張り切って水曜日16:00
07/091週間のスタート07/082024年7月 (8)張り切って水曜日投稿日時 : 16:00
朝、児童会役員と有志の児童が、明るいあいさつで登校してくる仲間を迎えています。粟小オリジナルの「ハンドサイン」つきの素敵なあいさつです。朝の会の時間に、「楽しかったよ 発表会」をしている学級がありました。きゅうりを植えて育ててきたことや、水泳学習で伏し浮きができるようになったことなど、1学期前半で楽しい思い出がたくさんできたようです。敦賀法人会から講師の先生方をお迎えして、6年生の税金教室を開催しました。税金は、私たちの健康で安全な生活を守り、安心して暮らせる社会を支えていることが分かりました。最後には、45メートルのはしご車1台分の値段である2億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらって、大興奮の6年生でした。
投稿日時 : 07/09
1年生は、各学級でボランティアの方の絵本の読み聞かせに聞き入っていました。2年生は、「おたのしみ会」の企画について話し合っていました。みんなが楽しめて、自分も楽しいことを考えるそうです。3年生は、ポートボールの試合で盛り上がっていました。4年生は、学校の畑で育てているへちまの生長を観察していました。5年生は、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を鑑賞して、リズム打ちで2つのパートを合わせていました。6年生は、「私の1冊」を紹介できるよう、テーマに合った本を選んであらすじを書き、おすすめポイントをまとめていました。1週間のスタート投稿日時 : 07/08
1年生は、音読発表会をしていました。「おおきなかぶ」を班のメンバーで分担して、リズムに乗って豊かに表現していました。2年生は、クラフト紙の袋をくしゃくしゃにして、立体にしていました。「お魚」や「おばけ」などイメージを膨らませて作っていました。3年生は「昆虫図鑑」を作っていました。「アキアカネ」や「かぶとむし」など、お気に入りの昆虫を選んで、身体のつくりや好きな食べ物、一生の過ごし方などを調べて、世界で1つだけの図鑑にするようです。4年生は、学級新聞を作っていました。グループでテーマを決めて、相談しながら記事を書いていました。5年生は、社会の授業で「米づくり」について調べていました。どんな人がどんなふうに関わりながらお米が育っていくのか、田んぼの学校の経験も生きているようです。6年生は、人権教育の出前授業を開催していました。人間らしく生きる権利について、いろいろな事象から考え、授業後には「楽しかった!」「勉強になった!」といった感想が上がり、充実した時間になったようです。
続きを読む>>>