です。計画的に学習を進め、「進んで学習」にも積極的に挑戦して、心身共にさらに成長できる37日間になることを願っています。8月26日(月)、元気に会いましょう!
    投稿日時 : 07/18

  • 2024-07-13
    がんばった1週間・戦没者追悼
    がんばった1週間・戦没者追悼07/12
    07/11
    07/10
    16(火) 大掃除・ワックスがけ2024年7月 (10)がんばった1週間・戦没者追悼投稿日時 : 07/12
    2年生は、体育館を端から走ってきてステージに飛び乗る競走をしていました。なんとか1回で飛び乗ろうと、勢いをつけて力いっぱい走っていました。3年生は、筆で身につけてきた技術を使って硬筆で書いていました。大変丁寧に整った字を書いています。4年生は、星座盤で星や月の観察をしようと、使い方を確認していました。5年生は、宿泊学習に向けての話し合い活動が順調に進んでいます。みんなに分かりやすく伝えようと、説明書を作っている班もありました。6年生は、外国語の時間に「My weekend」の発表をしていました。質問も回答も全て英語でやりとりしています。自分で歩く登下校がすっかり定着した1年生、雨が上がって薄日がさす中を、元気に下校していきました。
    今日は、敦賀空襲から79年目の7月12日です。校内放送や担任の先生から敦賀空襲についてのお話を聞いたあと、遠くから聞こえてくる市役所のサイレンにあわせて、全校で黙とうを行いました。しんと静まりかえった中、戦争で亡くなった多くの方々に思いをはせ、戦争のない平和な世の中でありますようにと願いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    張り切って水曜日
    張り切って水曜日16:00
    07/091週間のスタート07/082024年7月 (8)張り切って水曜日投稿日時 : 16:00
    朝、児童会役員と有志の児童が、明るいあいさつで登校してくる仲間を迎えています。粟小オリジナルの「ハンドサイン」つきの素敵なあいさつです。朝の会の時間に、「楽しかったよ 発表会」をしている学級がありました。きゅうりを植えて育ててきたことや、水泳学習で伏し浮きができるようになったことなど、1学期前半で楽しい思い出がたくさんできたようです。敦賀法人会から講師の先生方をお迎えして、6年生の税金教室を開催しました。税金は、私たちの健康で安全な生活を守り、安心して暮らせる社会を支えていることが分かりました。最後には、45メートルのはしご車1台分の値段である2億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらって、大興奮の6年生でした。
    投稿日時 : 07/09
    1年生は、各学級でボランティアの方の絵本の読み聞かせに聞き入っていました。2年生は、「おたのしみ会」の企画について話し合っていました。みんなが楽しめて、自分も楽しいことを考えるそうです。3年生は、ポートボールの試合で盛り上がっていました。4年生は、学校の畑で育てているへちまの生長を観察していました。5年生は、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を鑑賞して、リズム打ちで2つのパートを合わせていました。6年生は、「私の1冊」を紹介できるよう、テーマに合った本を選んであらすじを書き、おすすめポイントをまとめていました。1週間のスタート投稿日時 : 07/08
    1年生は、音読発表会をしていました。「おおきなかぶ」を班のメンバーで分担して、リズムに乗って豊かに表現していました。2年生は、クラフト紙の袋をくしゃくしゃにして、立体にしていました。「お魚」や「おばけ」などイメージを膨らませて作っていました。3年生は「昆虫図鑑」を作っていました。「アキアカネ」や「かぶとむし」など、お気に入りの昆虫を選んで、身体のつくりや好きな食べ物、一生の過ごし方などを調べて、世界で1つだけの図鑑にするようです。4年生は、学級新聞を作っていました。グループでテーマを決めて、相談しながら記事を書いていました。5年生は、社会の授業で「米づくり」について調べていました。どんな人がどんなふうに関わりながらお米が育っていくのか、田んぼの学校の経験も生きているようです。6年生は、人権教育の出前授業を開催していました。人間らしく生きる権利について、いろいろな事象から考え、授業後には「楽しかった!」「勉強になった!」といった感想が上がり、充実した時間になったようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    がんばった1週間
    がんばった1週間07/052024年7月 (5)がんばった1週間投稿日時 : 07/05
    灼熱の太陽が照りつける暑い日になりました。まだ涼しい朝の時間帯に、2年生は学級対抗リレーで盛り上がり、5年生はフットベースボールで白熱の試合をしていました。ボールを蹴る方向や強さ、アウトにする方法など、作戦を考えたり技術を駆使したりして、どんどん上達しています。お昼前には暑さも厳しくなってきたので、1年生の体育は冷房のきいた涼しい教室で、ラジオ体操の練習をしていました。3年生は、タブレットを使って、紙粘土で作った容器の鑑賞会をしていました。コンテスト本番を迎えた4年生は、ピリリと緊張感漂う雰囲気の中、一生懸命問題に向かっていました。6年生は、いろいろな条件を考えて組み合わせる算数の学習をしていました。一人学びでじっくり考えたあとは、活発に意見を交わし合っています。授業後は、たっぷり水分をとって下校しました。厳しい暑さの中でしたが、子どもたちのがんばりが光った金曜日です。

  • 2024-05-30
    【3年生】自転車教室
    【3年生】自転車教室05/29雨にも負けず05/282024年5月 (19)【3年生】自転車教室投稿日時 : 05/29
    敦賀市役所生活安全課や敦賀警察署交通課から講師の先生方にお越したいだいて、自転車の安全な乗り方、基本的な交通ルールなどを教えていただきました。昨日からの雨の影響で路上訓練はできませんでしたが、DVDやクイズ等を通して、実際の場面を想定しながら楽しく学ぶことができました。大切なのは「ブレーキ」「左右の確認」そして「ヘルメット」。今日学んだことをお家の人にもお話しして、一緒に自転車の安全点検ができるといいですね。安全に自転車に乗って、楽しく生活経験を広げていけることを願っています。雨にも負けず投稿日時 : 05/28
    1年生は、「からだづくりうんどう」で楽しく身体を動かしていました。2年生は、「長さ」の学習で実際に定規を使って長さを測る練習をしていました。3年生は、覚えたての地図記号を使って、敦賀の土地が何に使われているのかを調べていました。4年生も、体育のウォーミングアップで身体作り運動をしていましたが、さすが4年生、1年生よりもダイナミックな動きです。5年生は、道徳の授業で生活に必要な「きまり」について話し合っていました。修学旅行2日前となった6年生、静と動をきっちり切り替えて、教科の授業に取り組んだり修学旅行の行動計画を相談したりしています。朝から雨の降りしきる1日でしたが、雨にも負けずがんばった子どもたちです。

  • 2024-05-28
    5月まとめの週スタート
    5月まとめの週スタート05/272024年5月 (17)5月まとめの週スタート投稿日時 : 05/27
    1年生は、ひらがなの学習が進んでいます。点画を丁寧に力強く書いています。下校の前に外遊びをしている学級もありました。2年生は、『スイミー』のお話を読んで、感想を熱心に書いていました。3年生は、学級で育ててきた幼虫が美しいアゲハチョウになって大興奮。種から育てている花の芽も出てきましたよ。4年生は、パラリンピックの調べ学習が進んでいます。5年生は、お誕生会の企画をしている学級がありました。6年生は、修学旅行の準備が大詰めを迎え、今日は学年集会で2日間の流れの確認をしていました。5月最後の週は、田んぼの教室や自転車安全教室、修学旅行など、子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。健康やケガに気をつけて元気に過ごしましょう。

  • 2024-05-11
    1週間のしめくくり
    1週間のしめくくり05/102024年5月 (6)1週間のしめくくり投稿日時 : 05/10
    1年生は、体育の授業で50メートル走の練習をしていました。まっすぐ前を向いて、大きく腕を振って、全力で走り抜けられるようにがんばっています。2年生は、この春に咲かせたチューリップの球根を掘りあげました。畑の土をきれいにならして、今年は野菜を育てるそうです。3年生は、4月から始まった書写の授業にもずいぶん慣れてきました。書写体操で身体をほぐし、姿勢を正して「横画」に挑戦していました。4年生は、図工の授業でケヤキのスケッチをしていました。ごつごつした樹皮や葉の生え方まで、よく観察して描いていました。5年生は、算数や理科の授業で、タブレットを活用して勉強していました。自分で考えた後は友だちと相談したり、全体で共有したり、いろいろな学習形態で取り組んでいます。6年生のあるクラスでは、4月のお誕生会をしていました。自分たちで考えて、楽しい企画をしているようです。ゴールデンウィーク明け、気温の上がり下がりの激しい4日間でしたが、体調管理に気をつけて、よくがんばった1週間でした。

  • 2024-05-10
    学校探険【1・2年】
    学校探険【1・2年】05/09避難訓練05/08清掃班会議05/072024年5月 (5)学校探険【1・2年】投稿日時 : 05/09
    2年生が1年生を案内して、学校探険に出かけました。興味津々の1年生の手を引いて、校内16個の部屋を回り、何をする部屋かを説明したり、分からないことはないか優しく尋ねる2年生の姿がありました。今日の日のためにたくさんの準備をしてきた2年生。おかげさまで、1年生も粟野小学校のことをさらによく知ることができました。避難訓練投稿日時 : 05/08
    地震および火災を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、すぐに机の下に身を隠して頭を守る安全行動がとれました。揺れがおさまったあとには火災報知器のサイレンが鳴り響き、今度は煙を吸い込まないよう口や鼻を覆って、火元を避けながら体育館に避難しました。新しい学年になって初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」を意識して、真剣に取り組むことができました。地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。いつ、どこで地震に遭っても、落ち着いて自分の身の安全を守る行動ができるように、聴く力や考える力をつけていきましょう。清掃班会議投稿日時 : 05/07
    今日から新しい縦割り班での活動が始まりました。6年生の班長さんが1年生を教室まで迎えに行って各会場に案内し、メンバーの顔合わせをしました。班長さんの所信表明を聞いて、メンバー一人一人が自己紹介をする中、1年生もがんばって話す様子がありました。清掃場所や清掃の仕方を確認し、役割分担を決めると、実際に清掃に取りかかる班もありました。清掃活動だけでなく、大縄大会でも一緒に活動する縦割り班、どの子にとってもよい経験となるように支援していきます。3

  • 2024-04-27
    授業参観・PTA総会・学級懇談
    授業参観・PTA総会・学級懇談04/26

    電話相談「はーと・ほっとダイヤル 」時間延長の お知らせ
    敦賀市ハートフル・スクールでは、 大型連休 明けの5日間、電話相談の時間を延長します。
    いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、お気軽にご相談ください。
    〇延長期間
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立粟野小学校 の情報

スポット名
市立粟野小学校
業種
小学校
最寄駅
粟野駅
住所
〒9140141
福井県敦賀市莇生野47-11
TEL
0770-22-1426
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/awa-syo/
地図

携帯で見る
R500m:市立粟野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月13日11時00分05秒